
喫煙は自身の身体または他者の身体に悪影響を及ぼします。妊娠中の喫煙ともなれば更にお腹の中の赤ちゃんへも悪影響を及ぼします。
今回は、妊娠中の喫煙が赤ちゃんに与える影響と禁煙を成功させる方法についてご紹介していきます。ご参考になれば幸いです。
目次
妊娠初期のガイド(無料ダウンロード)

妊娠初期ガイドP3より
・妊娠初期に食べちゃダメなもの、食べていいものがわからない ・妊娠初期で気をつけた方がいいことは? ・妊娠初期に揃えておくべきことや、やっておくと良いことは?
そんなあなたのために、今すぐ使える、妊娠初期ガイドをご用意しました。あなたの楽しい妊娠生活のお役に立てましたら幸いです。
※体調の変化などについては自己判断せず、不安なことはすぐに主治医の先生に相談されることをおすすめします。
1、妊娠中に喫煙してもいい?
妊娠中の喫煙は、お母さんだけではなく、お腹の中の赤ちゃんにも悪影響を及ぼします。
タバコの煙にはニコチンや一酸化炭素などの有害物質が多く含まれており、ニコチンには血管を収縮させる作用があるため、赤ちゃんへの血液の循環を減少させてしまう影響があります。
また、一酸化炭素には血液中の酸素を運ぶ機能を低下させてしまう作用があるため、赤ちゃんに十分な酸素が行き渡らない恐れもあります。
お母さんは赤ちゃんにへその緒を使って栄養や酸素を与えており、お母さんの血液の循環が悪くなることで、胎盤の機能の低下にもつながり、流産や早産の原因になってしまう恐れもあると考えられています。
妊娠中には自身の禁煙だけではなく、旦那さんや身近な家族にも禁煙または目の前で喫煙しないように心がけてもらえるように注意が必要です。
2、妊娠中の喫煙が赤ちゃんに与える影響は?
妊娠中の喫煙は、赤ちゃんに下記のような悪影響を及ぼします。
(1)赤ちゃんの成長の妨げ
妊娠中の喫煙は、赤ちゃんの成長の妨げになります。
お母さんと赤ちゃんはへその緒で繋がれていて、へその緒を伝って栄養や酸素が送られています。
上記でも説明しましたが、タバコの煙にはニコチンや一酸化炭素などの有害物質が多く含まれており、ニコチンには血液を収縮させる作用があるため、赤ちゃんへの血液の循環を減少させてしまう影響があります。
赤ちゃんへの血液の循環が悪くなることで、十分な栄養や酸素が送られなくなり赤ちゃんの成長の妨げになります。
(2)低体重、早産・流産
タバコの煙は赤ちゃんの出生児の体重減少や早産、流産にも影響すると言われています。
一般的に喫煙している妊婦さんの赤ちゃんは人していない妊婦さんの赤ちゃんよりも出生児の体重が約200g軽く、ヘビースモーカーの妊婦さんの場合には、約450g軽くなると言われています。
また、自身が喫煙していなくても受動喫煙による出生児の赤ちゃんの低体重の影響は、35〜90gの減少の影響があるといわれています。
更に、タバコを吸う妊婦さんはタバコを吸わない妊婦さんより早産リスクが27%高いという研究結果があり、1日に吸うタバコの本数が多いほどリスクは高くなり、ヘビースモーカーの3人に一人は早産になるという研究結果もあるそうです。
非喫煙者に比べて喫煙者の場合、分娩途中でお母さんの子宮から胎盤が剥がれてしまう「常位胎盤早期剥離」や胎盤ができる位置が低く子宮の出口を塞いでしまう「前置胎盤」の頻度も増え、自然流産のリスクも高くなることがわかっているそうです。
(3)合併症や感性症の確率の増加
妊娠中に喫煙をしていた妊婦さんの赤ちゃんは、非喫煙者の妊婦さんの赤ちゃんよりも出産後の合併症や感染症にかかる確率が高くなると言われています。
有害物質を含むタバコの煙がお腹の中の赤ちゃんの正常な成長を妨げ、本来お母さんのお腹の中で成長すべき機能が成長しきらないことによる、免疫力の低下が原因であると考えられています。
また、妊娠中に喫煙していた妊婦さんの赤ちゃんは、出産後の成長にも影響があると言われています。
妊娠中の喫煙は、様々な器官、脳の発達、発音に影響を及ぼし、妊娠中に喫煙していた期間とタバコの本数によって、身長や学力、または多動性障害や言語の発達、認知度などにも影響するということもわかっています。
(4)先天異常
先天異常とは、胎児期に形成される異常のことです。
ひと昔前までは、出生児に肉眼的に認められる発育の欠陥を意味していましたが、近年では医療や研究の進歩により、一定期間経てから現れる異常も含めて先天異常であると考えられるようになりました。
喫煙によりDNAの損傷や奇形が促されたりする恐れも高まるといわれています。
3、妊娠がわかるまでタバコを吸っていたけど・・・大丈夫?
厚生労働省の調査によると、妊娠前にタバコを辞めると赤ちゃんの出生児の体重はタバコを吸っていない妊婦と同レベルになり、妊娠3〜4ヶ月までに禁煙することで出生児の低体重のリスクはタバコを吸っていない妊婦さんと同じとまではならなくても、近づくと言われています。(参照:http://www.health-net.or.jp/tobacco/ladies/mr4000003.html)
この結果から、妊娠発覚前または妊娠発覚時までタバコを吸っていたとしても、妊娠発覚から妊娠3〜4ヶ月までに禁煙できれば、妊娠中の喫煙者よりもリスクは軽減すると考えられています。
赤ちゃんの体の大事な基礎は、妊娠2〜4ヶ月の間に形成されると言われています。
妊娠が発覚したら、なるべく早く禁煙するようにしましょう。
4、妊娠中の禁煙を成功させる方法
ここでは、妊娠中の喫煙を成功させる方法についてご紹介していきます。
(1)喫煙が赤ちゃんに及ぼす影響について学ぶ
まずは、喫煙が赤ちゃんに及ぼす悪影響について学びましょう。
喫煙が赤ちゃんに及ぼす影響は決して軽いものではありません。赤ちゃんのお腹の中での成長だけではなく、出産後の赤ちゃんの成長にも影響を及ぼします。
禁煙の初めの一歩は、喫煙が及ぼす赤ちゃんへの悪影響を学び、タバコを吸いたくなったらその度に影響を思い出すことで、赤ちゃんの健康と自身の欲望とどちらが大切か考えて見ましょう。
(2)行動変容
朝起床後、ご飯を食べ終わった後、運転中や休憩時など、タバコを吸うタイミングは実はパターン化されていることがほとんどのようです。
その、パターン化された喫煙のタイミングを他の新しい行動に置き換えて行動してみる方法のことを「行動変容」と言います。これは、行動科学の理論で、成果を上げている方法だそうです。
自身が普段タバコを吸うタイミング、または吸いたくなるタイミングを改めて洗い出し、喫煙する行動を歯を磨く、ガムを食べる、飴を食べる、お水を飲むなどの行動に置き換えて見ましょう。
(3)喫煙以外のストレス発散方法を見つける
ストレスを感じた際にタバコを吸いたくなる方は、喫煙以外のストレス発散方法を考えて見ましょう。
趣味に没頭したり、アロマやマタニティーヨガでのリラックス効果も期待できます。
ハーブやアロマオイルには妊娠中には注意が必要なものもあるため、十分な注意が必要です。
(4)少しずつ本数を減らしていく
どうしてもタバコを止めることができないという方は、少しずつ本数を減らしていく方法もあります。
1日10本以上吸っていた方はい日5本と決めて行動し、徐々に減らしていきましょう。
(5)まずは3日辞めてみる
徐々に禁煙日数を減らしていく方法です。
まずは3日禁煙し、次は1週間、1ヶ月と徐々に辞める日を伸ばしていきましょう。
禁煙は、努力と忍耐の積み重ねです。喫煙によって赤ちゃんに悪影響を与えることには変わりがありません。
お母さんの体のためにも、赤ちゃんの健康のためにも禁煙できるように努力しましょう。
まとめ
今回は、喫煙が赤ちゃんに与える影響と禁煙方法についてご紹介してきましたが、いかがだったでしょうか。
今回の記事が、喫煙者の妊婦さんまたはそのご家族や友人のご参考になれば幸いです。

「HOW TO MARRY」編集部です。編集部では、結婚式場勤務、結婚式のプロデュース会社、フォトウェディングスタジオ立ち上げ経験があるブライダル業界を代表するメンバーや元局アナ・現役婚礼司会者(婚礼司会数300件以上・結婚式関連取材100件以上)が取材・運営を担当しています。皆様に最高に幸せな結婚をして頂くべく信憑性のある情報提供を目指しています。サイト運営者情報はこちら。
COMMENT
コメント
この記事に関するコメントはこちらからどうぞ
コメントはこちらからどうぞ