
結婚をする二人の門出を気持ちよく祝うためにも、結婚祝い金は過不足なく、正しいマナーで渡したいものです。
しかし、結婚する二人との関係性や自分の年齢に合った結婚祝い金の相場がいくらか、サッと分かる人は案外少ないもの。
この記事では、結婚祝い金の相場について分かりやすく解説します!
目次
1、基本の結婚祝い金の相場は3万円
友人の結婚式や、同僚に対しては3万円が相場となっています。
ただし、北海道での結婚式は会費制であったり、地域やコミュニティによっても異なる場合がありますので、心配な場合は、同じ結婚式に招待されている人に確認してみましょう。
基本的に、友人や同僚という関係性の場合、3万円であれば不足は無いと考えていただいて大丈夫でしょう。
1-1.夫婦・子連れで結婚式に招待された場合
人数が増えると、もちろんその分新郎新婦が準備するお食事や席札のコストも増えるので、より多めのご祝儀を持っていく必要があります。
夫婦で招待された場合は、3万円×2人=6万円と安易に考えてしまいがちですが、割り切れる偶数は離婚を連想させるということでお祝いの席にはふさわしくないとされているため、夫婦で5万円を持っていく人が多いようです。
また、子連れで参加するときはさらに細やかな注意が必要となります。
料理がいらない乳児を連れて参加する場合
授乳室やおむつ替えルームなどの控室を新郎新婦が用意してくれるかもしれないので、気持ち程度に3000円~5000円を大人のご祝儀に上乗せしましょう。
お子様用の料理を注文してもらっている場合
お子様用のお料理を別途注文してもらっている場合は、5000円を目安に大人のご祝儀に上乗せしましょう。
大人用の料理を注文してもらっている場合
大人が食べる分と同じ料理を用意してもらっている場合は、10000円を目安に大人のご祝儀に上乗せしましょう。
また、その際にご祝儀が
・縁起の悪い4、9のつく金額
・頭が偶数で始まる金額
・5,000円など千円単位の端数の金額
とならないよう注意し、そうなってしまう場合は子どもが泣いたりするかもしれないという迷惑料も考え、多めに包んできりの良い数字にすると、後からの関係性も良好に保てそうですね。
2、新郎新婦との関係性別祝い金
基本的には3万円が祝い金の相場とお話しましたが、自分が目上だったり年上になると、金額も上がります。
以下に一般的な相場をまとめましたのでご参考にしてください。
2-1.自分が20代の場合
甥、姪へ 5万円
従妹へ 3万円
兄弟姉妹 5万円
会社部下 3万円
会社同僚 3万円
会社上司 2または3万円
友人 3万円
2-2.自分が30代~40代の場合
甥、姪へ 5~10万円
従妹へ 5万円
兄弟姉妹 5~10万円
会社部下 3万円
会社同僚 3万円
会社上司 3万円
友人 3万円
2-3.自分が50代以上の場合
甥、姪へ 5~10万円
従妹へ 5万円
兄弟姉妹 7~10万円
会社部下 3~5万円
会社同僚 3万円
会社上司 3万円
友人 3万円
3、祝い金(ご祝儀)に包んではいけない金額
割り切れる数字(偶数)はよくないとされています。
また、5000円など千円単位の端数の金額もよくないとされています。
やむなく2万円を包む場合は、1万円1枚と5000円2枚にし、紙幣の数の合計を3という奇数にすればマナー違反にはなりません。
4、まとめ
いかがでしたでしょうか。
結婚祝い金の相場をご紹介しましたが、条件や相手との関係性によっても大きく変動します。
会社の関係者の結婚式など、自分で判断がつかない場合は、同じ立場の人に聞いてみるのも手です。
祝い金で補えない部分は別途プレゼントを贈るなど、新郎新婦が喜ぶことを考えて、臨機応変な対応をすればより喜ばれそうですね。

「HOW TO MARRY」編集部です。編集部では、結婚式場勤務、結婚式のプロデュース会社、フォトウェディングスタジオ立ち上げ経験があるブライダル業界を代表するメンバーや元局アナ・現役婚礼司会者(婚礼司会数300件以上・結婚式関連取材100件以上)が取材・運営を担当しています。皆様に最高に幸せな結婚をして頂くべく信憑性のある情報提供を目指しています。サイト運営者情報はこちら。
COMMENT
コメント
この記事に関するコメントはこちらからどうぞ
コメントはこちらからどうぞ