fbpx

絶対に抑えておきたい!結婚式での席次表の決め方と基本マナー

facebookでシェアする Twitterでシェアする このエントリーをはてなブックマークに追加する LINEでシェアする

    これをお読みの方の中には、結婚式の席次表を準備している方もいらっしゃるのではないでしょうか。

    ゲストの方々に失礼のないようにするためにも、結婚式での席次表を作成する際にはしっかりとマナーを抑えておく必要があります。

    今回は、結婚式での席次表の決め方とマナーについてご紹介していきます。参考になれば幸いです。

    1、結婚式の席次表を決める際の基本ルールとは?

    結婚式の席次表を決める際の最も重要かつ基本的なルールは、会場レイアウトをもとに上座と下座などの配席ルールを守ることです。

    結婚式での基本的な席次は、新郎新婦が座っているメインテーブルまたは高砂に向かって左側が新郎側、右に新婦側の招待客を配席します。

    また、新郎新婦に一番近い席を上座、一番遠い席を下座とし、上座から「主賓」「上司」「恩師」「先輩」「同僚」「友人」「親族」「家族」の順に並べるのが基本ルールです。

    出席してくださるゲストの方々が新郎新婦とどのような関係性であるか、結婚式の参加不参加の返事を集計したのちに、カテゴリーごとにゲストを振り分けておくとスムーズに席次表を決めることができます。

    新郎新婦とゲストの方々との関係性をカテゴリー分けする際の参考例は、下記の通りです。

    (1)主賓

    (2)会社関係

    (3)恩師・恩人

    (4)学生時代の友人・先輩

    (5)親族

    (6)家族

    2、会場レイアウトの違いによる席次表の決め方とは?

    近年では、結婚式のスタイルが多様化してきていることで、席次の配置も色んなスタイルが増えてきていますが、一般的に「円卓(丸テーブル・ちらし型)」と「長テーブル(くし形)」の2つに分けられます。

    下記では、会場レイアウトの違いによる席次表の基本配置例をご紹介していきます。

    (1)円卓の場合

    %e5%9b%b31

    円卓を使用したレイアウトは、丸テーブルを全体的にバランスよく配置するスタイルです。

    ゲストの席次は新郎側のゲストと新婦側のゲストとの配置が分けられており、新郎新婦に近い席が「上座」新郎新婦から遠い席が「下座」となります。

    上記図の通り、新郎新婦の主賓の席は新郎新婦の目の前であるセンターにあるテーブルAと書いてある席です。

    また、テーブル、席次ともにアルファベット順または数字が小さい方が上座となるため、テーブルA(センター前)→B(両サイド前)→C(センター後ろ)→D(両サイド真ん中)→E(両サイド後ろ)の順番で配置をするのがマナーです

    (2)長テーブルの場合

    %e5%9b%b32

    長テーブルを使用したレイアウトは、縦に長い机をいくつか配置するスタイルです。

    円卓を使用した場合と同様、長テーブルのレイアウトの場合でもゲストの席次は、新郎側と新婦側のゲストと二手に分けられ新郎新婦に近い席が「上座」遠く離れた席が「下座」となります。

    新郎新婦それぞれの主賓の席は新郎新婦に一番近いA列の1の席となり、新郎新婦から一番離れたB列の一番端の席にはご両親に座ってもらうのがマナーです。

    3、席次表を決める際に配慮すべき5つのポイント

    席次表を決める際には、下記の5つポイントに配慮しましょう。

    (1)主賓や仕事関係のゲストは上座・下座に注意

    席次表を決める際の基本ルールとして、上座と下座を意識するという点が挙げられますが、主賓や仕事関係のゲストの方の席次を決める際には特に注意をするようにしましょう。

    近年では、両親に感謝の気持ちを伝えるために主賓席に座ってもらいたいと考える新郎新婦も多いようです。その際には席次表に「家族に感謝の気持ちを伝えたいという新郎新婦の意向に沿って、親族席を中心とさせて頂いております。」など一言説明書きを加えておいたり、司会者に一言添えてもらうなどするのもいいでしょう。

    (2)ゲストの方の肩書に注意

    主賓や仕事関係のゲストの方々の肩書が間違っていると失礼に当たるので、特に注意が必要です。

    仕事関係のゲストの方の席の配置や肩書で迷った場合には、信頼できる会社の上司に相談するのもおすすめです。

    (3)友人は友好関係に配慮をする

    友人の席次を決める際には、友人同士の友好関係に配慮をするようにしましょう。

    高校や大学時代の友人または幼馴染などグループ分けをし、共通の友人がいない中で一人参加してもらうゲストがいる場合にも、少しでも馴染みやすいテーブルに配置するなど配慮するようにしましょう。

    (4)お子様連れや遅刻予定ゲストの配席に配慮する

    小さなお子様連れのゲストがいる場合には、お子様が披露宴中静かに座っていることが難しかったり、おむつ替えで席を外す場合もあります。

    ゲストの方が席を外す際に気を使わなくてもいいようにお子様連れや遅刻予定ゲストは入り口から近い席に配置するなど配慮してあげることも重要です。

    (5)親族席の配置は両家の両親に相談する

    親族席に関しては、ある程度お二人で決めた後に両親に相談をするようにしましょう。

    基本的に新郎側と新婦側の親族は離れて座るため、親族の配席はそれぞれのご両親に確認をしてもらうのがいいでしょう。

    ・まとめ

    これまで、結婚式の席次表の決め方についてご紹介してきましたが、いかがだったでしょうか。

    結婚式は新郎新婦をはじめ親族の方やゲストの方々にとっても思い出に残るものだからこそ、ゲストみなさんに楽しんでもらいたいものです。

    今回の記事が、結婚式での席次を決める際のご参考になれば幸いです。

    EVENT結婚式などのイベント

    ブライダルフェアの情報やカメラマン・プランナーが開催するイベントなど、結婚に役立つイベント情報を幅広くまとめています。

    PICK UP

    ピックアップ

    ブライダルフェアの情報やカメラマン・プランナーが開催するイベントなど、
    結婚に役立つイベント情報を幅広くまとめています。

    COMMENT

    コメント

    この記事に関するコメントはこちらからどうぞ

    コメントはこちらからどうぞ

    カップル応援キャンペーン