
結婚して慣れない家事をすることや家事と仕事の両立に不安を感じる新婚さんは少なくないでしょう。そんな新婚さんにおすすめなのがミールキットです。時短かつ簡単に、栄養バランスのとれた食事ができるミールキットを使わない手はありません!
そこで今回はおすすめのミールキットをご紹介いたします。ミールキットのメリット・デメリットもご紹介していますので、そこからミールキットの特徴などもお分かりいただけるでしょう。
共働き夫婦が増えたことで、家事はもはや女性だけのものではありません。自炊は苦手という男性も必見です!
目次
1.ミールキットのメリット・デメリット
便利なミールキットですが、具体的にどんなメリット・デメリットがあるのでしょうか。まずはメリットから順番にみていきましょう。
(1)簡単で手軽に作れる
ミールキットは料理に慣れている人も、料理をあまりしたことがない人でも、レシピを見ながら失敗なく簡単に作れるようになっています。これまで実家住まいでほとんど料理をしたことがない、独身時代は外食ばかりだったという方にもぴったりです。
調味料の基本的な使い方や食材の調理方法を学ぶにもぴったりですね。
(2)献立を考える必要がない
献立を考える時には、予算、栄養のバランス、冷蔵庫のストックなども考慮して考えなければいけないので、とても労力を使います。これを毎日するって大変ですよね。
ミールキットを使えば、毎日スーパーに行って、「今夜は何を作ろう?材料は・・・」と考える必要がなくなるので、献立を考えるストレスから解放されます。
(3)スーパーに行かなくていい
スーパーに行かないことで、時短に繋がるのもミールキットの大きなメリットです。
特に共働きだと、平日の買い出しは最小限にしたいところですよね。
スーパーに行くと、「安いから」「いつ買えるか分からないから」という理由で衝動買いをしてしまうこともあるかもしれません。また、重い荷物を持って帰るのも一苦労だったりしますが、ミールキットを使えば、そんな浪費や苦労から解放されるでしょう。
(4)食材を余らせることがない
一から自分で作ろうとすると、作った後に必ず余らせてしまう食材ってありますよね。その材料を使い切るために、新たな献立を考えたりするのも大変だったりします。
ミールキットには必要な食材、調味料がセットになっているので、1回で使い切ることができます。ミールキットを割高に感じることもあるかもしれませんが、必要な食材が必要なだけ届くことを考えると、食材を無駄にしないだけでなく、結果的に経済的と言えるかもしれません。
(5)調理時間が短い
ミールキットは、必要な材料がひとまとめにされており、すでにカットされていたり、温めるだけだったりと、短時間で完成できるよう工夫されています。オイシックスやパルシステム、コープデリなどのミールキットはほとんど20分で完成するので、あっという間ですね。
調理時間が短いことはもちろん、20分で出来るという時間の目安がはっきりしていることも大きなメリットになります。
(6)新しい料理に挑戦できる
いつも作るメニューは似たり寄ったり、味付けもワンパターンという人は、ミールキットでレパートリーを増やすことができるでしょう。
普段自分では作らないようなメニューも簡単に作れるので、気に入ったレシピは捨てずに保管して、次回作ってみるのもおすすめです。
メリットがあればデメリットもあります。
気になるミールキットのデメリットを順番に見ていきましょう。
(7)食べたいものが食べられない
1週間分の食材がまとめて届くコースの場合、その日の気分でレシピの変更が難しくなります。今夜はお肉の気分でもお魚だったり、辛い物が苦手なのに、ピリ辛レシピだったり、その日の気分や好みの味付けではないものを作らざるを得ないこともあります。
食べたいものが食べられないことにプチストレスを感じてしまう人もいるかもしれませんね。
(8)意外に時間がかかる
ミールキットは誰でも簡単に作れるよう材料が揃えられて、レシピもついていて便利ではありますが、意外に時間がかかるという意見もあります。
電子レンジで温めたらフライパンで焼いて、副菜は茹でて...といったように、レシピをにらめっこしながら作らなければならないことを手間と考える人もいるようです。
ある程度料理をすることに慣れていて、レパートリーのある人は、頭の中にあるレシピでささっと作った方が早いかもしれませんね。
(9)値段が高い
一から自分で作ることと比較すると、確実に食費は高くなります。しかし、ミールキットによって軽減されるあらゆるストレスや時間を考えると、その価値は十分あると言えるでしょう。
また、毎日使うというより、1週間のうち平日2日はミールキットを使う、どうしても忙しい時のために、冷凍のミールキットを常備しておくという使い方もおすすめです。
(10)賞味期限が短い
ほとんどのミールキットの賞味期限は、到着日を含めて数日程度です。予定外の残業や外食が続いてしまうと使わないまま賞味期限を迎えてしまうこともあるかもしれません。
賞味期限内に使い切るか分からない場合は、冷凍で届くキットがおすすめです。冷凍のミールキットの賞味期限は20日以上あるので、いざというときのために冷凍庫に常備しておくと便利ですね。
2.おすすめのミールキット4選
現在、たくさんのミールキットが販売されているので、どれを利用すればいいか迷ってしまう人も多いでしょう。
ここでは、おすすめのミールキットを4つご紹介いたします。
(1)Oisix(オイシックス)
出典:Oisix
ミールキットの代名詞的な存在といえば、オイシックスです。
美味しさの秘訣は、人気店「賛否両論」の笠原シェフや平野レミさん、栗原心平さんなど、実績のある方とコラボしたキットがある点です。
それに加えて、20分で2品作れる手軽さで人気を集めています。
オイシックスでは、ミールキットを含めた食材のお得なお試しセットがありますので、是非チェックしてみてください。
【詳細情報】
- メニュー数 45点以上(入れ替えあり)
- ボリューム 2~3人前
- 価格帯 1,500円~2,000円前後
- 送料 6,000円以上送料無料
- 配達エリア 全国(一部地域を除く)
(2)YOHIKEI(ヨシケイ)
出典:YOSHIKEI
平日5日間、お得な価格でミールキットを楽しめるのがヨシケイです。
1食300円~、調理時間10分~20分程度ととてもお手軽。
1品手作り+1品お惣菜がセットになったクイックダイニングコース、もう少し凝ったものを作りたい方向けのバリエーションコースを含む4つのコースがあり、ライフスタイルに合わせて選ぶことが可能です。
栄養士監修で健康的なメニューが揃っているので、健康に気を付けたい方にもおすすめです。
【詳細情報】
- メニュー数 45点以上(入れ替えあり)
- ボリューム 2~4人前
- 価格帯 3,000円~(2名、5日分)
- 送料 送料無料
- 配達エリア 全国(一部地域を除く)
(3)Tasty Table(テイスティテーブル)
出典:Tasty Table
「おうちをレストランに変える」をコンセプトに、厳選食材と調味料、そして有名レストランのプロシェフが書き下した本格レシピが1つのキットになったのが、テイスティテーブルです。写真付きの詳しい解説や、ここでしか知れないプロのテクニックも勉強できます。
料金は2名様キット4,400円~とかなり割高ではありますが、記念日やホームパーティーに手料理でおもてなししたい、有名レストランの味を味わってみたいなど、特別な日に利用したいミールキットです。
【詳細情報】
- メニュー数 18点以上(入れ替えあり)
- ボリューム 2、4、6人前
- 価格帯 500円~2000円
- 送料 8,000円以上送料無料
- 配達エリア 全国(一部地域を除く)
(4)Amazonフレッシュ(アマゾン フレッシュ)
出典:Amazonフレッシュ
大手通販サイト「アマゾン」が展開している、生鮮食品・飲食・お酒などをメインに取り扱った「アマゾン フレッシュ」のミールキットでは、オイシックス、RF1、タイヘイ、デリア商品など複数のブランドのキットを取り扱っているのが特徴です。
月会費500円、最低注文金額は4,000円、送料390円と利用条件はあるものの、10,000円以上で送料無料になるので、冷凍キットの他、生鮮食品、日用品や持ち運びにくい飲料などとまとめ買いするのがおすすめです。
【詳細情報】
- メニュー数 約50点(入れ替えあり)
- ボリューム 2~3人前
- 価格帯 500円~2,000円
- 送料 10,000円以上送料無料
- 配達エリア 全国
まとめ
いかがでしたでしょうか。
今回は新婚さんにおすすめのミールキットをご紹介いたしました。
ミールキットはデメリットもありますが、自分たちのライフスタイルに合わせて上手に取り入れることで、より多くのメリットを感じられのではないでしょうか。
自炊は毎日のことだからこそ、時々ミールキットに頼りながら、無理せず楽しく新婚生活を送れたら良いですね。
今回の記事が皆様のお役に立ちましたら幸いです。

「HOW TO MARRY」編集部です。編集部では、結婚式場勤務、結婚式のプロデュース会社、フォトウェディングスタジオ立ち上げ経験があるブライダル業界を代表するメンバーや元局アナ・現役婚礼司会者(婚礼司会数300件以上・結婚式関連取材100件以上)が取材・運営を担当しています。皆様に最高に幸せな結婚をして頂くべく信憑性のある情報提供を目指しています。サイト運営者情報はこちら。
COMMENT
コメント
この記事に関するコメントはこちらからどうぞ
コメントはこちらからどうぞ