
物流コストの高騰及びコロナウィルス感染症、昨今のウクライナ情勢に伴い婚約指輪・結婚指輪の価格が改定されていることが考えられます。最新の情報については公式HPを確認ください。
(2023年1月)
今回のイベントへのご参加をオススメしたい方
- 「人と変わったことがしたいけど、どんなことをしたら良いのか分からない」
- 「おもしろい演出ってどんな演出?」
- 「オリジナルウェディングをしたい」
- 「テーマウェディングってなに?」
- 「ゲストにすごく喜ばれたい」
- 「準備が楽しくなるにはどうしたらいいの?」
結婚式に強いこだわりを持っている方なら悩むところではないでしょうか?
「HOW TO MARRY」ではそのような方々のために
「二人らしい結婚式の見つけ方講座」を
12月23日(祝)15:00〜 表参道にある株式会社ハウツーで開催することにしました!
今回のイベントは特に今から結婚式場を探す人、結婚式の準備を始める人にオススメです。
今回の講座に参加することで、結婚式を挙げる場所の選び方はもちろん、お越しいただくゲストの皆様の記憶に残る結婚式が作れるようになります。
直接、質問もできるように、今回は3組様限定としました。ご興味ある方はお早めにお申込み下さい。
イベント開催の趣旨
突然ですが先輩花嫁には「まぁ良い結婚式だったけど、もっと素晴らしい結婚式ができたかも・・・」と思われる方が多いことはご存知ですか?
一生に一度の結婚式、最高の1日を迎えて欲しいという願いを私たちは持っています。
しかし、結婚式の準備は座席表や引き出物など細々した準備に追われ「二人らしい結婚式」をする準備がおろそかになったまま結婚式を迎えてしまい後から後悔している花嫁は実は何人もいらっしゃいます。
後悔しないよう「二人らしい結婚式」をするために、数々のオリジナルウェディングをプロデュースしたウェディングプランナーにアドバイスをもらうようにしましょう。
「HOW TO MARRY」はそのような場としてこのようなイベントを設けました。
少人数で開催しますので、この機会に普段は聞きにくいことや自分のこだわりまで一気に疑問を解決してみませんか?
また結婚式準備は誰にとっても初めて。結婚式場へ行く前に結婚式のプロの話を聞いて少しでも結婚式を「二人らしい」ものに近づけませんか?
「HOW TO MARRY」では、ブライダルフェアでは絶対に教えてもらえないような講座を準備しました。詳しくは次の項目をお読み下さい。
イベントの詳しい内容
「HOW TO MARRY」のチーフコンシェルジュ末永千波留が今までたくさんの結婚式をプロデュースした経験から最新の結婚式をお話しさせていただきます。
公園での挙式、ホテルウェディング、ゲストハウス、レストランウェディングなど結婚式を挙げる場所から「お二人らしさ」提案し様々な経験からいお二人にあった「お二人らしい結婚式の見つけ方講座」をお話させていただきます。
- 人と変わったことがしたいけど、どんなことをしたら良いのか分からない
- おもしろい演出ってどんな演出?
- オリジナルウェディングをしたい
- テーマウエディングってなに?
- ゲストにすごく喜ばれたい
- 準備が楽しくなるにはどうしたらいいの?
パッケージ化されたウェディングに当てはめるのではなく、お二人にあったアイディアをもとに最幸のプランをお作りした上で新郎新婦の想いをカタチにしたいと考えております。
講師:末永千波留
大学卒業後、ウェディングプロデュース、演出を担当
その後、営業職を経て
2013年株式会社Diamond Designers取締役
福島の復興ウェディングイベントをプロデュース
現在では「結婚式で後悔しないカップルを1組でも多く」
という想いからHOW TO MARRYチーフコンシェルジュに。
『妥協せずにやりたいことをやれて、
伝えたい人にありがとうを伝えられるウェディングを』を
モットーにたくさんのウェディングプロデュースを手掛けている。
場所
東京メトロ副都心線 北参道駅 2番出口徒歩3分
JR山手線 原宿駅 竹下口 徒歩9分
時間
12月23日(祝)15:00〜16:30終了予定
参加費用
3組様限定 無料
イベントへのお申し込みはこちら
[contact-form-7 404 "Not Found"]
「HOW TO MARRY」編集部です。編集部では、結婚式場勤務、結婚式のプロデュース会社、フォトウェディングスタジオ立ち上げ経験があるブライダル業界を代表するメンバーや元局アナ・現役婚礼司会者(婚礼司会数300件以上・結婚式関連取材100件以上)が取材・運営を担当しています。皆様に最高に幸せな結婚をして頂くべく信憑性のある情報提供を目指しています。サイト運営者情報はこちら。
COMMENT
コメント
この記事に関するコメントはこちらからどうぞ
コメントはこちらからどうぞ