
一昔前まで、引出物は結婚披露宴でゲストが受け取り持ち帰るものでした。
引出物を楽しみにしてくださるゲストは多いものの、女性ゲストはヒールで二次会会場まで重たい荷物を持つのが結構大変という声や、ただでさえ荷物の多くなる小さいお子様連れのゲストにはさらに荷物を増やしてしまうのでギフト選びが迷ってしまうということもあるようです。
そういう声もあってか最近は、引出物をゲストのご自宅に直接届ける「引出物宅配サービス」が人気です。
今回は引き物宅配サービスの魅力とオススメショップ5選をご紹介します。
目次
目次
1.引出物とは?
出典:http://www.chiquita-shop.com/
引出物はその昔、宴席の主が「招待客へのお土産として用意した馬を庭先に引き出して見せた」ことが名前の由来と言われています。
以前は披露宴で提供された料理の一部をゲストの家族へのお土産として持ち帰ってもらうものでしたが、現在は結婚祝いのお返しとして用意されることが多苦なっています。
(1)引出物の数は奇数に
引出物の数は「分けられない奇数」とするのが全国的に共通のマナー。
しかし近年では、披露宴のお見送りの際にプチギフト1品を手渡し、引出物としてお包みするものをメインギフトと引菓子の2品とされる新郎新婦も増えているようです。
(2)気になる引出物の相場
予算の相場は引出物が3,000円、引菓子が1,000円程度などと言われますが、地域やその家の方針によって品数や金額が異なります。ご両親や地域の習慣に詳しい方に相談すると安心です。
(3)贈り分けが新常識
年齢も立場も違うゲスト全員が喜ぶ引出物を選ぶことは、難しいものです。そこで、ゲストの好みやライフスタイルに合わせて選ぶ「贈り分け」というものがあります。最近では、新郎新婦の約8割がこの贈り分けを実施しているそうです。
性別、世代、家族構成などで3~5パターンに分けて、パターン毎に引出物を選びます。
2.引出物宅配サービス、6つの魅力
結婚式当日に引き出物を手渡しせずに、ゲストのご自宅に直接宅配する引出物宅配サービス。最近人気の新しいサービス。その魅力とは何でしょうか?
(1)荷物にならない
何と言っても一番の魅力はこれ!引き出物はどうしてもかさばってしまうもの。遠方からいらっしゃる方やご年配の方、お子様連れの方にとって大きく重たい荷物は負担になりますので、手ぶらで帰宅できるとなるととても喜ばれます。
また、二次会に参加するゲストにとっても嬉しい心遣いかもしれませんね。
(2)選べる幅が広がる
当日持ち帰っていただく場合だと重さや大きさなども考えて引出物を選ぶ必要があります。一方、引出物を宅配にするとそういったことも気にせずに選べます。
(3)式場への持ち込み料がかからない
新郎新婦ご自身で用意した引出物は持ち込み料がかかる場合があります。料金は会場にもよりますが1件につき300~500円程。持ち込み料は通常、人数分かかります。その場合、(1件あたりの持ち込み料)×(引出物をお渡しするゲストの人数)になるので合計金額は、あなどれません。
一方、引出物宅配サービスは持ち込み料などを気にせず、新郎新婦の贈りたいものを引出物として贈ることができます。
(4)割引価格で購入できる
購入金額に応じて割引のあるショップが多いので(例えば、10万円以上の購入で20%割引)、お得なんです。結婚式はかかる金額も大きいとてもお金のかかるイベントなので、これは嬉しいですね。
(5)送料無料
引出物のセットが3,000円以上なら送料無料、期間限定で送料無料キャンペーンを行っているショップもあります。
出典:http://www.piary.jp/weddinggift/set/wfd/
引出物はこんなに素敵なボックスに入って贈られてきますよ。
(6)手提げ袋代がかからない
当日引出物をお渡しする必要がないので、手提げ袋を用意する必要がありません。
3.もっと知りたい、引出物宅配サービス
出典:http://www.piary.jp/weddinggift/set/wfd/
(1)引出物はいつ届くの?
結婚式の翌日などをご指定されるケースが一般的のようですが、ショップによってはゲストのご都合に応じて一件ずつお届け日の指定が可能なところもあります。
(2)引出物が後日自宅に届けられることをどのようにお知らせすればいいの?
出典:http://www.weddingsonline.ie/
引出物について説明したご案内カードを披露宴当日に宴卓の席札に添えたり、受付でそれぞれゲストに案内カードを渡すなどすればスマートです。
【ご案内カードの一例】
また、司会の方から披露宴開始の際にアナウンスして頂くのもオススメです。
(3)手渡しでなくて失礼にならない?
披露宴に出席してくださるゲストの方に引出物を宅配で送るのは失礼では?と思うかもしれませんが、もともと手渡しではなく、椅子の上や下に置かれているもの。
司会の方に「遠方の方、ご年配の方もおられますので、お荷物にならないよう引出物は直接ご自宅へお届けするよう手配させて頂きました。」と是非披露宴の合間に伝えてもらいましょう。
4.オススメの引出物宅配サービスショップ
(1)PIARY
ペーパーアイテムや演出など、結婚式の様々なアイテムを扱うピアリー。
贈る相手、予算、季節などで商品を検索することが出来ます。
5種類あるブライダルボックスが可愛くてオシャレ!
「オシャレで上質な内祝い」をお探しの方はギフトナビ!内祝い全般に対応しています。
3000円以上は送料無料、10万円以上の購入で20%割引とお財布に優しい
(3)Le mail
こちらも総合ギフトサイト。3000円以上は送料無料、10万円以上の購入で20%割引、また割引率40%の商品もあります。
引出物はオシャレなサムシングブルーのパッケージに入れて届きます。
(4)ギフトのソムリエ
メインギフトに引菓子、その他(かつおぶし等)を組み合わせた引出物を真っ赤なボックスに入れて、結婚式当日に宅配してくれます。
1ヶ所、1セットからの注文も出来、ゲスト毎に到着日の変更も可能なのは嬉しいですね。
(5)エンジェル宅配
HP:http://www.angelexpress.jp/
1組毎に専任アドバイザーが付いて、対応してくれます。
ショップで購入した商品を宅配するだけでなく、持ち込みの場合も宅配サービスがあります。
引出物宅配サービスを扱うショップがどんどん増えているので、商品やサービス内容を比較検討して選べるのは嬉しいですね。
まとめ
いかがでしたか?新郎新婦はもちろん、ゲストにとってもありがたいサービスかもしれませんね。ゲストへの感謝の気持ちをお伝えする引出物、お品選びだけでなくその渡し方もオリジナリティをだしてみてはいかが?
これから結婚式を控えている新郎新婦のヒントになりますように♡

「HOW TO MARRY」編集部です。編集部では、結婚式場勤務、結婚式のプロデュース会社、フォトウェディングスタジオ立ち上げ経験があるブライダル業界を代表するメンバーや元局アナ・現役婚礼司会者(婚礼司会数300件以上・結婚式関連取材100件以上)が取材・運営を担当しています。皆様に最高に幸せな結婚をして頂くべく信憑性のある情報提供を目指しています。サイト運営者情報はこちら。
COMMENT
コメント
この記事に関するコメントはこちらからどうぞ
コメントはこちらからどうぞ