
日本文化の風雅な上品さ、伝統工芸の卓越した技術は、国内のみならず海外からも高い評価を受けています。
そんな日本文化の1つに「和ちょうちん」というものがありますが、最近この和ちょうちんが海外ウェディングで注目を集めているのをご存知でしょうか?
「和ちょうちんをどんな風に活かすの?」という疑問を持たれた方もいらっしゃると思いますが、和ちうちんを会場内のいたるところにデコレーションするだけでとっても可愛い雰囲気に大変身!
今回はそんな和ちょうちんを使った様々なアイディアをご紹介していきます。
目次
目次
1、和ちょうちんってどんなアイテム?
和ちょうちんとは、割竹等で創った枠に紙を貼り、底に蝋燭を立てて光源とするもので、いわゆる懐中電灯として使われていました。和ちょうちんは高級品で、遊郭、高級料理店、大きなお屋敷などに限られたアイテムだったのですが、今では間接照明やお祭り、インテリアとしても人気です。
昔の和ちょうちんは中にロウソクが入れられていましたが、現在はほとんどがLED電球で、竹ひごからプラスチックシートが使われています。
ロウソクを使わずとも本物さながらの情緒が漂い、安全に使用できるので人気が高まってきています。
2、和ちょうちんを使って会場を可愛くデコレーションしよう!
和ちょうちんを会場内の色んなところに設置するだけで見た目も鮮やか!
何より「他とはちょっと違う結婚式」が演出できるので、参加したゲストの記憶に残るものとなります。
和ちょうちんを使ったデコレーション事例をアイディア別にご紹介していきたいと思います。
(1)ウェルカムスペース
ウェルカムスペースに和テイストを取り入れるだけでゲストからの注目度アップ!
カラフルな番傘と和ちょうちんで可愛く和風にデコレーションしてみましょう。
(2)テーブル
出典 http://img1.cdn.tradevv.com
テーブルのライトを和ちょうちんにするだけで温かみが増して優しい雰囲気に。
(3)席札
出典 http://www.kirariwedding.com
ちょっと変わった席札をお求めのカップルにおすすめしたいのがこのアイテム!
和ちょうちんを席札にする、ユニークなアイデアです。
(4)会場内
会場にたくさんの和ちょうちんを吊り下げるだけできゅんとするような可愛いデコレーションの完成!
出典 http://static.kekkonsanka.com/
(5)ウェルカムブース
(6)ランタン
(7)ハロウィン
ハロウィンに結婚式を予定されているカップルはハロウィン模様の和ちょうちんを会場内に飾ればゲストと一緒に盛り上がれそう!
3、とってもお手軽に和ちょうちんをDIYしちゃおう!
実は、素材にこだわらなければ自宅で簡単にDIYすることができる和ちょうちん。結婚式のアイテムを少し手作りしてみようかな……とお考えの方はぜひトライしてみてください。
(1)揃えるもの
基本的に自宅にあるもので済むと思いますが、必要であれば100円均一などを利用して可愛くデコレーションするのもおすすめです。
- ・ティッシュ(適量)
- ・サインペン(お好みのカラーで)
- ・セロテープ
- ・丸い形をしたモノ(ボールや空き箱など)
道具は以上となります。
(2)作り方
丸い形をしたものの外側部分にセロテープを張り付けて型取りをしていきます。
丸い形であればどんなものでも構いませんが、極力重くなく、汚れてしまうので捨てても構わないものを選ぶことをおすすめします。
例えばガチャガチャから出てくる丸いカプセルは使いやすくて便利です。
(3)ティッシュを側面に貼り付ける
これを2つ作ると和ちょうちんの上と下が完成します。
(4)好きな模様を描いて完成!
最後にサインペンで外側を可愛くデコレーションして球体の内側をテープで固定すればオリジナル和ちょうちんの完成です。
ガチャガチャのカプセルがたくさん余っている方は色んな和ちょうちんをDIYして会場に飾ってみてはいかがでしょうか?
まとめ
和ちょうちんを使ったアイディアとDIYする方法についてご紹介させていただきましたが、いかがでしたか?
和ちょうちんは見る人の心を落ち着かせる不思議な魅力があるアイテムであり、洋装の結婚式にも自然と馴染むデザインでもあります。
和ちょうちんで他にはないオシャレな演出をしてみませんか?
今回ご紹介させていただいたアイディアが少しでもご参考になれば幸いです。

「HOW TO MARRY」編集部です。編集部では、結婚式場勤務、結婚式のプロデュース会社、フォトウェディングスタジオ立ち上げ経験があるブライダル業界を代表するメンバーや元局アナ・現役婚礼司会者(婚礼司会数300件以上・結婚式関連取材100件以上)が取材・運営を担当しています。皆様に最高に幸せな結婚をして頂くべく信憑性のある情報提供を目指しています。サイト運営者情報はこちら。
COMMENT
コメント
この記事に関するコメントはこちらからどうぞ
コメントはこちらからどうぞ