
結婚式までに痩せたいけどなかなかジムに行く暇はないという方はいませんか?
最近ではYouTubeに自宅でできるエクササイズ動画が結構あるんです!
ダンスをしながら楽しんで行えたり、一日10分のものもあるので手軽に始められます。
今回は人気の高い効き目バツグンのエクササイズ動画をご紹介します。
1.ハイインパクト エクササイズ
10分だけでも絶大なダイエット効果が得られるエクササイズです。 〝ハイインパクト〟は短時間でも体脂肪を劇的に燃やすことができる、スポーティーなダンス運動です。エアロビクスにダンスを加えたかっこいいダンササイズで、楽しみながらボディメイクをしましょう。
ハイインパクトとは瞬間的に両足が床から離れるステップで構成されるエアロビクスのステップカテゴリーのことです。
ハイインパクトエクササイズは運動量も高く、たった10分でも汗をかき効果を実感できます。
ハイインパクトエクササイズを毎日行い、摂取カロリーを200kcal減らせば体型や年齢にもよりますが3ヶ月で5kg落とすことも可能です。
3ヶ月で5kgは少なく思えるかもしれませんが、筋肉は脂肪よりも重いため脂肪が減って筋肉が増えた場合体重の減りはかなり緩やかになるので
体重を気にするよりも毎日お風呂に入る前に鏡でボディーラインのチェックをしてみてくださいね。
ハイインパクトエクササイズの動画はこちら→https://www.youtube.com
2.ZUMBA
サルサやサンバといったラテンダンスに、エアロビクスの要素を取り入れたダンスエクササイズ。1990年代後半にラテン系文化が盛んな南米で、アルベルト・べト・ ペレズ、というダンサーによって作られ、今ではズンバ人口は1200万人を超えるとまで言われる。
最初はステップなどよくわからなかったり、踊れなくても大丈夫です。
動画の様に左右に動いたりできる範囲で踊ればちゃんとカロリー消費できますし、繰り返しやればちゃんと踊れるようになりますよ。
楽しく踊って気分もリフレッシュさせましょう!
ズンバの動画はこちら→https://www.youtube.com
3.ベリーダンス
出典:http://bellydanceangelica.com/
1983年、シカゴで開催されたワールドフェアーで世界の文化が紹介され、中でもエジプト中央部のダンスが大きな話題となりました。
腰、肩、そして特にお腹をくねらせ、時に振るわせるようにして踊るそのダンスはベリー(腹)ダンスと呼ばれ、
演奏者と踊り手の呼応によって生まれるスリリングなパフォーマンスは、観客に大いなる感動を与えたそうです。
腰をかなり使うベリーダンスはウエストのシェイプに向いています。
見た目はゆっくりめなダンスですがやってみるとなかなか難しく、腰が動くようになるまでやればしっかりとウエストも絞れてくるでしょう。
女性らしい体つきになるにはとてもぴったりのエクササイズと言えます。
ベリーダンスの動画はこちら→https://www.youtube.com
4.POMBA
ブラジルが誇る伝統芸能「カポエイラ」とリオのカーニバルでもお馴染み「サンバ」をミックスした新感覚体 型改善型エクササイズ。
下半身の全体強化と、お尻のピンポイント引き締めによって確実にヒップライン があがり“ラテン系ぷりっケツBody!”へと近づくダンスコンディショニングプログラムです。
ポンバは聞いたこともないという方も多いと思います。
ポンバはヒップアップに特に効果的なので、マーメイドラインなどのスレンダーラインのドレスを着る方には是非ともチャレンジしていただきたいです。
エクササイズ自体もズンバよりも覚えやすいので、ダンササイズは踊れないから無理という方にもオススメです。
ポンバの動画はこちら→https://www.youtube.com
5.エクササイズや体を動かす時の注意点
ダンス系のエクササイズは体をかなり動かします。
気をつけたいのが胸が揺れてしまうこと。
激しく胸が揺れてしまうと胸は垂れてきてしまいます。
なのでスポーツブラなどでできるだけ揺れてしまわないように押さえてあげることが大切です。
また、汗をかけばかくほどいいと思って厚着をしたりサウナスーツで運動する人がいますが、あれは体内の水分が汗となって出てきて一時的に体重が落ちるだけなので水分を摂ればすぐに戻ってしまいます。
消費カロリーが高くなるわけでもなくただ不快なだけですし、脱水症状などを起こしてしまいかねないので薄着でこまめに水分を摂りながら運動しましょう。

「HOW TO MARRY」編集部です。ブライダル事業に10年以上携わってきた編集チームが集結し記事執筆+編集しています。業界のノウハウのみならず、すでに結婚という大きなイベントを終えた編集チームの体験を活かし、皆様に最高に幸せな結婚をして頂くべく信憑性のある情報提供を目指しHOW TO MARRYというメディアを運営しています。サイト運営者情報はこちら。
COMMENT
コメント
この記事に関するコメントはこちらからどうぞ
コメントはこちらからどうぞ