
コロナ禍の今、毎日のバッグの中にハンカチ、ティッシュと一緒に除菌グッズを入れている人も多いですよね。コロナの感染対策として、持ち歩くのが当たり前になりました。そんな除菌グッズを結婚式のプチギフトとして取り入れるカップルが増えてきています。
そこで今回は、除菌グッズをオシャレにDIYするアイデアをご紹介いたします。プチギフトとして除菌グッズをどのように取り入れたら良いのか、ヒントが見るかるはずです。
1、プチギフトにおけるさまざまな変化
(1)ギフトの内容
プチギフトとは、「ありがとう」の気持ちを伝え、ゲストを見送る際に渡す贈り物のこと。これまでスイーツやキャンディ、紅茶などが定番でしたが、新しい様式へと変化する中で、プチギフトも変化してきました。コロナ禍の今は、式の当日に使える除菌グッズを選ぶカップルが増えている背景には、感染対策を徹底してお迎えしたいというゲストへの気配りがあるようです。
また、除菌グッズ以外にも、
- 予備のマスクを入れておいたり、結婚式当日の食事中にも役立つ「マスクケース」
- 手洗いが増えたことで、持ち歩く人が増えた「ハンドタオル」や「ハンカチ」
- 受付で記帳する場合のペンの使いまわしを避けるため、記帳用に使った「ペン」をそのままプチギフトにするなど
コロナ禍ならではのアイテムが人気を集めています。
(2)渡すタイミング
これまでは結婚式のプチギフトといえば、ゲストをお見送りする際に、新郎新婦から手渡すというのが一般的でしたが、最近はお見送りの時にギフトを手渡しする演出を避けるカップルが増えています。
- 受付時にエスコートアイテムとして配布する
- ウェルカムスペースにおいて自由に取ってもらう
- ゲストの席に置くなど
このように、お見送りの時以外にプチギフトを配布するカップルが増えてきているようです。
2、除菌グッズのDIYアイデア7選
結婚式でゲストに配る除菌グッズは、DIYするのが人気です。アルコール除菌スプレーであれば、市販のアルコール除菌剤を気に入ったスプレーボトルに移し替え、ボトルに印刷したラベルシールを貼るなどして、簡単にDIYできます。ラベルは結婚式のテーマに合わせたり、個性を出して、ふたりらしいオリジナリティ溢れるものを作ってみてはいかがでしょうか。
ここでは、実際に先輩カップルがDIYした除菌グッズをご紹介します。
(1)シンプルなデザインラベル
出典:インスタグラム
黒のガラス瓶にシンプルなデザインラベル、おしゃれですよね。結婚式の後も持ち歩いてもらえるようシンプルにしたそうです。
(2)リボンでおめかし
出典:インスタグラム
イラストをシールにして小さなリボンでおめかし。無機質なスプレーボトルもリボンをつけることで、明るい印象になりますね。
(3)イソップ風ラベル
出典:インスタグラム
まるでAesopのようなデザイン。ふたりの名前や結婚式の日付がさりげなく印刷されています。
(4)シャネルの香水風ボトル
出典:インスタグラム
新婦の結婚指輪と同じCHANELの香水をイメージして作ったアルコールスプレー。ラベルにはゲストの名前を印字してあるので、ゲストにとっても特別感がありますね。
(5)コンパクト&ペンタイプのボトル
出典:インスタグラム
テラコッタ色のラベルシール。沖縄でのリゾート婚「旅の思い出になって欲しい」との願いから、飛行機のイラストを入れたそうです。
(6)カードタイプのボトル
出典:インスタグラム
珍しいカードタイプのアルコールスプレーは100均で購入されたそう。こちらも席札になっています。
(7)除菌シートのDIY
フラップ部分に好みのデザインを印刷したフォトシールを貼るだけで、一気にウエディングアイテムに。除菌シートDIYもおすすめです。
出典:インスタグラム
水彩画のようなシンプルなデザインですね。
出典:インスタグラム
ペーパーアイテムにも使ったオリジナルのイラストを使って、統一感を出すのも◎。
3、アルコール除菌スプレーをDIYする時の注意点
スプレーボトルは、どの容器もアルコール・エタノールが使えるわけではありませんので、スプレーボトルの材質表示を必ずチェックをしましょう。市販のボトルの中には、アルコール不可のものもあります。特に高濃度のアルコールを入れると、ボトル自体にひび割れ・変色・溶けだしたりする可能性があります。
ボトル本体やパッケージに「PET」「PE」などローマ字が表記されており、アルコールには、「PE(ポリエチレン)」「HDPE(ポリエチレン(高密度))」「PP(ポリプロピレン)」「PVC(ポリ塩化ビニル(硬質))」がおすすめです。
4、市販の除菌グッズを上手に活用
「DIYする時間がない」「DIYは苦手」というカップルは、市販の除菌グッズを上手に活用しましょう。最近は、プチギフトを専門に扱う業者さんでも除菌グッズを取り揃えているので、選択肢が増えてきました。
プチギフトとして贈るなら、ラッピング済みの商品を選べば、後は渡すだけなので、楽ですね。
(1)プチアルコールハンドジェル20個セット(バスケット付)
出典:PIARY
アルコールハンドジェルの本体のラベルはやや味気ないものですが、ラッピング不要で、バスケット付きなのも嬉しい。バスケットごとウェルカムスペースに置いても良さそうですね。
(2)ロクシタン ヴァーベナ クリーンハンドジェル
出典:ロクシタン
すっきり爽やかなヴァーベナの香りのアルコールハンドジェル。プチギフトとしてはやや値段は高めですが、ハンドジェルにもこだわりたいというカップルに。
(3)アルコールハンドジェル(5種アソート)
出典:PIARY
使いきりタイプのアルコールハンドジェル。除菌効果がありながら、ハンドケアもできるハンドジェルです。
(4)除菌アルコールウエットティッシュ
出典:FARBE
フラップ部分に新郎新婦のイラストがあしらわれたアルコール除菌ティッシュ。
5、除菌グッズの渡し方
除菌グッズの渡し方にもさまざまなアイデアがあります。
(1)ウェルカムアイテムとして
まず最初にご紹介するのが、アルコールスプレーをウェルカムアイテムとしてゲストに配る方法。受付やウェルカムスペースに置いて、自由に取ってもらうスタイルです。
出典:インスタグラム
こちらの写真のように、プロフィールブックと一緒にPP袋に入れて配るのも良いですね。
(2)エスコートアイテムとして渡す
アルコールスプレーや除菌シートをエスコートアイテムとして取り入れるのもおすすめです。エスコートアイテムとは、ゲストが座るテーブルナンバーを知らせる席札のような役割を持つアイテムです。エスコートアイテムはウェルカムスペースに置いておくことが多く、ゲストは自分の名前が書かれたエスコートアイテムを手に、会場に入ります。
出典:PIARY
こちらの写真では、席次表やメニュー表と一緒に除菌シート、個包装のマスク、マスクケースなども同封しています。ひとまとめにして、ゲストに取ってもらうことで、受付もスムーズに行えそうですね。
(3)ゲストの席に置く
あらかじめゲストの席に置いておくのもアリです。こうすることで、受付で取り忘れたしまったり、「結婚式の間はカバンにしまったまま、使わずに終わってしまった」ということが避けられるかもしれません。
またゲストの席に置くのには、もうひとつ理由があります。
出典:インスタグラム
こちらの写真では、アルコールスプレーを席札として置いています。こだわりのスプレーボトル&ラベルで、素敵にテーブルコーディネートされていますね。
(4)お見送りプチギフトとして
記事の最初で、「最近はお見送りの時にギフトを手渡しする演出を避けるカップルが増えている」とお伝えしましたが、ゲストの規模によっては、決してNGではありません。
感染対策をし、ゲストが不安にならないよう配慮されているなら、お見送り時のプチギフトとして渡すのもアリです。その場合、プチギフトはゲストに取ってもらう方法を選ぶと良いでしょう。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
今回は結婚式で配る除菌グッズをオシャレにDIYするアイデアをご紹介いたしました。
コロナ禍の結婚式は、感染対策に気を配った新しい様式が求められています。その中で、プチギフトもこれまでとは違い、除菌グッズを選んだり、渡し方も工夫するカップルが増えています。ご紹介した除菌グッズのDIYを参考に、オリジナル感溢れる除菌グッズを手作りしてみてはいかがでしょうか。
今回の記事が皆様のお役に立ちましたら幸いです。

「HOW TO MARRY」編集部です。編集部では、結婚式場勤務、結婚式のプロデュース会社、フォトウェディングスタジオ立ち上げ経験があるブライダル業界を代表するメンバーや元局アナ・現役婚礼司会者(婚礼司会数300件以上・結婚式関連取材100件以上)が取材・運営を担当しています。皆様に最高に幸せな結婚をして頂くべく信憑性のある情報提供を目指しています。サイト運営者情報はこちら。
COMMENT
コメント
この記事に関するコメントはこちらからどうぞ
コメントはこちらからどうぞ