
結婚式の準備の中で、最も大変なのはペーパーアイテムや動画の準備と言っても過言ではないでしょう。
時間の無い花嫁はペーパーアイテムの選択を適当にしてしまいがちかもしれませんが、たかがペーパーアイテムと侮るなかれ。招待状は、結婚式の前から招待客に届くものなので、招待状がオシャレであれば、それだけ結婚式を楽しみにしてくれる人が増えるのです。せっかくの結婚式、気合を入れてペーパーアイテムを用意しようではありませんか!
その中でも、最近インスタグラムでオシャレと話題になっているのが手作りのペーパーアイテム。ケーキ入刀やお色直しなど、画一的とも言える結婚式の中で、自分たちの個性を表現しやすいペーパーアイテムを手作りする新郎新婦が増えています。
また、結婚式場に依頼してペーパーアイテムを用意してもらうより、自分で作った方が節約にもなります。
今回の記事では、効果的に節約できるペーパーアイテムから、手作りの難易度まで網羅すると共に、ペーパーアイテムの手作りを助けてくれるオススメのサイトをご紹介します!
1.ペーパーアイテムとは何を指すのか?
一口にペーパーアイテムと言っても沢山の商品があります。
代表的な物は、以下の4つ。
・招待状(封筒、挨拶分、返信はがき、会場地図、来場時間などの付箋)
・席次表
・席札(参列者への手紙を兼ねることが多いです)
・メニュー表
これに加えて、結婚証明書や芳名帳なども自分たちで用意する新郎新婦も。
上記の4アイテムをすべて手作りするのは大変ですが、できる範囲で手作りするなら、手作りした分コストを下げられるアイテムを選択したいところ。手作りした場合、印刷会社などにもよりますが、
招待状→席札→席次表→メニュー表
の順にコストパフォーマンスが良くなります。例えば、費用は節約したいけど、ペーパーアイテムをすべて手作りする時間が無い方は、招待状のみ手作りすると、効率的にコストカットできますね。
ただ、招待状を0から手作りするのは手間もかかるので、便利なソフトやサイトを活用し、時短につなげましょう。役立つサイト紹介は後程のお楽しみ!
また、全てのペーパーアイテムを手作りする場合は席次表、席札、メニュー表は同じタイミングでゲストに渡されるものなので、デザインは統一するように心がけましょう。
2.ペーパーアイテム手作りのためのおすすめサイト紹介
オススメの手作り支援サイト・手作りキット販売サイトをご紹介します。
2-1.招待状一式を手作りするためのおすすめサイト
PIARY
http://www.piary.jp/paper/special/print-service/
手作り難易度★(好きなデザインを選ぶだけなのでとても簡単!)
招待状などのペーパーアイテムから演出アイテムや両親ギフトまで、一つのサイトで結婚式で使うグッズが全て揃います。また、セットで買うとイニシャルスタンプが無料でもらえる、などの特典も充実しているので、このサイトで統一してしまうのもお得ですね。
また、印刷を自分たちでしたくない場合は、印刷までしてもらえるプランもあります。もちろん、自分たちで印刷する手作りキットより割高になりますが、失敗もなく、時間もかけずプロクオリティのペーパーアイテムが作れるという点で人気があります。
ココサブ
http://www.cocosab.com/wp/cocosab/guide01/
手作り難易度★★
自分たちで印刷するための手作りキットを格安で販売しています。
2-2.ペーパーアイテムの一部に特化した専門サイト
席次表の専門店
ハッピーリーフ
https://www.happyleaf.biz/reception/
手作り難易度★★
席次表のデザインに力を入れているだけあり、席次表の全面に写真を入れられるような斬新なデザインが充実しています。
プリマージュ
http://maruai.co.jp/pri/eshop/user_data/kit.php
難易度★★
手作りキットの購入者へは4000点以上の無料テンプレートから好きなデザインを選べるサービスが充実しています。文例集などもあるので、難しい文章も簡単に書けてしまいます。
KAMIZUKAN
難易度★★★(手作りキットを使わず、0から手作りする人向け。)
ペーパーアイテム向けの上質な紙を多数販売しています。
デザインのアイデアが浮かばなくても、サイト内に「お客様作品集」が紹介されているので、見てみてはいかがでしょうか。
http://www.kamizukan.net/wedding/
紙通販ダイゲン
難易度★★★
http://www.kamitsuuhan.jp/product/use_list.php?id=7
結婚式に限らず、会議への招待状から漫画を描くための用紙まで売っている、様々な紙の通販サイトなので、紙の種類が多い上に安く手に入れることができます。作成部数が多い場合は、こちらでまとめて注文するとお得でしょう。
いかがでしたでしょうか。
結婚式場に頼らず、自分たちでペーパーアイテムを手作りすると、節約になる上に、沢山のデザインの中から選ぶことができるのでとても楽しいです。
今回は、サイトに難易度を設定してみましたが、難易度が高いと、自分でしなければならない作業は多くなりますが、その分節約できたり、自分で絵を描いてみたりと、デザインの幅が広がります。
是非、これらのサイトを有効活用して、オリジナルのペーパーアイテムを作ってみてくださいね。

「HOW TO MARRY」編集部です。編集部では、結婚式場勤務、結婚式のプロデュース会社、フォトウェディングスタジオ立ち上げ経験があるブライダル業界を代表するメンバーや元局アナ・現役婚礼司会者(婚礼司会数300件以上・結婚式関連取材100件以上)が取材・運営を担当しています。皆様に最高に幸せな結婚をして頂くべく信憑性のある情報提供を目指しています。サイト運営者情報はこちら。
COMMENT
コメント
この記事に関するコメントはこちらからどうぞ
コメントはこちらからどうぞ