
そもそも内祝いってなんだろう?どのようなものを贈ればいいんだろう?マナーは?
などなど・・・これをお読みの方にはこれらの点について知りたい方も少なくないのではないでしょうか。
結婚のお祝いのお返しとして贈る「内祝い」ですが、意外に贈る時期や金額の相場、マナーについてよくわかっていないという方も多いもの。
しかし、社会人として良識ある行動で、贈ってくれた相手への配慮が必要です。そこで今回は、内祝いの常識やマナー、ギフトの選び方についてご紹介します。
物流コストの高騰及びコロナウィルス感染症、昨今のウクライナ情勢に伴い婚約指輪・結婚指輪の価格が改定されていることが考えられます。最新の情報については公式HPを確認ください。
(2023年1月)
目次
1、結婚の内祝いとは?
結婚の内祝いは、本来は親族や親しい友人、ご近所の方々に結婚のご挨拶としてお渡しするギフトでしたが、最近は、結婚祝いをいただいた方へのお返しとしてお渡しするのが一般的となっています。
結婚式に出席していただいた場合には、引き出物という形で披露宴の際にお渡ししますが、結婚式に招待できなかった方や高額のお祝いのため引き出物では少ないかもしれないという場合にも贈ります。
2、内祝いを贈る際に最も気をつけたいポイント2つ
内祝いを贈るとなると、相手に喜んでもらえるようにどんな品物を贈ろうかと頭を悩まされる方も多いでしょう。もちろん品物の内容も大切ではなりますが、それ以上に気をつけたいポイントは、贈る時期と金額です。
(1)内祝いを贈る時期
結婚のお祝いをいただく時期にもよりますが、結婚式前にいただいた場合は、結婚式後一ヶ月以内にお渡しするのがベター。結婚式後にいただいた場合も一か月以内に贈るようにしましょう。
原則は相手の都合に合わせて手渡しするのがマナーですが、遠方で難しい場合などは宅配便で送っても構いません。ただし、その際には、お礼状を新郎新婦の連名で添えるようにしましょう。内祝いのギフトには、「内祝」、「寿」ののしをつけるのも忘れないように。
(2)内祝いの相場
内祝の相場は、半返し(いただいた金額の半分)から三分の一が相場ですが、地方によっては三分の一では少ないと不快に感じられる可能性もあるので、半返しを基本とするのが無難です。
ただし、目上の方から相場よりも高額のお祝いをいただいた場合に、半返しをすると、かえって失礼にあたるので、その時は三分の一から四分の一程度にしておきましょう。
3、失敗しない!おすすめの内祝いギフトベスト3
結婚の内祝いの最も大切なポイントは贈る時期と金額ですが、その二点だけ押さえておいて、品物は適当に選ぶというのも寂しいものです。また、内祝いをもらった経験のある方なら、その内容にがっかりしたり正直もらって困ったりした贈り物もあるのではないでしょうか。せっかく内祝いを贈るのではあれば、できるだけ喜んでほしいもの。そこで、当たり外れが少なく、相手を不快にさせない鉄板ギフト3つをご紹介しましょう。
(1)タオル
タオルは、いくらあっても困らないことから昔から結婚内祝いの定番です。
最近では、ブランド物よりも素材や品質にこだわったタオルが人気急上昇。今治タオルやガーゼタオルなど、一般的なタオルよりも少し高級なタオルを選ぶと喜ばれますよ。
(2)食器
マグカップ、カップ&ソーサーなどの食器は、ブランド物であれば来客用にもできるので喜ばれるギフトの一つです。ただし、一人暮らしの方や独身の方に送る場合は、5客セットの食器は使い勝手が悪いのでペアにしましょう。
(3)カタログギフト
タオルや食器では定番すぎると感じたら、カタログギフトがおすすめです。お返し金額のマナーも守りやすく、なおかつ相手も自分で好みの品物を選ぶことができます。
翻って、できれば避けたいギフトは、賞味期限の短い食品、刃物(包丁など)、置物、新郎新婦の名前入り雑貨などです。ただし、相手の趣味や好み、家族構成を知った上で、あえて相手の趣味や希望を考慮して送るのであれば構いません。相手によって臨機応変に対処しましょう。
まとめ
いかがでしたか。結婚の内祝いを贈る際のマナーやおすすめのギフトについてご紹介しました。結婚すると家族ぐるみのお付き合いも増えます。両親の知人・友人などからお祝いをもらうことも多いので、両親に恥をかかせないよう、新たな家族として礼にかなった対応をしましょう。形式やマナーももちろん大切ですが、お祝いをいただいたら感謝の気持ちを相手に伝えることが一番大切なので、忘れないようにしましょう。

「HOW TO MARRY」編集部です。編集部では、結婚式場勤務、結婚式のプロデュース会社、フォトウェディングスタジオ立ち上げ経験があるブライダル業界を代表するメンバーや元局アナ・現役婚礼司会者(婚礼司会数300件以上・結婚式関連取材100件以上)が取材・運営を担当しています。皆様に最高に幸せな結婚をして頂くべく信憑性のある情報提供を目指しています。サイト運営者情報はこちら。
COMMENT
コメント
この記事に関するコメントはこちらからどうぞ
コメントはこちらからどうぞ