
ただでさえ体調が優れないことの多い妊娠初期に、胃痛まで起こるととても辛いですよね。
胃に負担のかかるものを食べたりしなくても痛むと、ちょっと不安になってしまいませんか?
今回は妊娠初期に起こる胃痛の原因や対処法などをご紹介します。
目次
妊娠初期のガイド(無料ダウンロード)

妊娠初期ガイドP3より
・妊娠初期に食べちゃダメなもの、食べていいものがわからない ・妊娠初期で気をつけた方がいいことは? ・妊娠初期に揃えておくべきことや、やっておくと良いことは?
そんなあなたのために、今すぐ使える、妊娠初期ガイドをご用意しました。あなたの楽しい妊娠生活のお役に立てましたら幸いです。
※体調の変化などについては自己判断せず、不安なことはすぐに主治医の先生に相談されることをおすすめします。
1、妊娠初期の胃痛はいつから始まる?
胃痛が起こる時期も人それぞれでばらつきがあり、早い人は妊娠が確定する前の妊娠超初期のころから胃痛を感じる人もいます。
妊娠の可能性がある場合は生理予定日前あたりに胃痛が起こった場合には、妊娠を疑いすぐに薬を飲むのは避けたほうがいいでしょう。
病院で妊娠の可能性があることを告げて、薬を処方してもらうと安心です。
2、誰にでも起こる? 妊娠初期の胃痛の原因
胃痛の原因となるものは2つあります。
まず1つ目は、妊娠すると増える黄体ホルモン(プロゲステロン)が胃腸の働きを弱めてしまい、食べ物の消化に時間がかかり、消化不良になり起こる胃痛です。
2つ目は妊娠によるホルモンの変化やストレスなどから自律神経が乱れるために起こる胃痛です。
自律神経は交感神経と副交感神経がバランスよく切り替わるのが正常な状態なのですが、自律神経が乱れることにより交感神経が優位になると胃液の分泌量の低下による消化不良を起こし、副交感神経が優位になると逆に胃酸過多になってしまうため胃痛が起こります。
妊娠によるホルモンバランスの変化と胃痛が関係していますが、胃痛が全く起こらない人もいます。
3、痛みもさまざま・・・妊娠初期の胃痛の症状
一言に妊娠初期の胃痛と言っても、痛み方も個人差があります。
(1)キリキリ・チクチクと痛む
自律神経の乱れからくる胃痛はキリキリとした痛みやチクチクとした痛みを感じます。
妊娠超初期にこのような痛みを感じて妊娠に気付く人もいます。
(2)締め付けられるように痛む
締め付けられるような痛みで動けなくなるほど痛む場合もあります。
(3)食べると痛む
ホルモンバランスの変化で食欲が減退してしまい、空腹の時間が長くなると胃が荒れてしまうことがあります。
あれた状態の胃に食べ物を入れることにより、胃痛を引き起こします。
(4)嘔吐のし過ぎで痛む
つわりで嘔吐を繰り返していると、胃酸によって食道が弱ったり胃酸過多になり胃痛が起こってしまうことがあります。
4、なるべく緩和させよう! 妊娠初期の胃痛の対処法
食事の仕方や内容など気を付けると胃痛対策ができます。
(1)胃痛を和らげてくれるものを食べる
ヨーグルトは胃の粘膜を保護してくれます。
リンゴやキャベツは消化を助ける栄養素が豊富で、食物繊維も含まれているので便秘対策にもなります。
梅干しは胃酸の分泌を正常に戻す働きをしてくれます。
(2)刺激物を避ける
唐辛子や胡椒などの香辛料や、コーヒーなどのカフェインは胃を刺激してしまうため胃酸が出やすくなるので避けましょう。
(3)食べる時はよく噛む
よく噛むことで唾液の分泌量を増やし消化しやすくなるようにします。
(4)食事を小分けにして回数を増やす
一度に食べすぎないように1回の食事の量を減らし、食事の回数を増やします。
そうすることで食べ過ぎによる胃酸の増加を防ぎ、胃の負担を減らすことができます。
(5)食事中と食後の水分
食事中に水分を摂りすぎると消化液が薄まるため、その分消化が遅れます。
水分は消化が終わる食後1時間後くらいにたくさん摂ると、胃酸過多を防ぐことができます。
(6)食後はなるべく横にならないようにする
食後2時間くらいまでは横にならないようにしましょう。
食後に横になることで胃酸が上がってきてしまい逆流性食道炎になってしまう可能性があるので、どうしてもつらくて横になって休みたい場合は、まくらやクッションなどを使って上体を少し起こして胃酸の逆流を防ぎましょう。
(7)腹部を温める
腹帯や腹巻、使い捨てカイロなどで腹部を温めたり、温かい飲み物をゆっくりと飲むと胃痛に効果的です。
(8)鍼灸・ツボ押し
自律神経や胃腸の働きに効くツボがあるので、専門の鍼灸院に行くのもいいでしょう。
ただし鍼灸院などに行く前に産婦人科の担当医に相談しましょう。
(9)お腹を反時計回りにさする
時計回りの腸と逆に反時計回りに優しくさすることで、胃の働きを穏やかにしてくれます。
(10)炭酸飲料を飲む
炭酸の元である炭酸水素ナトリウムが胃液の酸性を中和してくれるため胃痛が和らぎます。
炭酸飲料の種類によってはカフェインや大量の砂糖が入っていますが、炭酸水なら成分を気にせず飲むことができますよ。
5、胃痛が原因で流産につながることはある? 薬は?
妊娠初期は体の不調ひとつひとつが心配になりますよね。
しかし妊娠初期の胃痛はつわりの一種なので、胃痛が起こることによって流産をしてしまう心配はありません。
ただ、薬は胎児に良くないからと頑なに薬を飲まずにいると、さらに胃が荒れて痛みが増してしまうかもしれません。
辛いときは無理をせず、かかりつけの産婦人科を受診したり、内科で妊娠していることを告げてから受診して、妊婦が飲んでも安心な胃薬を処方してもらいましょう。
まとめ
胃痛はしょうがないものと思いがちですが、意外と対処法も多くあります。
胃痛が起こりやすくなっている時に胃痛を起こさないようにする方法と、胃痛が起きてしまった時の対処法を覚えておいて、ぜひ実践してみてください。
また痛みがひどい場合は無理をせずに病院を受診しましょう。
COMMENT
コメント
この記事に関するコメントはこちらからどうぞ
コメントはこちらからどうぞ