
結婚が決まって、さあ式場探し!
一生に一度の結婚式ですから、二人のイメージは膨らみますね。
でも、結婚式・披露宴は自分たちのイメージだけではなく、集まる人の行きやすさや喜んでもらえる工夫などにも頭を巡らせなくてはなりません。
都内でアクセスがいい結婚式場という条件の結婚式場などは人気が高いですが、実はその条件に当てはまる結婚式場は思ってる以上にたくさんあります。
ホームページやランキングを見てみても、やっぱり実際に見てみないとわからない。
けれども、そんなにたくさんの式場を回る時間も気力もない、というお二人に!
今回はハウツーマリー編集部が、今年婚約をした社内メンバー佐藤さんに
「ハナユメデスクを利用して結婚式場を決めた一部始終」
を聞き出しましたのでご紹介します!
では早速参りましょう!
早く一部始終の対談内容をみたい方はこちらをクリックして先に進んでくださいね。
圧倒的にお得な式場探しなら「ハナユメ」
結婚式探しに便利なWebサイト「ハナユメ」。最近は街中で広告を見かけることも多く、ゼクシィ等と並び誰もが知っているサービスですよね。
同じ結婚式でも、「ハナユメ割」の適用でなんと100万円以上お得になることも!半年以内に式を考えている新郎新婦には絶対オススメです。
さらに、ハナユメ利用のメリットは式場見学から始まっています。今なら条件クリアで漏れなく高額プレゼントキャンペーン中!賢く式を挙げたいなら…まずはハナユメをチェックしてみては?
1、 ハナユメデスクとは?
ハナユメとは、ウエディング情報サイトの一つ。
ハナユメデスクというのは、「ハナユメ」が運営している無料で結婚式場の相談が出来るサービスです。
相談できる内容は、
- 結婚式場の紹介
- 会場の開き情報の確認・式場の見学予約の手配
- 結婚式費用についての相談
- 写真の前撮り・指輪・引き出物についての相談
などです。
ハナユメデスクは関東、東海、関西で各四箇所ずつ、九州一箇所にあります。
個人での見学予約の申し込みも、ネット予約が増えてきていて予約しやすくなっています。
しかし、結婚式場の数はとても多いので、一つ一つの情報を見てみるだけでも、時間と労力と気力が必要になってきます。
- 結婚式場の数が多すぎて、なかなか自分たちでは見きれないし、絞れない。
- 実際に見てみないとわからないと思うけれど、そんなにたくさんは見に行けない。
- プロの目から見ていい式場を紹介してもらえるなら参考にしたい。
という方にはとても参考になる内容になっていますので、この先のインタビューを是非読んでみてください。
2、 ハナユメデスク訪問実録
では早速、ハウツーマリー編集部と実際に「ハナユメデスク」を利用し、来年の4月に結婚式を控えている社内メンバー佐藤の会話をご覧ください。
実際に会場に行ってみればわかるけど、サイトだけを見てみても全然わからなくて。
だから、わたしが「ハナユメデスクって言うのがあるらしいから行こうよ」って彼に言ったんです。
で、「ゼクシィとハナユメと両方あるんだよね」という話をして、どっちがいいかな?と言う時に、電車か何かの広告で「ハナユメ銀座デスクが新しく出来ました」というのを見かけたので、
「じゃあ、新しく出来たことだし、銀座に行こう」とハナユメデスクの銀座店に行きました。
わたしたちはガーデンウエディングも検討していたんですけど、やっぱり天候に左右されるじゃないですか。
なのでテラスがあるところがいいというのと、あとはモダンな印象も欲しいというのがあって。
カジュアルだけど、ちょっとモダンもちょっと入っている所がいいという、漠然としたイメージですけどこのこの2点だけ決めていって、「こういうところありますか?」って伝えたら5つくらい出してもらいました。
ちなみに佐藤さんは自分でも調べたでしょ?ハナユメデスクに行く前に調べただけじゃ見つからなかったの?
しかも、新幹線や飛行機で来る人がいるので、彼の両親の実家が岡山なんですけど、そうすると、横浜、東京駅付近、品川付近、になって、それで絞ったんです。
でも、やっぱ横浜とか品川付近も(結婚式場が)いっぱいあって、もう見きれない!!無理!!!って思っちゃいました。
東京といってもどの地域がいいのか、駅から近い式場はどこなのか、自分達にマッチした式場はどこなのか。
うーーん。式場選びは楽しそうだけど、いろんなことを踏まえると絞るのは確かに難しそう。
で、なぜ最終的に表参道に決めたの?
ガーデン、テラスが付いているとかになると代官山とか表参道あたり、あとはお台場や浦安の方って海あるじゃないですか。
わたしたちの希望をたくさん聞いてもらって、その中からさらに絞って候補を出してもらって、結果表参道の会場になりました。
地域にこだわりはなかったの?
一番会場選びで考えていたのはアクセスでした。
ちなみに自分が調べていった式場と、提案された式場とギャップとかはあったのかな?全然知らないところとか・・・
例えば、上野?
全然式場のイメージがなかったんですけど、上野は結構いろいろあって、紹介いただいたところが、和装で神社というもあるし、結構魅力的な場所があって。
ただ、神社の場合、神社の行事のほうを優先されるので、予約がちょっと取れづらいって言われたんです。
それと、上野だとわたしたちが考えていたアクセスと、ちょっと乖離があって。なのでやめました。
その中で結局、自分が予定してなかった所とに決めたの?それとも「ここいいな」と思っていたところを紹介されたの?
なぜかというと、わたしたちはハナユメのサイトで式場を探してたんですけど、ハナユメには「ハナユメ割」というのがあって、その割引対象としてその会場は載っていなかったんです。
逆にその会場のハナユメ割は一月二月に掲載されていて。
わたしたちは4月5月で探していたので、その一覧にのってなかったので見れてなかったんです。
でも割引は適用された、って言ってなかった?
ハナユメ割は半年以内の直近の予約で適用される感じなんですけど、わたしたちの場合はウインターフェアを適用してもらえました。
ちなみにハナユメデスクって商品券40,000円がもらえる特典があるじゃない?ハナユメデスクに行くだけでも特典がもらえるの?
行くだけではもらえないですよ。(笑)
ハナユメデスクに行って、予約をしてどこかに見学に行くと、ハナユメデスクに行った+見学に行ったことで特典が加算されるんです。
闇雲に自分でHPで式場探してブライダルフェアに申し込むよりも、ハナユメデスクにまず行って提案されたところに絞っていく方が断然賢いものね。
自分で闇雲にやってもやっぱりわからず、ネットの情報で見ると、結婚式場の見学ってみんな1.8軒くらいしか見ないらしいんですよね。
それも、どこみても同じようなことが書いてあって「わかんない!!」ってなって「ここでいいや」ってなるみたいで(笑)
わたしがデスクに行ったときはキャンペーンとかだったのかもしれないけど、予約特典にハナユメを使ったことで特典が加算されました。
あとは、デスクに行った時にブライダルエステの割引券とかをもらえました。
本予約はどのタイミングでしたの?
ハナユメデスクに言ったのはわたしたちは最初だけでした。
でも、相談とかがあればもちろんまた行ってもいいです。
ハナユメデスクでは担当制になっていて、最初の時に担当が決まるんです。
何か相談があれば、その担当の人に連絡することも出来ます。
例えば式場から見積もりをもらったら、内容を見てもらって「ここはもう少しこうした方が」なんてアドバイスももらえるみたいです。
実際それでお料理のグレードダウンで満足度は高いのに費用をおさえたりすることもできるみたいです。
確かに式場からの見積もりの価格なんてわたしたちにはさっぱりわからないもんね。
たくさんの会場のプランを見ている専門家に見てもらえるのはとても安心よね。
本当に色々聞いてもらって、自分達では考えてもいなかったようなことを聴き出したり引き出してくれたりして「ここ!」って式場を決められました。
ハナユメデスクを利用したことに関して、彼はなんて言ってたの?
案を出してくれるのがいいし、「どういう式場で挙げたいんですか?」って言ってイメージづけてくれて「じゃあ、お二人に合うのはこんな感じだと思います」って、全然考えてない所も出してくれて。
いかがでしたでしょうか?ハナユメデスクでは
- 自分が考えていなかった式場を提案してくれる
- 考えを整理してくれる
- ハナユメ割がある
- 商品券40,000円など、特典をもらえる
などなど。得はあってもリスクのなし!のハナユメデスク、利用しない手はありませんね!
今すぐこちらからハナユメデスクに予約してみてくださいね。
3、「自分で探すよりも先にデスクに相談!」が効率よく賢く結婚式場選びが出来る
実際にハナユメデスクを利用した体験談から、式場に対する条件やイメージを二人で相談したら、自分たちでわからない状態で探し始めるよりも、プロに任せると、楽にスムーズに式場選びが出来るようです。
- イメージに近い所をピックアップしてもらう。
- 見学予約もデスクにお任せできる。
- 条件に合えばハナユメデスクを利用した特典や割引も適用される。
二人で時間と労力を使う前に是非一度ハナユメデスクを利用してみてはいかがでしょうか?
ハナユメデスクの無料相談予約は、店舗一覧の店舗情報から申し込みが可能です。
■まとめ
今はいろんな特徴を持った結婚式場がたくさんあります。
好みや状況によって選べる選択肢が多いと言うのはうれしい反面、多すぎて見きれないという悩みが出てくるようです。
まだ、結婚式のイメージが具体的についていない場合でも、逆にプロのアドバイザーさんにイメージ付けをしてもらって進めてゆくのも効率的かもしれません。
無料でお得なサービスがたくさんあるので、情報をしっかりつかんで賢い結婚式選びをしたいですね。
この記事が理想の結婚式場選びの参考になれば幸いです。

「HOW TO MARRY」編集部です。編集部では、結婚式場勤務、結婚式のプロデュース会社、フォトウェディングスタジオ立ち上げ経験があるブライダル業界を代表するメンバーや元局アナ・現役婚礼司会者(婚礼司会数300件以上・結婚式関連取材100件以上)が取材・運営を担当しています。皆様に最高に幸せな結婚をして頂くべく信憑性のある情報提供を目指しています。サイト運営者情報はこちら。
COMMENT
コメント
この記事に関するコメントはこちらからどうぞ
コメントはこちらからどうぞ