
結婚式準備が始まると、毎日忙しくて決めることが山積み。
中でも主賓の挨拶は、後回しにせず前もって相手に打診しておきたいものですが、そこで出てくる疑問は「誰にお願いしたらいいの?」ということ。
そこで今回は、お願いする相手を含めた「主賓の挨拶の疑問」にお答えしましょう。
物流コストの高騰及びコロナウィルス感染症、昨今のウクライナ情勢に伴い婚約指輪・結婚指輪の価格が改定されていることが考えられます。最新の情報については公式HPを確認ください。
(2023年1月)
目次
目次
1.主賓挨拶をお願いする相手とは?
(1)会社関係
定番なのは、会社の上司です。上司と言っても直属の上司の場合もあれば、普段そこまで顔を合わすことのない社長の場合も。招待した会社関係のゲストの中で、最も役職の高い方にお願いしましょう。
上司に主賓挨拶をお願いする場合、話題は日頃の仕事ぶりなので、家族や友人は知らない、新郎新婦の真剣で頼もしい一面を話してくれることが期待できます。
(2)恩師
出典 http://weddings.dennisdrenner.com
学生時代に知り合った場合、二人の共通の恩師となる方にお願いするカップルもいます。また、女性が仕事を退職をしている場合などもお世話になった恩師にお願いするケースが多いです。
二人が学生から大人へと成長していった軌跡や、学生時代の懐かしいエピソードを盛り込み、笑いあり涙ありのスピーチで盛り上げてくれるでしょう。
普段から登壇し、生徒や大勢の前で話し慣れていることから、スピーチ上手な人が多く安心してお願いできます。
(3)親族
出典 http://albertpalmerphotography.com
親族のみの式の場合、両家の年長者や本家の人にお願いするのが一般的ですが、幼い頃からよく知っている人、スピーチ好きの人などにお願いしても良いですね。本人も記憶にない幼い頃の心温まるエピソードを話してくれるかもしれませんよ。
親族にお願いする場合は、まず両親に相談してみましょう。
(4)「頼まなかった」というカップルもいます
出典 http://albertpalmerphotography.com
カジュアルな披露宴の場合、主賓の挨拶は省き、友人からのスピーチのみ行うカップルもいます。一緒に過ごした沢山の思い出があり、自分のことをよく知っている友人なら安心してお願いできますね。
また、二人のキューピット役になった友人にお願いするのも定番です。二人の馴れ初めや、今だから話せる爆笑エピソードで、きっと会場は盛り上がるはず。
2、教えて!主賓挨拶の疑問あれこれ
(1)主賓挨拶は両家一人ずつ必要?
両家から一人ずつが主流ですが、二人の共通の知り合いなどの場合、両家を代表して一人でも構いません。
主賓挨拶は両家を代表して一人だけにお願いする場合、その旨を事前にスピーチする方に伝えておくと、二人に向けての祝辞を用意してもらえるでしょう。
(2)挨拶をお願いするタイミングは?
招待状と一緒に主賓挨拶をお願いする付箋を入れるのが一般的ですが、事前に口頭もしくは電話で打診しておきましょう。
その際、披露宴の形式や人数、スピーチのタイミングや持ち時間などの詳細を伝えておくと良いでしょう。
(3)お礼は必要?
主賓としてスピーチをお願いする場合は、披露宴当日「お車代」としてお礼(相場は1万円程度)を渡すのが一般的です。
主賓挨拶をしてくださった方には二人からお礼を言うのはもちろんですが、歓談中に両親からもお礼を言ってもらうようお願いすると、スピーチをした方もその日気持ちよく過ごされることでしょう。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
主賓挨拶をお願いする相手は二人の結婚式の形式や招待客によって変わってきます。
いずれにしても、相手の都合もありますので、出来るだけ早めに日取りとあわせて打診することをおすすめします。
今回の記事が新郎新婦のご参考になりましたら幸いです。

「HOW TO MARRY」編集部です。編集部では、結婚式場勤務、結婚式のプロデュース会社、フォトウェディングスタジオ立ち上げ経験があるブライダル業界を代表するメンバーや元局アナ・現役婚礼司会者(婚礼司会数300件以上・結婚式関連取材100件以上)が取材・運営を担当しています。皆様に最高に幸せな結婚をして頂くべく信憑性のある情報提供を目指しています。サイト運営者情報はこちら。
COMMENT
コメント
この記事に関するコメントはこちらからどうぞ
コメントはこちらからどうぞ