
婚約指輪は一生に一度だから、ふたりにとって最高にふさわしいものを購入したいですよね。とはいえ、ブランドやデザイン、価格などさまざまで、何を基準に決めたら良いのか、どのタイミングで、どこで買ったら良いのか、初めてのことなので分からないことが多いのではないでしょうか。
そこで今回は、婚約指輪の選び方と購入までの流れをご紹介いたします。購入を検討中の方必見です。
エンゲージリングの価格相場は?価格要素とおすすめブランド6選も、この記事をお読みの方におすすめです。
目次
【購入までのステップ1】”When?”→婚約指輪っていつあげるもの?
結論から言うと、婚約指輪を贈るタイミングは人それぞれです。彼女の望みをさりげなくリサーチしてみると迷わずに済むかもしれません。
ここでは、婚約指輪をあげる4つのタイミングをご紹介します。
(1)プロポーズ時にプレゼントorプロポーズ後にふたりで購入

突然彼が婚約指輪の入った箱を出して、目の前でパカっと開けてくれるサプライズ。いわゆる「箱パカ」と呼ばれているもので、多くの女性の憧れでもあります。
一方で、婚約指輪は好みのデザインを一緒に選びたいと考えている女性も多いです。最近は指輪を重ね付けする方も増えていますので、普段使いも考えて、自分の好みのものを着けたいと思うのが女性の本音のようです。
(2)プロポーズは別のもので済ませ、婚約指輪の購入はあとで

プロポーズの時は花束などでプロポーズをして、後日ふたりで買いに行くというパターンです。
女性の本音は、箱パカでのプロポーズに憧れはあるけれど、「もらった婚約指輪が好みのデザインではなかった」「サイズが合わなかった」という意見も少なくないのです。
彼としても、彼女が欲しいもの、サイズがぴったりなものを贈りたいですよね。そんなふたりには、プロポーズ後にふたりで買いに行くことをおすすめします。
(3)プロポーズの代わりにサプライズで見学予約しておき、連れていく

デートの時にサプライズでジュエリーショップに連れて行くというパターンもあります。
「ジュエリーショップに婚約指輪を買いに行く=プロポーズ」になりますので、面と向かってプロポーズするのは気恥ずかしいという男性にもこの方法はおすすめです。
(4)プロポーズサービスのあるブランドを上手に利用して

出典:EXELCO
ジュエリーショップにはプロポーズをサポートしてくれるサービスを提供しているところもあります。例えば、アイプリモでは、「パーフェクトプロポーズリング」というサービスがあります。これは、王道デザインのリングを購入しプロポーズした後に、デザイン変更やサイズ調整が可能というものです。
また、エクセルコダイヤモンドでは、最初にダイヤモンドだけ購入し、プロポーズ後にリングを選ぶというサービスもあります。
「彼女の好みやサイズが分からない、でもサプライズでプロポーズしたい」という男性におすすめです。
【購入までのステップ2】”Who?”→婚約指輪って誰があげるもの?

婚約指輪はプロポーズや結納の際に、男性が女性に贈るものという考え方が一般的で、慣例的にもそのスタイルが続いてきました。彼から婚約指輪をもらうことで、愛されていると感じる女性も多いでしょう。
しかし近年は、男女の収入格差も少なくなり、婚約指輪も結婚費用のひとつとして割り勘で購入するカップルも増えてきているようです。女性から男性にプロポーズして、贈り物を渡すというカップルもいるでしょう。
「どちらからプロポーズをするか」、「婚約指輪の費用をどうするか」は、これまでの慣習にとらわれず、ふたりが納得のいく形を話し合って決めることも一つの手です。
価値観はひとそれぞれですから、自分たちらしい形を探してみることが大切です。
ただし、結婚指輪と違い、婚約指輪のラインナップは女性がほぼ100%であることは覚えておきましょう。

【購入までのステップ3】婚約指輪選びの”Where?”→どこで買えるもの?
婚約指輪がどこで買えるのかを知っておくと、選択の幅も広がりますので、よりふたりにふさわしい指輪に出会えるかもしれませんね。
婚約指輪が買える6つの場所をご紹介します。
(1)ブライダルジュエリー専門店
出典:I-PRIMO
婚約指輪や結婚指輪などブライダルに特化した専門店なので、デザインもサイズも豊富に取り揃えています。アフターサービスが充実しているのも特徴です。
(2)全国展開ジュエリーブランド(海外ブランド、国内ブランド)

出典:Tiffany
百貨店の中や繁華街に店舗を構え、全国どこにでもあるので足を運びやすいです。
気軽に見に行くことができ、店内にブライダル専用コーナーを設けているところも多いです。
(3)おろし直営店

品質の良いものがお手頃価格で手に入るのがおろし直営店です。ジュエリー専門店で購入する金額で、より大きなカラット数のダイヤモンドを購入することができます。
(4)個人のジュエリーブランドショップ

人と被らないデザインを望むなら、個人ジュエリーショップがおすすめです。地元にある人気ショップを探してみましょう。
アクセサリーや時計などの取り扱いもあれば、結納返しや親へのギフトも一緒に選べますね。
(5)手作り工房

DIYがブームの昨今では、婚約指輪を手作りしたいというカップルも多いです。
市販のものなら、ジュエリーショップに行って購入するだけですが、手作りはデザインから制作までの作業がありますので、その作る工程も思い出になります。
「価格を抑えたい」、「オリジナルな指輪が欲しい」というふたりにおすすめです。
(6)ウェブサイト

近くにお目当てのブランドの店舗がない場合でも諦める必要はありません。オンラインショッピングに対応しているジュエリーブランドも数多くあるので、気になるブランドのウェブサイトをチェックしてみましょう。
試着しないまま購入する場合は、万が一のことを考えて、無料でサイズ調整をしてくれるかなど、アフターサービスの有無についても確認しておきましょう。
【購入までのステップ4】婚約指輪選びの”How?”→どんなふうに選んだらいい?
婚約指輪を選んで購入するまでの流れをご紹介します。
(1)まずはWebで色々見てみる
実際に店舗に出かける前に、Webや雑誌などでリサーチしてみましょう。ジュエリーブランドをあまり知らないという方は、こちらの記事(「婚約指輪のおすすめブランド」等のリンクを貼る)を参考にしてみてくださいね。最近はカタログを送ってくれるジュエリーショップもありますので、お願いしてみるのも良いでしょう。
(2)良さそうなデザインや希望予算をイメージしていく
気になるデザインの指輪がどれくらいの価格なのかも確認してきましょう。同じようなデザインでもブランドによっては価格の差がありますので、何を優先するかということも大切です。
女性の中には「婚約指輪はここのブランド!」とこだわりをもっている方も少なくありません。その場合は、そのブランドを中心にデザインや予算を考えていくのも良いでしょう。
(3)(2)に従ってパートナーに似合うデザイン等より具体的に絞っていく

普段彼女が身に着けている指輪や洋服の好みから、彼女に似合うデザインを選んでみましょう。王道のソリティアリングのようなシンプルなもの、パヴェやエタニティリングのような華やかなもの、ウェーブライン、ヘイローセッティングのようにデザイン性の高いものなどがあります。ブランドにこだわりがなければ、まずはデザインで選んでいくと絞りやすいでしょう。
(4)サイズをさりげなく調査
サプライズでプロポーズを考えているときは、彼女の指のサイズが分からないと婚約指輪を用意することができません。さりげなく指輪のサイズを確認する方法としては、
- 彼女が寝ている間にこっそり指に糸を巻き付けて測る
- 彼女が普段着けている指輪を自分の指にはめてみる
- 共通の友人にお願いして、ジュエリーショップで試着してきてもらう
などです。
指輪のサイズ選びに不安がある方は、アイプリモの「アイプリモパーフェクトプロポーズリング」を利用してみてはいかがでしょうか。これは、定番デザインの婚約指輪でプロポーズをして、あとからデザイン変更やサイズ調整ができるというサービス。指輪のサイズを気にせずプロポーズできるので、安心ですね。
(5)来店予約

ある程度好みのデザインや予算が決まったら、実際にジュエリーショップに行ってみましょう。ウェブサイトや雑誌で見て気に入っていたデザインでも実際に見たり、試着するとしっくりこない、イメージと違うということもあります。
あまり時間をかけられないという方は、すぐに見学予約をしても良いですが、婚約指輪は種類が豊富なので、結局決められずに帰ってきたといことにもなりかねません。また、ジュエリーショップに行っても混雑していて店員さんに相談できなかった、定休日だったなんてこともありますので、事前に見学予約をすることをおすすめします。
【購入までのステップ5】”What?”→婚約指輪を具体的に見ていこう
婚約指輪のデザインを定番のものから最近人気のものまで、9つご紹介します。
(1)ソリティア

出典:Tiffany
一粒のダイヤモンドをあしらった婚約指輪の王道のデザインです。婚約指輪と聞いてまず思い浮かべるのはこの指輪ではないでしょうか。シンプルでタイムレスなデザインだからこそ、飽きがなく、どんなスタイルにも似合います。
(2)サイドストーン(メレ)
出典:I-PRIMO
センターストーンの横に、小粒のダイヤモンド(メレダイヤモンド)が爪留めやレール留めなどの石留技法を使ってあしらわれたデザインです。メレダイヤモンドがセンターストーンを引き立て、より大きく見せてくれます。華美になり過ぎない、可憐な印象のデザインです。
(3)パヴェ
フランス語で石畳の意味をもつパヴェは、その名の通り、メレダイヤを石畳のようにリングにぎっしり敷き詰めたデザインです。パヴェリングを1つ着けるだけで、とても豪華な印象になります。
(4)エタニティ
「永遠」を意味するエタニティリングは、指輪の全周にダイヤモンドを並べてセットしたデザインです。ダイヤがリングを1周するフルエタニティと、ダイヤが半周だけ並んだハーフエタニティがあります。ダイヤが隙間なく並んだデザインは、手元を華やかに輝かせてくれます。
(5)ウェーブライン
出典:銀座ダイヤモンドシライシ
VラインやSラインなど、指輪のアーム部分に動きがあるデザインです。指が細く、長く見える効果もあります。また、軽やかなウェーブが女性らしく上品な印象にしてくれます。
(6)スリーストーン

センターダイヤモンドの両脇にダイヤモンドなどがセットされているデザインです。名前の通り、3つの宝石があしらわれています。
(7)ヘイローセッティング

出典:Tiffany
センターダイヤモンドの回りをメレダイヤモンドが囲んだデザインです。センターダイヤモンドをより大きく見せてくれる、婚約指輪では人気でよく用いられているデザインです。
(8)カラーストーン

出典:Tiffany
センターダイヤモンドにダイヤモンドではなく、ルビー、エメラルド、サファイヤといった色つきの宝石をあしらったデザインです。ファッション性が高く、かしこまり過ぎないので普段使いにもぴったりです。
また、カラーストーンはダイヤモンドに比べるとお手頃なため、より大きいセンターストーンを選ぶことができるのもメリットです。
(9)パール

出典:MIKIMOTO
温かみのある輝きが魅力のパールは、婚約指輪としても選ばれています。
パールといってもホワイト、ピンク、ブラック、シルバーなどバリエーションも豊富です。冠婚葬祭に身に着けられて、普段使いできるのも嬉しいポイント。
パールの一粒リングは、存在感がありますし、年齢を重ねるごとに指にしっくり馴染んでいくでしょう。
婚約指輪の購入までの5ステップについてのまとめ
いかがでしたでしょうか。
今回は婚約指輪の購入の流れをご紹介いたしました。
サプライズプロポーズを考えている男性も、ふたりで婚約指輪を選びたいカップルもスムーズな指輪選びができると良いですね。
今回の記事が皆様のお役に立ちましたら幸いです。
婚約指輪の選び方!購入前に知っておくべき注意点13選も、この記事をお読みの方によく読まれています。

「HOW TO MARRY」編集部です。編集部では、結婚式場勤務、結婚式のプロデュース会社、フォトウェディングスタジオ立ち上げ経験があるブライダル業界を代表するメンバーや元局アナ・現役婚礼司会者(婚礼司会数300件以上・結婚式関連取材100件以上)が取材・運営を担当しています。皆様に最高に幸せな結婚をして頂くべく信憑性のある情報提供を目指しています。サイト運営者情報はこちら。
COMMENT
コメント
この記事に関するコメントはこちらからどうぞ
コメントはこちらからどうぞ