
婚約指輪選びに失敗したくない!という方や、指輪選びで何から始めたらいいの分からないという方向けに、婚約指輪選びの基礎知識を集めました。
多くの女性が婚約指輪に対して強い憧れがあるのではないでしょうか。そんな婚約指輪だからこそ、自分好みの一生大事にできるモノを購入したいものです。
しかし、
- どのようなデザインがあるのか
- どのブランドが人気なのか
- 婚約指輪と結婚指輪の違いとは
- 婚約指輪の価格や相場
などについてご存知ない方もいらっしゃるのではないでしょうか。
婚約指輪選びの参考にしてくださいね。
婚約指輪の選び方!購入前に知っておくべき注意点13選も、この記事をお読みの方によく読まれています。
目次
1、失敗しない選び方① 婚約指輪の基礎知識をおさえる
(1)婚約指輪とは?
婚約指輪とは、婚約したことを証明するために男性から女性に贈られる指輪です。
ワイドショーなどで芸能人が「婚約しました」としてカメラに指輪を向けている光景を見たことはないでしょうか?その宝石付きの指輪が婚約指輪です。エンゲージリングとも呼ばれます。
(2)婚約するにあたって婚約指輪は必要?
婚約するにあたっては婚約指輪を渡さなければならないのでしょうか。
結論としては、婚約するにあたって必ずしも婚約指輪を渡す必要はありません。実際、婚約指輪を購入しているカップルは6割程度だそうです。
(3)婚約指輪と結婚指輪の違いは?
次に、婚約指輪と結婚指輪の違いについてはご存知でしょうか。意外と知られていないのが婚約指輪と結婚指輪の違いです。
婚約指輪が結婚の約束のタイミングで彼氏から彼女に贈られるものであるのに対し、結婚指輪はチャペル式の時に「指輪の交換」をする儀式のために用意される指輪である、という違いがあります。
見た目から言うと、婚約指輪が美しい装飾がされることに対し、結婚指輪は日常的に夫婦がお揃いで左手の薬指に付けることになるので、婚約指輪に比較してデザインがシンプルになる傾向があります。
(4)婚約指輪を購入するタイミングは?
これから婚約指輪を購入しようというカップルが気になることの一つに、「婚約指輪を購入するタイミングはいつがいい?」ということがあるのではないでしょうか。
「ゼクシィ結婚トレンド調査2020」によると、以下の通り一般的に婚約指輪を選び始める時期が結婚式の12.1ヶ月前で、購入は結婚式の10.8ヶ月前のようです。

2、失敗しない選び方② 婚約指輪選びのポイントをおさえておく

婚約指輪を購入するタイミングが決まったらいよいよ婚約指輪を選びましょう。まず、婚約指輪選びのポイントを知っておきましょう。具体的には以下の通りです。
- (1)価格
- (2)ブランド
- (3)デザイン
- (4)石の種類
- (5)ダイヤの質
- (6)婚約指輪と結婚指輪の重ね付けが流行っている?
それぞれの内容について詳しくは次の項目以降で説明していきます。
※ちなみに、婚約指輪は選ぶのは誰でしょうか?サプライズの場合には当然男性が婚約指輪を決めることになりますが、一般的には誰が婚約指輪を決めているのでしょう。
「ゼクシィ結婚トレンド調査2020」によると、以下の通り「夫」というのが45.6%でもっとも多いようですが、「2人で」というパターンも33.2%いらっしゃいます。
(1)婚約指輪の価格の相場は?
一昔前は婚約指輪の相場といえば給料の3カ月分ということがよく言われていました。
「ゼクシィ結婚トレンド調査2020」によると、以下の通り婚約指輪の購入にかかった金額の全国平均は35.7万円となっています。

(2)婚約指輪の人気ブランドは?
婚約指輪を選ぶにあたっては「どこのブランドにするか?」ということも重要なポイントです。ここでは婚約指輪の人気ブランドについてお伝えしていきます。
また、以下では個別のブランドについて詳しく説明していきます。
①ハリーウィンストンの婚約指輪

ハリーウィンストンは婚約指輪のブランドとして、高品質で大粒なダイヤモンドのデザインが特徴であり、多くの女性から憧れられています。
②シャネルの婚約指輪

シャネルは元々ファッションブランドとして作り出されたブランドなので、ファッション性に長けたデザインである事と、女性に人気の可愛らしくも女性らしいデザインがシャネルの婚約指輪の特徴です。
③カルティエの婚約指輪

カルティエは世界5大ジュエラーと言われるほど、ブライダルジュエリーの有名ブランドの一つです。
④ショーメの婚約指輪

ショーメは230年の歴史があることから、ブライダルリングは「永遠の愛と絆の証」を意味するとされています。
⑤俄の婚約指輪

俄(NIWAKA)は、日本らしい和風な雰囲気がありつつ上品で高級感を感じられる人気の国内ブランドであり、高評判で購入者の満足度が高いのが特徴です。
(3)婚約指輪の人気デザインは?
次は婚約指輪の人気デザインを決めるにあたっては以下の2つのポイントがあります。
- ①婚約指輪は既製品か?オーダーか?
- ②婚約指輪のデザインはどうするか?
以下、それぞれについて詳しくみていきましょう。
①婚約指輪は既製品か?オーダーか?
まず、婚約指輪を購入する際、既製品か、それともオーダーするのかが迷うところでしょう。
「ゼクシィ結婚トレンド調査2020」によると、婚約指輪を新たに購入した人のうちで既製品、セミオーダー、フルオーダーの割合は以下の通りだそうです。最も多いのは既製品で全国平均だと52.1%のカップルが選んでいます。

②婚約指輪のデザインはどうするか?
婚約指輪のデザインの種類の主なものには以下のようなものがあります。
- ソリティア
- メレ
- パヴェ
- エタニティ
※婚約指輪で人気のデザインについて詳しくは「婚約指輪のデザインの種類と人気ランキング」をご参照下さい。
(4)婚約指輪の石はダイヤじゃなきゃダメ?
次は婚約指輪の宝石の材質についてみていきましょう。婚約指輪の宝石というとダイヤモンドが一般的ですが、実は宝石の材質には様々なものがあります。
具体的に宝石の素材については以下の種類があります。
- ダイヤモンド
- パール
- ルビー
- サファイヤ
(5)婚約指輪のダイヤの質を評価する4Cとは?
前述の通り、婚約指輪の宝石の95%以上がダイヤモンドです。ダイヤモンドの質を評価する基準として、以下のような4Cがあります。
- Carat(カラット)
- Cut(カット)
- Color(カラー)
- Clarity(クラリティ)
※ダイヤの4Cについて詳しくは、「婚約指輪の相場など購入前に知っておくべき11のこと」をご参照下さい。こちらの記事ではリングの素材やサイズについても説明しています。
(6) 婚約指輪と結婚指輪の重ね付けが流行っている?
近年では婚約指輪と結婚指輪の重ね付けが増えています。
婚約指輪と結婚指輪の重ね付けデザインについて詳しくは「婚約指輪と結婚指輪の重ね付けに適したデザイン画像10選」にて説明しているので参考にしてみて下さい。

3、失敗しない選び方③ よりリーズナブルに婚約指輪を用意する方法を知る

婚約指輪を購入したいが「お金がない!」というカップルもいらっしゃるのではないでしょうか。そこで婚約指輪をリーズナブルに手に入れる方法について書いていきます。
(1)婚約指輪を手作りする
まず、リーズナブルに婚約指輪を手に入れる方法の一つとして、婚約指輪を手作りすることが挙げられます。手作りできる工房やブランドも増えてきています。
(2)婚約指輪をリフォームする
婚約指輪の費用をおさえるもう一つの方法として、母親から譲り受けた婚約指輪などをリフォームする方法があります。方法があります。
婚約指輪のリフォームについて詳しくは「婚約指輪のリフォームについて知っておきたい6つのこと」をご参照下さい。
4、失敗しない選び方④ プロポーズで婚約指輪を渡すなら知っておきたいこと

ここでは、そもそもプロポーズ時に婚約指輪は必要なのか?用意しておく場合に渡し方はどのようにしたらいいのかについて説明していきます。
(1)婚約指輪はプロポーズ時に必要?
「ゼクシィ結婚トレンド調査2020」の全国のデータによると、婚約指輪を選ぶのは「二人で一緒に選ぶ」が33.2%で、「妻が決める」が20.1%で合わせて半数を超えていることからすると、プロポーズのタイミングで婚約指輪を用意しているカップルは実際の所多くないようです。
このデータを踏まえると、プロポーズ時には婚約指輪は必ずしも必要ではないと言えるでしょう。
(2)プロポーズの際の婚約指輪の渡し方は?
もし、プロポーズの時点で婚約指輪を用意しておく場合、渡し方について詳しくは「渡し方は? そもそも必要? プロポーズ時の婚約指輪について知っておきたい5つのこと」をご参照下さい。
5、女性必見!婚約指輪の失敗しないお返し

婚約指輪をもらった方は「お返しはどうしよう?」と迷われる方もいらっしゃるのではないでしょうか。
お二人でお金を出し合って婚約指輪を購入された場合にはお返しをしないケースもあるようですが、多くのケースで女性から婚約指輪のお返しを贈っており、その金額は婚約指輪の金額の半額が相場とされています。
※なお、婚約指輪のお返しについて詳しくは「婚約指輪のお返しはどうする?彼に喜んでもらう方法」をご参照下さい。
6、婚約指輪の失敗しない付け方
ここではその他婚約指輪について知っておきたいことを説明していきます。
(1)婚約指輪をつける指は?
次は婚約指輪をつける指についてですが、左手の薬指につけなければならないと思われている方が多いのではないでしょうか。実は、婚約指輪を付ける指に基本的に決まりはありません。しかし、左手の薬指につけるのが浸透しており一般的です。
(2)婚約指輪はいつつける?
婚約指輪は、いつつけるのでしょうか?意外とご存知ない方も多いでしょう。
婚約指輪はプレゼントとして受け取った以降つけてよいとされています。また、結婚後も旦那さんとの記念日デートなどの特別な日には身に付ける方が多い様です。
婚約指輪選びに失敗しないための基礎知識まとめ
今回は一生大事にしたい婚約指輪を購入するために知っておきたいことをまとめていきましたがいかがでしょうか。ご参考になれば幸いです。

「HOW TO MARRY」編集部です。編集部では、結婚式場勤務、結婚式のプロデュース会社、フォトウェディングスタジオ立ち上げ経験があるブライダル業界を代表するメンバーや元局アナ・現役婚礼司会者(婚礼司会数300件以上・結婚式関連取材100件以上)が取材・運営を担当しています。皆様に最高に幸せな結婚をして頂くべく信憑性のある情報提供を目指しています。サイト運営者情報はこちら。
COMMENT
コメント
この記事に関するコメントはこちらからどうぞ
コメントはこちらからどうぞ