
結婚が決まり、婚約が成立した証として両家が取り交わすのが結納です。しかし最近では仲人を立てずに行う結納や、結納品についても品数が少ないものを用いる略式結納が多くなってきています。
今回は略式結納のマナーと進め方についてご紹介しましょう。
目次
目次
1.略式結納のマナー
(1)略式結納とは?
仲人が両家を行き来し結納品を納める正式結納と違い、両家が一堂に会して結納品を交わすのが略式結納です。仲人を立てず両家のみで行う場合が多く、合理的でアットホームな雰囲気なので、最近はこの略式結納が人気です。
(2)略式結納のマナー
①仲人
正式結納では仲人を立てますが、略式結納では仲人を立てなくても問題ありません。最近は仲人を立てない略式結納が多いようです。
②結納の会場
仲人が両家を行き来し結納品を納める正式結納と違い、略式結納にはいくつか会場の選択肢があります。
式後に行う食事会の便宜を考慮して、レストランや料亭の個室で行ったり、結納式のみ女性側の実家で行い、食事はレストランなどに移動したりするなどがメジャーな方法です。
ホテルや結婚式場の結納プランは、「手間をかけたくない」というカップルにぴったり。結納品の準備や当日の進行役も、会場にお願いすることができます。
初めてで分からないことも多いですから、プロのアドバイスやサポートを受けられるのは心強いですね。
③結納品の数、内容
結納品とは結納の際に贈る結納金、縁起物、目録のセットです。
正式結納と同じく9品目を用意する場合や、省略して7品目、5品目とすることもあります。最近は結納金と指輪のみ、結納金と結納記念品の交換のみというケースもあります。
結納品の数は地方によって異なるケースがあるため、両親に相談してみると良いでしょう。
④結納金・結納返し
結納金は100万円、50万円というキリの良い数字、結納返しは半返し、もしくは1/3返しが一般的です。
結納返しも地方によって変わりますが、最近は結納返しは無しとするケースや、結納返しに品物を贈る人も増えています。
⑤目録・受書
目録は結納品の「送り状」のようなもの、受書は結納品を確かに受け取りましたという「受領書」の役割を果たします。結納品を購入する際にお店の人に相談し、一緒に準備しておきましょう。
しかし、略式結納の場合は、いずれも用意しない場合があります。
⑥家族書・親族書
家族書には同居している家族の名前、親族書には3親等以内の親族の名前を書きます。こちらも結納品購入時に一緒に準備しておきましょう。
⑦服装
出典 http://lounge.iyataka.co.jp
【男性本人】
黒かダークカラーのスーツ。ワイシャツは白、ネクタイもできるだけフォーマルなもの。
【女性本人】
振袖かスーツ、ワンピース。振袖を持っているなら着る最後のチャンス!
【父親】
黒かダークスーツに白いネクタイ。
【母親】
訪問着、留袖、スーツなど。
一番大事なのは両家で格を揃えることです。特に着物には格がありますので、バラバラだと気まずいものです。事前に話し合って揃えたほうがいいでしょう
⑧費用はどちらが負担する?
正式結納では、結納のおもてなし費用は女性側で負担するとされていました。略式結納では、両家の負担(交通費・宿泊代)や結納金など、それぞれの負担を考慮して事前に相談しておくのがよいでしょう。
結納後の食事は両家で折半するケースが多いようです。
2.当日の流れ
出典 http://hotel-chinzanso-tokyo.jp
仲人を立てない略式結納の流れをご紹介します。
(1)結納品を飾る
結納品を飾る場所は和室なら床の間やその前、洋室ならテーブルの上になります。男性側が向かって右、女性側が向かって左に着席します。
(2)入室
男性側、女性側の順で入室し、全員が揃ったら着席します。洋室の場合は、席の脇に立ち、男性側のリードで初めに男性本人、次に親が「よろしくお願いいたします」と挨拶し、一同が着席します。
(3)初めの挨拶
仲人を立てない場合は男性側の父親が進行役をすることが多く、男性側の父親の口上(挨拶)で始めます。
【男性の父親の口上】
「この度は、○○様(女性の名前)と、私共の○○(男性名前)の縁談を御承諾くださいましてありがとうございます。つきましては、本日はお日柄もよろしいので、結納の儀を執り行わせていただきます。仲人様をお通しするのが正式ではございますが、本日は略式にて進めさせていただきます。どうぞよろしくお願いいたします。」
(4)男性側の結納品を女性側に納める
男性の母親が結納品を載せたお盆ごと持って、女性本人の前まで運びます。軽く礼をして席に戻り、そのあと男性の父親が口上を述べて、男性側が一礼します。
【男性の父親の口上】
「これは○○(男性名前)からの結納でございます。幾久しくお納めください。」
(5)女性側が目録に目を通します
女性側は礼を返し、まず女性本人が目録に目を通し、父親、母親と読んだら女性本人に渡します。女性本人が口上を述べて、女性側が一礼します。
【女性の口上】
「ありがとうございます。幾久しくお受けいたします。」
(6)女性側の結納品を男性側に納める
女性側の母親が贈られた結納品を飾り台に運び、男性側に贈る結納品と受書を男性本人に渡します。軽く礼をして席に戻り、その後女性の父親が口上を述べて、女性側が一礼します。
【女性の父親の口上】
「結納の受書でございます。こちらが結納のお返しの品でございます。幾久しくお納めください。」
(7)男性側が目録に目を通します
男性側は礼を返し、まず男性本人が目録に目を通し、父親、母親と読んだら男性本人に渡します。男性本人が口上を述べて、男性側が一礼します。
【男性の口上】
「ありがとうございます。幾久しくお受けいたします。」
(8)女性側が受書に目を通します
男性側の母親が贈られた結納品を飾り台に運び、受書を女性本人に渡します。軽く礼をして席に戻り、男性の父親が口上を述べて、男性側が一礼します。その後、女性が口上を述べて女性側が一礼します。
【男性側の父親の口上】
「結納の受書でございます。」
【女性の口上】
「ありがとうございます。」
(9)婚約記念品の贈呈またはお披露目
指輪などの婚約記念品を交換します。事前に交換している場合は、お披露目すると両親も喜んでくれますよ。
ここで、ひと言、男性本人からお礼の挨拶を。
【男性の口上】
「本日はこのような席を設けていただき、ありがとうございます。今後ともよろしくお願いいたします。」
(10)結びの挨拶(結びの口上)
【男性父親の口上】
「本日はどうもありがとうございました。おかげさまで無事に結納の品を納めることができました。これからも幾久しくよろしくお願いします。
【女性父親の口上】
「こちらこそ有難うございました。幾久しくよろしくお願いします」」
まとめ
略式結納のマナーと進め方についてご紹介しました。
一口に「略式」といっても、その度合いはさまざま。どの程度簡略するかは、両家の意向や地方のしきたりによるところが大きいようです。
お二人だけでなく、両家の親とも相談して結納の進め方を決めてくださいね。

「HOW TO MARRY」編集部です。編集部では、結婚式場勤務、結婚式のプロデュース会社、フォトウェディングスタジオ立ち上げ経験があるブライダル業界を代表するメンバーや元局アナ・現役婚礼司会者(婚礼司会数300件以上・結婚式関連取材100件以上)が取材・運営を担当しています。皆様に最高に幸せな結婚をして頂くべく信憑性のある情報提供を目指しています。サイト運営者情報はこちら。
COMMENT
コメント
この記事に関するコメントはこちらからどうぞ
コメントはこちらからどうぞ