
披露宴会場はもちろん、2次会やガーデンウェディングなど、あらゆるシーンで活用できる「ペーパーフラワー」。生花よりも手軽で造花よりもワンランク上の演出ができるので注目されています。やってみたいけど、どうアレンジしていいのかアイディアがなかなか浮かばない!という方もいらっしゃるかもしれません。最近ではペーパーフラワーのレパートリーも増えてきて、シーンに応じて色んな形にアレンジすることができるんです。
今回はそんなペーパーフラワーのシーン別アイデアとすぐに作れる素敵なペーパーフラワーのアイディアをご紹介します!
目次
目次
1、シーンによって使い分ける!ペーパーフラワーのアイデア7選
2、大小合わせるだけでどんなモノにも大変身!ペーパーフラワーをお手軽に手作りしちゃおう
1、シーンによって使い分ける!ペーパーフラワーのアイデア7選
ペーパーフラワーと聞いてまず思い浮かべるものは「ポンポン型」だと思いますが、最近ではペーパーフラワーを活用してテーブルの装飾をしたり引き出物のラッピングをしたり、随分とそのあり方も変わってきています。
では具体的にどういったシーンに活用できるのかご紹介しします。
(1)ジャイアントペーパーフラワーで記念撮影
たくさんのジャイアントペーパーフラワーを作ってゲストと一緒に記念撮影!当日だけでなく前撮りでも活用できちゃいます。
生花では実現できないメリット!結婚式当日以外の場面でも使えるのが嬉しいですね。
(2)ホームパーティーをする花嫁におすすめ!
ペーパーアイテムを壁や天井に吊るすだけで自宅やレストランを可愛くデコレーションできちゃう♡
(3)ゲストが座る椅子をペーパーアイテムでデコっちゃう!
出典:http://tartagourmet.weebly.com/
シンプルな椅子にペーパーアイテムをつけるだけでとっても可愛い装飾のできあがり♡
(4)バージンロードもペーパーフラワー1つでこんなに華やかに!
出典:http://www.elsitiodetubelleza.es/
ペーパーフラワーをたくさん飾るだけでバージンロードがあっという間にお花の絨毯に!
(5)テーブルコーデにも欠かせません
大小異なるペーパーフラワーを無造作にテーブルに設置するだけでもパッと会場内が明るくなります。
(6)季節に合わせてアレンジするのもGood!
会場内に季節感をプラスしたい!という方はその季節にあったカラーやアイテムをペーパーフラワーで表現して飾ってみるのもおすすめです。
(7)ライトと合わせて幻想的に
出典:http://www.shelterness.com/
ライトとペーパーフラワーを組み合わせるだけでとってもロマンチックなムードに!
2、大小合わせるだけでどんなモノにも大変身!ペーパーフラワーをお手軽に手作りしちゃおう
ペーパーフラワーの基本中の基本ともいえるポンポン!これを大小様々な形にしたりたくさん作ったりするだけでオシャレにデコレーションできる小物に早変わりしちゃうんです。
作り方もとってもシンプル!しかも材料は100円均一にあるモノですべて揃えることができるので手作りはハードルが高い!という花嫁にもおすすめです。
(1)ポンポンの作り方
まずは基本的なポンポンの作り方からご紹介していきましょう。
ポンポンさえ作っておけば色んなペーパーフラワーにアレンジすることが可能ですし、生花の代わりに本格的なフラワーを手作りして会場を装飾することだってできます。
①準備するもの
出典:http://www.100layercake.com/
準備する材料は以下のとおりです。
- ペーパー(お好みのカラー)
- ひも(なければ輪ゴムでもOK)
- ホッチキス
ペーパーは折り紙やナプキンなど、シーンや作りたいアイテムによって質感を変えてみても楽しいですよ。
②ペーパーを折る
出典:http://kanazawa.areablog.jp/
作りたい大きさのペーパーを用意したらその両端を揃えて山折り谷折りを繰り返していきます。
ペーパーを最後まで折ったら真ん中部分を紐かホッチキスで固定しましょう。
③サイドを広げてポンポンの形にする
出典:http://kanazawa.areablog.jp/
真ん中を固定したら両サイドを散らすように広げていきます。
広げる方向や折り方はお好みで構いませんが、この広げ方によってお花の形が変わってくるのでその都度確認しながら完成イメージに近づけていきましょう。
最後に全体を微調整したらポンポンの完成です。
(2)ペーパーフラワーリースの作り方
ポンポンの作り方を少し応用する形で次はペーパーフラワーリースの作り方についてご紹介します。
リースといっても特別に難しい作業ではありません。材料ももちろん100円均一で揃えられるのですぐにでも挑戦することができますよ。
①準備するもの
出典:http://plaza.rakuten.co.jp/
- リースの土台
- ポンポン(お好みのカラー)
- グルーガン(なければ接着剤でも代用できます。100円均一などでも入手可能)
②小さなポンポンをたくさん用意する
上記の手順でポンポンをたくさん作っていきます。
リースっぽくなるように両サイドを丸く散らして最後に端をカットしてあげるとしっかり花びらの形に見えます。
③土台にポンポンをつける
出典:http://atelier.woman.excite.co.jp/
リース土台にポンポンをつけていきます。
土台部分が見えなくなるまでしっかりとペーパーフラワーで覆い隠してしまいましょう。
リース土台に取り付けたらペーパーフラワーリースの完成です。
リースの場合はお花の色、お花の大きさ、お花の形、配置などによってとても印象が変わってきます。
シンプルにペーパーフラワーだけでも素敵ですが、リボンやパールなどのアクセントをプラスすると会場もさらに華やかになりますよ!
まとめ
いかがでしたか?レパートリーが少なく思われがちなペーパーフラワーですが、アレンジ次第で生花では実現できない演出が可能です♡
今回ご紹介したアイデアがお二人の素敵な結婚式のヒントになりますように♪

「HOW TO MARRY」編集部です。編集部では、結婚式場勤務、結婚式のプロデュース会社、フォトウェディングスタジオ立ち上げ経験があるブライダル業界を代表するメンバーや元局アナ・現役婚礼司会者(婚礼司会数300件以上・結婚式関連取材100件以上)が取材・運営を担当しています。皆様に最高に幸せな結婚をして頂くべく信憑性のある情報提供を目指しています。サイト運営者情報はこちら。
COMMENT
コメント
この記事に関するコメントはこちらからどうぞ
コメントはこちらからどうぞ