
結婚式に招待されたら必ず必要になるアイテムがあります。それはご祝儀袋です!ひと味違ったデザインの物を使って他のゲストと差を付け、新郎新婦へのお祝いの気持ちを表現してみるのはいかがでしょうか?
そこでおすすめしたいのがデザインご祝儀袋です。
今回はデザインご祝儀袋を選ぶ上で知っておきたいポイントと、可愛いご祝儀袋画像をご紹介します。
目次
1、ご祝儀袋のマナーを押さえよう
ご祝儀袋には一定のルールが存在します。個性的なデザインご祝儀袋といっても、新郎新婦に対して失礼にならないように守るべきマナーは徹底しましょう。
(1)ご祝儀袋の結び方
結婚を祝うご祝儀袋の場合は「一度きりのお祝い」という意味を込めて結び切りやあわじ結びを使うことが一般的となっています。
結び切りはほどけない結び方なので一度きりのお祝いをしたい時に使われ、逆に蝶結びは何度でも結び直せるため結婚のご祝儀袋に使うのはタブーとされています。(出産祝いなどの何度でも嬉しいお祝い事の場合には蝶結びも使われます)
またご祝儀袋のデザインに合わせて包む金額も考える必要があります。例えば豪華なご祝儀袋には多めの金額を包むなど、お祝いの気持ちを込めて失礼のない最善の配慮をしましょう。
(2)ご祝儀袋は中袋まで丁寧に!
ご祝儀袋の表面には「寿」と書くことが一般的ですが「祝御結婚」や「御結婚御祝」とすることも可能です。
下段部分には氏名を記入します。複数人で連名でお祝いをする場合は50音順、連名にする場合には年齢の高い方から順番に右側から書いていくようにしましょう。
またご祝儀袋の中にも記入しておきたい項目がいくつかあります。
中袋の裏面には氏名と住所、表面には包んだ金額を記入します。
金額は数字にせず、「一」の場合は「壱」という具合に大字で記入しましょう。
(3)ご祝儀袋を用意する時に覚えておきたいポイント
ご祝儀袋に氏名や住所を記入する際には、ボールペンではなく、毛筆や筆ペンを使用して丁寧に書くことをおすすめします。
筆ペンなどが用意できない場合にはフェルトペンも可能ですが、ボールペンやシャーペンで書くことは避けましょう。
また連名の場合は表面に全員の名前を記入するのではなく、代表者1名をフルネームで記してその隣に「外一同」とするか、もしくは3名までを記すようにしましょう。
そして包むお金は必ず新札にしましょう。手元にない場合は銀行や郵便局などで新札に交換して貰いましょう。
なお、ご祝儀のマナーについて詳しくは「これだけおさえておけばOK!ご祝儀の金額の相場とマナー」をご参照下さい。
2、ご祝儀の相場について
一般的に同僚・友人の場合は3万円、兄弟姉妹なら5万円、親戚の場合は3~5万円ほどと言われていますが、新郎新婦と関係性や、地域、年代によっても変わりますので相場はあくまでも目安としましょう。
また、偶数の金額だと割り切れる数字のためあまり縁起が良くないとされてきましたが、最近では偶数奇数という考えも変わってきているようです。
例えば2万円を包む場合は1万円札を1枚、5千円札を2枚用意するようにしましょう。
3、デザインご祝儀袋で差をつけよう!
ご祝儀袋のマナーを押さえた上で、新郎新婦に喜ばれるデザインご祝儀袋を探してみましょう。
シンプル系、ゴージャス系、フェミニン系などなど。豊富なデザインから選ぶことができるので眺めているだけでもワクワクすること間違いなしです!
(1)パステルカラーが特徴的な可愛いデザインご祝儀袋
(2)お祝いには欠かせない紅白カラー。シンプルだけど存在感は抜群
(3)個性的なデザインが楽しめちゃう!和テイストのご祝儀袋
(4)ポップなデザインご祝儀袋をお求めなら!
(5)格式高い木製のご祝儀袋
(6)新郎新婦を祝福するハッピーな気持ちが伝わる!
(7)モダンでポップなデザイン!和装だけじゃなく洋装にもバッチリ
(8)ディズニーキャラクターがお二人を祝福!
(9)斬新すぎる!手ぬぐいのご祝儀袋。
(10)上品なデザインで差をつけよう!
まとめ
いかがでしたか?
最近種類が豊富なご祝儀袋!選ぶ方はもちろん、受け取った新郎新婦も嬉しい気持ちになるような可愛いデザインを選びたいですよね。新郎新婦の好みや結婚式のテーマに合わせてご祝儀袋をチョイスしてみるのもいいかもしれませんね!
祝福の気持ちをデザインご祝儀袋にのせてみてはいかがでしょうか?

「HOW TO MARRY」編集部です。編集部では、結婚式場勤務、結婚式のプロデュース会社、フォトウェディングスタジオ立ち上げ経験があるブライダル業界を代表するメンバーや元局アナ・現役婚礼司会者(婚礼司会数300件以上・結婚式関連取材100件以上)が取材・運営を担当しています。皆様に最高に幸せな結婚をして頂くべく信憑性のある情報提供を目指しています。サイト運営者情報はこちら。
COMMENT
コメント
この記事に関するコメントはこちらからどうぞ
コメントはこちらからどうぞ