
婚約指輪というと、ホワイトダイヤモンドをあしらったリングを思い浮かべる方が多いかもしれませんが、最近はダイヤモンドの代わりにカラーストーンを選ぶ女性が増えてきています。その理由は、「人と被らない指輪が欲しい」「誕生石を使った婚約指輪が欲しい」「個性を出したい」などさまざまです。そんな中で、カラーストーンを専門に扱うジュエリーブランド「so」が密かに人気を集めています
そこで今回は、「so」の婚約指輪についてご紹介いたします。カラーストーンの選び方も参考にしてみてくださいね。
この記事をお読みの方に婚約指輪ブランドランキング記事が人気です!
目次
1、「so」とは?
「so」のことをご存知ではない方のために、soの言葉の由来やブランドの特徴についてご紹介いたします。
(1)言葉の由来
より「添う」、ふたつ、対を意味する「双」、ふたりらしい人生をつくる「創」、幸せを「奏(かな)」でる「奏」、弾むような英語「so」の響きには、これら美しい日本語たちが隠されています。
(2)リングはカスタマイズ可能
カラーストーンを使った「so」は、どのカラー、どの石を選ぶかはふたり次第。どの石を選ぶか悩む時間も思い出のひとつになりますね。ふたりだけのテーマを決めて、これからふたりの人生のテーマカラーとなるカラーストーンを選んでみるのも素敵ですね。
(3)7種類のカラーストーン
誕生石としても人気の高品質カラーストーンだけを集めたこだわりのラインナップが魅力となっております。リング素材との組み合わせも自在にお選びいただけます。
選べる天然石は、ルビー・ブルーサファイア・ホワイトサファイア・ピンクサファイア・ペリドット・シトリン・アクアマリンの7種類です。
(4)手が届きやすい価格設定
指輪でもっとも金額が左右されるストーンと枠部分が自由にセレクトできるのがsoの特徴。枠は、プラチナはもちろん、数種類のゴールドやコスパの高さで注目を集めるバラジウムまで、予算やこだわりで選ぶことができます。
カラーストーンはダイヤモンドに比べて価格の幅が広く、選びやすいのも嬉しいポイントです。
(5)「so」の店舗
北は北海道から南は福岡まで、現在、全国14店舗のジュエリーショップにて取り扱いがあります。首都圏は、2017年4月からJK Planet銀座店で取り扱いが始まりました。
詳細は、公式サイトにてご確認ください。
2、「so」で選べるカラーストーンと選び方
「so」の婚約指輪を選ぶ時は、誕生石や自然が生み出す色の持つパワーや意味からインスピレーションで選んでみるのも良いかもしれませんね。
はじめに、「so」で選べる7つのカラーストーンの誕生石、石言葉を見ていきましょう。
(1)「so」で選べる7つのカラーストーンの誕生石と石言葉
誕生石で選べるのもカラーストーンの魅力です。それぞれの石言葉も一緒にご紹介していきます。
カラーストーンの種類 | 誕生月 | 石言葉 |
ホワイトサファイア | 9月 | 未来、知恵、安らぎ |
アクアマリン | 3月 | 冷静、勇敢、前進、純粋 |
ブルーサファイア | 9月 | 誠実、冷静、安らぎ |
ペリドット | 8月 | 多様、夫婦和合、前進 |
シトリン | 11月 | 輝き、自信、財力、生命力 |
ピンクサファイア | 9月 | 豊かな愛情、守護、母性本能 |
ルビー | 7月 | 情熱、慈悲、愛、勇気、気品 |
(2)「so」で選べるカラーストーンの持つパワーや意味
7つのカラーストーンが持つとされる力やその意味をご紹介します。お守りのように身につけたい方にぴったりな選び方です。
ホワイトサファイア
ホワイトサファイアは、「知恵の石」という意味を持つストーンです。ホワイトサファイアを持ち歩くと、理解力や判断力を高めてくれるパワーを受けられるため、周りから頼られる機会が多くなる効果があるといわれています。
また、リラックス効果が高いので、緊張や不安を取り除き、落ち着いて物事に取り組める効果も期待できます。
また、ホワイトサファイアは希少価値が高く、その見た目からダイヤモンドの代わりとして人気を誇るストーンです。
アクアマリン
どんな肌も美しく見せてくれると言われ、世界的に人気のあるアクアマリンは、ラテン語で「水(aqua)」と「海(marine)」が語源のアクアマリンには、「恋をした人魚が流した涙が宝石となった」というロマンチックな伝説や「海の精の宝物が浜辺に打ち上げられて石になった」というギリシャ神話があります。
古来より結婚や出産のお祝いにアクアマリンを繰られるとし合わせるになるという言い伝えがあります。
ブルーサファイア
ブルーサファイアは東京から古代ヨーロッパに伝わったストーンで、キリスト教の間では、司祭になるための印のひとつとしてブルーサファイアがついた指輪が与えられたという歴史もあります。
またブルーサファイアには雑念を払う意味を持つストーンとされており、落ち着きを与え、知性を高める効果が期待できるストーンと言われています。
ペリドット
ペリドットは、旧約聖書にも登場する世界最古のパワーストーンで、「太陽の石」と呼ばれています。古代エジプトでは、「黄金の太陽」を象徴する太陽神として崇められていました。
ネガティブなエネルギーを取り除いて前向きな気を運んでくれると言われているペリドットは、夫婦お揃いで身に着けると信頼や絆を強くしてくれるとも言われています。
シトリン
「シリトン」の語源は、柑橘類を意味する「citron」。このストーンの色が果実の色に似ていることに由来します。
シリトンは太陽のエネルギーを持つ石と言われ、古来よりさまざまな秒行の治療に効果があると信じられていました。
自分に自信がなく、なかなか前向きになれないとき、シトリンが自信を与えてくれる効果があるといわれています。
ピンクサファイア
中世では貴婦人たちに愛されていたピンクサファイアは、ドレスやアクセサリーなどに装飾されていたことがありました。
ピンクサファイアには、恋愛運、対人運、コミュニケーション能力にも効果があると言われており、愛する人を守る力を授けてくれたり、人見知りを克服できる効果があるそうです。
ルビー
ルビーはサファイアと同じ鉱物「コランダム」の一種で、ダイヤモンドの次に硬い鉱物と言われています。子らダムの中で赤い色をしたストーンをルビー、青を含めたそれ以外の色をサファイアと呼びます。
古代ギリシャでは、戦場で敵に勝つお守り、さらに旧約聖書の中でも、当時もっと価値のあるものとされていました。
赤色は強いエネルギーを表し、情熱や行動力を高めてくれるパワーがあり、持ち主を積極的・行動的にしてくれます。

3、「so」の婚約指輪
「so」では3つのデザインの婚約指輪があります。順番にご紹介しましょう。
(1)S0 Beautiful
出典:so
センターストーンの両サイドにメレダイヤモンドを1つずつセットしたスリーストーンです。サイドにダイヤモンドをあしらうことで、センターストーンをより引き立たせてくれるデザインです。
アームは緩やかなカーブが上品なウェーブライン。指を細くきれいにみせてくれる効果もあります。
ストーン:アクアマリン
価格:20,000円~(アクアマリン)80,000円~(空枠)
出典:so
カラーストーンをピンクに変えると、ガラリと印象が変わりますね。
ピンクサファイアは、女性らしさ、可愛らしさが感じられます。
価格:50,000円~(ピンクサファイア)、80,000円~(空枠)
(2)So Happy
出典:so
サイドにそれぞれ3つのメレダイヤをあしらったリングです。
華やかなデザインが好きな方におすすめです。
爽やかなグリーンのペリドットに合わせているのは、ゴールドのアーム。センターストーンの色ととても馴染む配色です。
ストーン:ペリドット
価格:18,000円~(ペリドット)、85,000円~(空枠)
出典:so
オレンジのセンターストーンとゴールドのアームの組み合わせで、グンと大人っぽさを演出できます。
ストーン:シリトン
価格:18,000円~(シリトン)、85,000円~(空枠)
(3)So Sweet
出典;so
「so」の中で一番シンプルなデザインです。
ホワイトサファイアは、一見ダイヤモンドと見間違えてしまうほど。カラーストーンの中で、一番飽きがこないお色かもしれません。
ストーン:ホワイトサファイア
価格:260,00円~(ホワイトサファイア)、80,000円(空枠)
出典:so
センターストーンの赤とサイドストーンのホワイトのコントラストが素敵です。
センターストーン:ルビー
価格:77,000円~(ルビー)、80,000円~(空枠)
4、「so」取扱店舗は?
soの指輪は北海道から沖縄まで、全国で幅広く展開中です。
お近くの取扱店舗はso公式サイトShop Listをご確認ください。
5、「so」の婚約指輪のまとめ
いかがでしたでしょうか。
今回は「so」の婚約指輪をご紹介いたしました。
これまで婚約指輪はホワイトダイヤモンド一択と考えていた方の中にも、カラーストーンならでは魅力に惹かれた方もいらっしゃるのではないでしょか。
是非一度、「so」の婚約指輪を手に取ってみてくださいね。
今回の記事が皆様のお役に立ちましたら幸いです。

「HOW TO MARRY」編集部です。編集部では、結婚式場勤務、結婚式のプロデュース会社、フォトウェディングスタジオ立ち上げ経験があるブライダル業界を代表するメンバーや元局アナ・現役婚礼司会者(婚礼司会数300件以上・結婚式関連取材100件以上)が取材・運営を担当しています。皆様に最高に幸せな結婚をして頂くべく信憑性のある情報提供を目指しています。サイト運営者情報はこちら。
COMMENT
コメント
この記事に関するコメントはこちらからどうぞ
コメントはこちらからどうぞ