fbpx

結婚式の招待状は手渡しor郵送どちらがベスト?

facebookでシェアする Xでシェアする このエントリーをはてなブックマークに追加する LINEでシェアする

    結婚式の準備が大詰めを迎えたら次はいよいよゲストに招待状を届けるフェーズ。

    実は招待状には渡し方のルールがあり、マナーを知らないままゲストに送ってしまうと受け取った側が不愉快な気持ちになる可能性もあります。手順は予めしっかりとマスターしておきたいところ。

    そこで今回は、結婚式の招待状を手渡しする時と郵送する時、それぞれに抑えておきたいマナーについてご紹介していきます。

    この記事を読んだ方は結婚式で使う曲の記事もよく読まれています。

    1、結婚式の招待状を手渡しする時のマナー

    shutterstock_46500199

    招待状は郵送で届けるもの、というイメージの方も多いと思いますが、実は招待状は手渡しがもっとも礼に適った渡し方なのです。

    「切手代をケチったのでは?」と受け取られないか心配されるカップルもいますが、結婚式とは本来おもてなしをする場であり、ゲストをお招きするセレモニーです。

    よって、よほどの理由がない限りは直接手渡しをして参加のお願いをすることがマナーなのです。

    ただし、手渡しをすればそれでOKというわけではなく、いくつか注意しておきたいポイントもあります。

    (1)手渡し必須のゲスト

    shutterstock_341160308

    遠方である場合を除いて、手渡し必須とされているゲストは以下の面々です。

    ・主賓

    ・仲人

    ・乾杯の挨拶をするゲスト

    ・祝辞をお願いしているゲスト

    ・職場の上司

    ・同僚

    ・会える距離に暮らしている友人知人

    ・親族

    新郎新婦の住まいから近く、日常的に会うことが可能な人物なら極力手渡ししてください。

    特に主賓、仲人、乾杯の挨拶など、当日に何か役割をお願いしているゲストには直接会ってお礼を言うのが礼儀正しい振る舞いです。

    (2)住所は書かない

    03

    出典 https://www.ailefleur.jp

    手渡しする時は相手の住所は書かず氏名だけを記入して手渡すようにしましょう。切手についても貼る必要はありません。住所や切手を貼った状態で手渡せば、「本当は郵送しようと思っていたのに手渡しにしたのではないか?」と相手に受け取られる可能性があるためです。

    (3)返信用はがきの切手は必要

    37d747f600ff8cb7ba6917ff241c5180

    出典 http://you-know-m.com

    招待状に切手を貼る必要はありませんが、返信用のはがきには切手を貼る必要があります。

    ここで使用するのは普通の切手ではなく慶事用切手にしましょう。

    返信用のはがきを同封することで「手渡しor郵送のどちらでもいいです」というアピールにもなります。

    (4)糊付け・封はしない

    shutterstock_84341263

    招待状を手渡しする時は糊付けをしてはいけません。

    これは招待状をハサミで切る行為が不吉を連想させることから、糊付けや封を閉じることは避けるようになったためです。

    中身がこぼれそうな時はシールを貼る程度に留めておきましょう。

    (5)招待状はふたり揃って渡す

    shutterstock_373966744

    結婚式は主役である新郎新婦を祝うための場。参列してくださるゲストもふたりの幸せを祝福するために貴重な時間を割いて足を運んでくれるのですから、手渡しする時もなるべくふたり揃って渡すのがベストです。

    しかし、どちらかにしか面識がないという場合は面識のある側が手渡す形でもOKです。

    (6)渡す順番は目上の人から

    shutterstock_226447084

    たまたま都合よく会えた人物から順番に手渡すというのは失礼です。

    特に目上の方を招待する場合は、結婚式の中でもっとも地位の高いゲストから順番に渡していくのが一般的なルールです。

    上司よりも先に同僚が招待状を受け取ったことを知れば、上司は快く思わないでしょう。

    よって、必ず地位の高い方から先に手渡すようにしてください。

    (7)アポを取っておくことを忘れずに

    shutterstock_307447607

    どれほど気心が知れた人物であってもアポなしで突撃訪問するのはあまりに非常識というもの。

    相手が誰であろうと招待状を渡す際は必ず事前に電話などで相手の都合を伺うようにしましょう。

    また、電話を掛ける順番も地位の高い方を一番にするようにしてください。

    2、結婚式の招待状を郵送する時のマナー

    shutterstock_177759803

    礼儀を重んじるならば手渡しがベストであることは既にお伝えしたとおりですが、ゲストが遠方に住んでいる、多忙でなかなか会うことが叶わないなど事情もあることと思います。

    このような場合は郵送ですぐに結婚式の日時をゲストにお知らせしましょう。

    郵送で招待状を届ける際も事前に電話を1本入れて結婚のご報告をしておくと「気配りが行き届いている」と思ってもらえることでしょう。

    3、招待状の郵送にお日柄は重要?

    shutterstock_399116026

    お祝い行事にはつきものとも言えるお日柄(六曜)ですが、招待状の消印にも気を遣うべきか気になっている人も多いのではないでしょうか。

    結論から申し上げますと、消印日は「大安」もしくは「友引」となるのがもっとも良いとされています。

    消印日は切手にも残るものなので、ゲストの中には招待状を大切に保管されている方もいらっしゃいます。

    周囲にしきたりを重んじる方がいらっしゃる、ご両親や親戚から大安に出すように言われたという理由があれば大安や友引に合わせて送るのが一番無難です。

    しかし、ゲストや新郎新婦もお日柄に強いこだわりがないのであれば準備ができ次第投函しても問題はないでしょう。

    お日柄にこだわるあまり発送が遅れて結婚式に間に合わなければ本末転倒ですから、ゲストの顔ぶれと結婚式までの残り時間からお日柄を判断するのがいいでしょう。

    まとめ

    いかがでしたか?

    一般的には手渡し&大安を選ぶのが常識であり招待状のマナーだと言われていますが、この感覚はゲストによって差があるため、必ずしもこれが正解とは言い切れません。

    招待状において一番重要なのは受け取った相手がどう思うか?ということ。

    招待状はゲストをお招きしたいという気持ちを形にしたアイテム。それだけに、ゲストに喜んでもらえることを優先してベストな状態で相手の手元に届けてほしいと思います。

    今回ご紹介した結婚式の招待状に関するマナーが少しでもご参考となれば幸いです。

    EVENT結婚式などのイベント

    ブライダルフェアの情報やカメラマン・プランナーが開催するイベントなど、結婚に役立つイベント情報を幅広くまとめています。

    PICK UP

    ピックアップ

    ブライダルフェアの情報やカメラマン・プランナーが開催するイベントなど、
    結婚に役立つイベント情報を幅広くまとめています。

    COMMENT

    コメント

    この記事に関するコメントはこちらからどうぞ

    コメントはこちらからどうぞ

    カップル応援キャンペーン