
コロナウイルスの影響で結婚式をキャンセルせざるを得なかった方や、結婚式をしたいと考えていたのにいつ現在の状況が収束するかわからず予約ができないという方もいるでしょう。
しかし、結婚式は大切な結婚報告の場。できることならみんなにふたりで結婚報告をしたいですよね。
そんな方のために、最近ではオンラインウェディングのサービスを開始する企業が増えています。
オンラインウェディングなら結婚式を諦めなくても大丈夫!
今回は、オンラインウェディングとはなんなのかや、おすすめのオンラインウェディングサービスをご紹介します。
目次
1、#結婚式を諦めない お二人の選択肢「オンラインウェディング」とは
まず、オンラインウェディングとはなんなのかをご説明します。
(1)オンラインウェディングってなに?
オンラインウェディングとは、ウェブ会議サービスの「Zoom」などを活用し、PCやスマホからゲストに参加してもらう結婚式です。
同じ空間に集まる必要がないため、
- 三密の心配がなく新型コロナ感染対策になる
- 海外や遠方で参加しづらいゲストも参加可能
- 妊婦や子供が小さくて参加できないゲストも参加可能
など、ゲストが参加しやすいサービスです。
(2)オンラインウェディングでできること
どのような内容があるかというと、
- 本物の結婚式風景をライブ映像で見てもらう
- 録画した内容を招待者のみが見れる動画として配信
- ゲストと同じ時間を共有できる演出
- 結婚祝いのウィッシュリスト作成
- ゲストから新郎新婦にお祝い金を送れる
などがあります。
オンラインウェディングを実施している会社によってサービスはかなり異なりますが、どこまでこだわるかによってサービスを選ぶといいでしょう。
2、オンラインウェディングのメリットは?
オンラインウェディングの最大のメリットは、外出自粛が求められる現在のような状況でも、結婚式のように結婚披露の場を持てることです。
ここ最近暗いニュースばかりで滅入っている方も多く、明るいニュースはなかなか耳に入ってきません。
そんな中でのオンラインウェディングは身近な方に明るく幸せな話題を提供できるのです。
また、結婚式のような三密を避けることで、ゲストを危険に晒すこともないのでみんなが安心できるでしょう。
数ヶ月後に結婚式をしたいと考えていても、いつ収束するかもわからないコロナウイルスに怯えて、式日程に結婚式ができるかハラハラしているカップルも多いと思います。
しかし、オンラインウェディングならコロナウイルスの収束を待つ必要がありません。
また、費用も非常にリーズナブルなので、結婚報告の場として気軽に活用ができます。
3、オンラインウェディングのリスク/デメリットは?
オンラインウェディングに参加するためには、どうしてもネットに繋がるパソコンやスマートフォンが必要となります。
祖父母など、ご年配の方でどちらも持っていないという方も多いと思いますが、その場合は参加してもらうことができません。
また、オンラインウェディング中に、ゲストの回線が途切れたりしてしまうことも。
そのような場合の対処法も事前に知らせておく必要があります。
また、画面越しでは表情や雰囲気を読み取りにくいので、明るい場所でオンラインウェディングを行うなどの工夫も必要でしょう。
4、オンライン結婚式のプロデュースを行う会社(随時追加)
(1)HAKU
「HAKU」は固定の会場を持たず、フルオーダーメイドの結婚式をプロデュースしている会社です。
「HAKUオンラインウェディング」なら、ふたりの希望や想いに合わせて作る、他にはないオリジナルのオンラインウェディングが叶います。
定額の料金はなく、
- オンラインウェディングでどこまで行いたいのか
- どんな演出をしたいか
- 予算はどのくらいなのか
このような希望に合わせて内容を決めることができます。
さまざまなサービスの中でも、「他のオンラインウェディングとは違う!」と感じたサービスをご紹介します。
①オリジナル演出
オリジナル演出はふたりの希望をヒアリングし、ふたりだけのオリジナルコンテンツを考えます。
例として以下のようなコンテンツを行うことが可能です。
- 両親からのファーストページ(メッセージ)
挙式の時は母親からベールダウンをしてもらい、父親とバージンロードを歩く花嫁が多いと思います。
花嫁だけでなく、娘の結婚式でベールダウンやバージンロードを歩くことを夢見ている両親も多いのではないでしょうか。
しかし、オンラインではバージンロードを歩くことが叶わず、両親が届けたい想いを伝える場がありません。
そこで、事前に両親に新郎新婦についてのアンケートを実施し、「両親からのファーストページ」としてアンケートを元にしたふたりへのメッセージを話してから、挙式がスタートするという演出を行います。
- 結婚証明書作成
オンラインウェディングで大切なのは、いかにゲストとの一体感を出せるかではないでしょうか。
そこでおすすめなのが結婚証明書。
事前にゲストの自宅にカードを送り、署名して返送してもらいます。
オンラインウェディング当日に、ゲストから返送されたカードをまとめて作られた結婚証明書にふたりが署名して、完成したものをゲストに披露。
ゲストみんなで作りあげた、ただひとつの結婚証明書が出来上がります。
デザイナーがふたりのためだけにオリジナルの結婚証明書をデザインしてくれますよ。
- 乾杯
みんなバラバラの飲み物で乾杯では、なんだか味気なく感じてしまいそうですよね。
しかし、HAKUオンラインウェディングではお揃いのオリジナル乾杯ドリンクを事前に郵送してゲストの元に届けてくれるサービスも。
乾杯したドリンクの味がみんな同じと感じると、なんだか一体感を感じられそう。
- ケーキカット
ケーキカットをただ画面越しに見ているだけでは、盛り上がりに欠けてしまいますよね。
HAKUオンラインウェディングでは、事前に「online wedding kit」をゲストに届けることが可能。
ケーキ入刀のタイミングでキットの中のボックスをオープンすると、ふたりが入刀したケーキと同じものが入っています。
ふたりの幸せをお裾分けできるステキなサービスですね。
②online wedding kit
演出例でもご紹介したように、HAKUオンラインウェディングはゲスト全員に「online wedding kit」を送ります。
中には
- 乾杯用ドリンクとグラス
- ケーキカットと同じケーキ
- ゲストとお揃いで身につけられるもの
- ふたりからの手紙
このようなものが入ります。
③フードデリバリー
食事を一緒に楽しめることこそ、結婚式の醍醐味とも言えるのではないでしょうか。
オンラインウェディングで離れた場所にいても食事を共有できるように、ふたりのコンセプトに合わせたオリジナルメニューを事前にゲストの自宅に送ることが可能です。
もちろん、予算が限られているのでフードなしや簡単なおつまみのみでもOK。
希望に合わせてどんな内容にするかは調整してくれます。
④衣装と写真撮影
衣装は希望すればレンタルやオーダーの手配をしてくれます。
自分で着付けてもOKですし、ヘアメイクさんにお願いすることも可能。
衣装を着るなら写真も撮りたいという方のために、当日自宅周辺で撮影をしてくれるカメラマンの手配もしてくれます。
また、パーティー用のオリジナルTシャツを作成することも可能です。
〈HAKUオンラインウェディング〉
(2)ファビオウェディングムービー
ファビオウェディングムービーでは「WEB婚」のサービスを開始しています。
定額でわかりやすい価格設定と、2種類のオンラインウェディングが魅力です。
- プラン
①録画挙式WEB婚
録画挙式は事前に動画を撮影できるので、ライブでは緊張してしまうという方におすすめ。
YouTubeの限定配信機能を使った、招待者のみが閲覧可能な結婚披露宴です。
多くの方に見てもらいたいという方は、もちろん公開も可能。
基本の構成は
→オープニングムービー
→誓いの言葉やケーキカット
→プロフィールムービー
→締めの言葉
このような流れとなっています。
ゲストはYouTubeのコメント欄に、お祝いメッセージを書き込むことも可能です。
構成は打ち合わせでカスタマイズができるので、ふたりのオリジナルウェディングを作れますよ。
・シンプルプラン:¥64,600
・プレミアムプラン:¥89,400
②ライブ挙式WEB婚LIVE!
ライブ挙式はWEB会議アプリ「Zoom」を使用したビデオチャット結婚式です。
最大100名までの参加が可能です。
ライブ挙式にはプロの司会者がつくので安心して進行することができます。
また、オープニング・プロフィールムービーや誓いの言葉、ケーキ入刀などの定番の演出だけでなく、アイデア次第でよりゲストに楽しんでもらえるオンラインウェディングにすることが可能です。
オンラインウェディングの様子は録画でき、いつでも見返すことができます。
基本の構成は
オープニングムービー→人前式→乾杯→ケーキカット→余興など→プロフィールムービー→締めの言葉
このような流れとなっていますが、もちろん録画挙式同様、打ち合わせで内容の変更は可能です。
〈ライブ挙式料金〉
¥148,000
今ならWEB婚リリースキャンペーンで半額!
2020年6月30日までWEB婚リリース記念として、料金が半額になるキャンペーンが実施されています。
〇録画挙式プレミアムプラン ¥89,400→¥44,700
〇ライブ挙式 ¥148,000→¥74,000
とてもお得なキャンペーンとなっているので、要チェックです。
(3)リモートウェディング
リモートウェディングはオンラインウェディングと少し異なり結婚報告のページを作成するサービスです。
決められた料金はなく、プレゼント金額の一部からシステム利用料が引かれます。
- 丁寧な作成方法説明でPCが苦手な人でもOK
ふたりの結婚報告のページを作るために細かな説明が記載されているので、ホームページの作成経験などがなくてもステキなページに仕上げることができます。
ページデザインも選べるので、ふたりの印象にマッチしたものを選びましょう。
また、専用URLを知らない方からは見られないようになっているので、ゲスト以外の目には触れないので安心です。
- 自分たちが欲しいプレゼントを掲載できる
欲しいものをウィッシュリストとして掲載することができ、それをゲストに見てもらうことができます。
ひとりのゲストが商品金額を全額出すのではなく、500円以上の金額であればいくらでもお祝いとして送金できるようになっています。
ウィッシュリストはインターネット上で販売されている物ならなんでもOK。
- ムービーや写真も掲載可能
前撮り写真やムービーの掲載もできるので、ふたりらしさをさらに出すことができます。
- ウェディング小説
ふたりの出会いから結婚までのストーリーを短編小説にしてくれるサービスも利用可能。
株式会社ライフストーリーという会社のサービスですが、リモートウェディングに掲載する場合は特別割引も。
専門の作家がふたりに取材したものを小説として執筆してくれます。
〈リモートウェディング〉
まとめ
今回は、オンラインウェディングとはなんなのかや、おすすめのオンラインウェディングサービスをご紹介しました。
オンラインウェディングは同じ場所に集まる必要がなく、コロナウイルスの影響で外出自粛や三密を避けることを求められる現在の状況にマッチしたサービスと言えます。
オンラインウェディングのサービスは会社ごとにできることが大きく異なりますので、違いを確認して自分たちに合う会社を選びましょう。

「HOW TO MARRY」編集部です。編集部では、結婚式場勤務、結婚式のプロデュース会社、フォトウェディングスタジオ立ち上げ経験があるブライダル業界を代表するメンバーや元局アナ・現役婚礼司会者(婚礼司会数300件以上・結婚式関連取材100件以上)が取材・運営を担当しています。皆様に最高に幸せな結婚をして頂くべく信憑性のある情報提供を目指しています。サイト運営者情報はこちら。
COMMENT
コメント
この記事に関するコメントはこちらからどうぞ
コメントはこちらからどうぞ