fbpx

婿養子の場合は2〜3倍? 結納金の相場と使い道

facebookでシェアする Xでシェアする このエントリーをはてなブックマークに追加する LINEでシェアする

    結納は家同士の顔合わせと親睦を深めるための結納は、いくつか用意するべきお金があることをご存知ですか?

    結納でのお金のやり取りは、結婚する二人だけではなく家同士のやり取りになりますので、マナーや決まりを知り事前に準備をしておかないとトラブルのもとになります。

    今回は結納金の相場や使い道などをご紹介します。

    結納金の相場金額は、きりの良い【100万円】だったという人が一番多く、半数以上の人が100万円を包みます。

    次に多いのは50万円から99万円で、この価格帯で結納金を用意する場合はご祝儀と同じで割り切れる数字は別れを連想させ縁起が悪いので、割り切れない【50万円】や【70万円】、末広がりで縁起がいいとされている【80万】を包む人が多いようです。

    男性が婿入りする場合は嫁入りより金額が上がり、【100万円以上】包まれることが多いようです。

     

     

    画像

    1、結納金はどのように決める?

    (1)金額は「西高東低」が一般的

    結納金は男性側から女性側へ贈られる、嫁入りの為の支度金の意味合いを持つものです。

    一般的な金額は「西高東低」で地域差もあるため、女性側の地元の相場なども知っておくといいかもしれません。

    (2)金額は誰が決める?

    男性側から送るものなので、結納金の金額を決めるのは男性側になります。

    しかし、いくら包めばいいのかわからない場合でも、男性側から女性側に「いくら包めばいいか?」と聞くのは失礼にあたりますのでやめましょう。

    (3)金額を決める基準は?

    結納金に決まった金額はないため、包む金額は数十万円から数百万円まで人により違います。

    親が払うことが一般的だった昔とは違い新郎本人が払う場合には、貯蓄の問題やその後の結婚資金が必要なこともあり、数十万円にするという場合もあるようです。

    わかりやすい目安としては、【給料2~3か月分】や【ボーナス1回分の金額】というものもありますが、自分たちで無理のない金額にしましょう。

    2、結納金は誰が出すべき?

    画像

    (1)新郎の両親が出すべき?

    結納金は、ご祝儀の意味合いも含めるので男性側の両親が出すのが一般的であるとされています。

    しかし最近では新郎本人が結納金を出すことも増えていますし、経済状況によって両親が出すのか新郎本人が出すのかを決めるのがいいかと思います。

    男性側は、誰が結納金を用意するのかを事前にしっかりと話し合うようにしましょう。

    (2)男性が婿入りする場合

    男性が婿入りする場合は、女性が嫁入りのする場合の結納とは逆になり、女性側から男性側へと結納金を納めます。

    3、結納金とは別に! 酒肴料の相場は?

    画像

    (1)酒肴料とは?

    酒肴料(しゅこうりょう)というものを結納金とは別に男性側が用意します。

    昔はお金ではなくお酒と肴を男性側が用意してお祝い膳を囲む習慣があったようですが、現在は実際にお酒などを用意するのではなく、お酒の代わりである酒料と肴の代わりである肴料として酒肴料を用意します。

    ※酒肴料(家内喜多留(酒料)、松魚料(肴料)をまとめたもの)

    (2)酒肴料の相場

    正式な金額は結納金の金額の10%を包みますが、最近では5万円程度が相場になっています。

    (3)注意点

    九州などの地方によってはまだ酒肴料ではなく、酒と肴を用意するところもあります。

    また、関東から東の地域では結納品に鰹節が入るので、酒料だけを包むことが多いです。

    結納金と酒肴料は意味合いの違った結納品なので、一緒に包むのではなく別にして包みましょう。

    4、結納金なしの結納はアリ?

    画像

    (1)結納金のない結納

    昔の結納はお金を包むのではなく、着物やお酒や魚を用意していたので両家が納得しているのであれば結納金なしでも問題ありません。

    婚約指輪を贈るか、縁起物であるするめなどの品物を入れて贈るといいでしょう。

    (2)トラブルの原因になる可能性は?

    女性側の親としては、結納金も用意できない家に嫁がせるのは不安だと思うこともあるようです。

    また、それぞれの家庭によって考え方も異なるため、なぜ結納金をなしにするのかなどを女性側にも納得しておいてもらいましょう。

    男性側だけで勝手に結納金は包まないと決めるのはトラブルになりかねませんし、本来であれば女性側も結納返しなどを用意する必要がありますので早めに両家で決めておきましょう。

    5、誰のものになるの? 結納金の使い道

    画像


    結納金は嫁入りの支度金という意味合いがあるので、結婚式や新生活のために使うように思われますが、家から家に贈るものなので使い方もその家庭により変わってきます。

    男性側は結婚資金にと思い贈ったけれど、女性側の親は家に贈られたお金だからと嫁入りする娘ではなく親がもらったという家庭もあるようです。

    なので、結納金は嫁入りの支度に使わなくてはいけないなどの決まりなどはありませんので、女性側の親の決定に従いましょう。

    6、結納返しの相場は?

    画像


    結納返しはその地域によって相場が変わってきます。
    関東は結納金の半額程度を御袴料として贈ります。

    九州や関西は結納返しという習慣はありませんが、関西では結納金の1割程度を後日贈ることがあります。

    また、愛知などの一部の地域では2~3倍返しをするところもあるようです。

    7、婿養子を迎える場合の結納金は2〜3倍?

    画像


    男性が女性側の親と養子縁組をする婿養子の場合だと、嫁入りの結納金相場の【2倍~3倍】が一般的な金額となります。

    婿養子になる場合は女性の実家の後継ぎとしてきてもらうため、結納金も金額が上がります。

    まとめ

    結納金は少額ではないですし家ごとに考え方も違うので、事前にいくら包むかなどをさりげなく相手に伝えておくとスムーズに結納することができます。

    結婚前にお金に関してトラブルを起こしてしまうのは先々不安も大きくなりますし、どのような形で行うのか地域の習慣も配慮して結納金や酒肴料などを用意するようにしましょう。

    EVENT結婚式などのイベント

    ブライダルフェアの情報やカメラマン・プランナーが開催するイベントなど、結婚に役立つイベント情報を幅広くまとめています。

    PICK UP

    ピックアップ

    ブライダルフェアの情報やカメラマン・プランナーが開催するイベントなど、
    結婚に役立つイベント情報を幅広くまとめています。

    COMMENT

    コメント

    この記事に関するコメントはこちらからどうぞ

    コメントはこちらからどうぞ

    カップル応援キャンペーン