
これをお読みの方の中には、結婚式の祝電の書き方や文例、送り方などでお悩みの方もいらっしゃるのではないでしょうか。
友人や仕事関係の方への祝電はマナーをおさえた上で、しっかりとお祝いのメッセージを送りたいものですよね。
そこで今回は、
- 結婚式の祝電を打つべき時はどんな場合?
- 結婚式の祝電の送り方は?
- 結婚式の祝電を送る際のマナーは?
- そのまま使える!結婚式の祝電の文例
- 結婚式の祝電を送るおすすめサービス6選
- より受け手に喜んでもらうために!おすすめ台紙6選
- もっと受け手に喜んでもらうために!ぬいぐるみ・バルーンなどおすすめ付属品25選
物流コストの高騰及びコロナウィルス感染症、昨今のウクライナ情勢に伴い婚約指輪・結婚指輪の価格が改定されていることが考えられます。最新の情報については公式HPを確認ください。
(2023年1月)
目次
1、結婚式の祝電を打つべき時はどんな場合?
ここでは結婚式で祝電や電報を送るべきケースを5つご紹介します。
(1)結婚式に招待されたが、当日出席できない場合
親しい友人、親戚、会社の同僚、上司など関係性は関係なく、結婚式へ招待されたが当日出席できない場合は祝電や電報を送るのがマナーです。
出席できないことがわかった段階で早めに祝電や電報を送る準備をしておきましょう。
(2)披露宴に招待されていない親戚や友人
結婚式や披露宴に招待されていない親戚や友人は祝電や電報を送るようにしましょう。
新郎新婦のお二人にお祝いのメッセージを送るってあげることでお二人の結婚への祝福の気持ちを伝えましょう。
(3)同僚が結婚式を挙げる場合
会社の同僚が結婚式を挙げる際には、同期入社の社員数名の連名でお祝いのメッセージを送りましょう。
(4)会社の社員が結婚式を挙げるが、社長が当日出席できない場合
会社の社員が結婚式を挙げるが、社長が当日出席できない場合は社長の名前で祝電や電報を送るようにします。
この場合、社長秘書や総務部でお祝いメッセージを手配するのが一般的ですが、社長のオリジナルメッセージを一言でも添えることができればより丁寧です。
(5)取引先のご子息やご令嬢が結婚式を挙げる場合
取引先のご子息やご令嬢が結婚式を挙げる場合は、社長の名前で祝電や電報を送るようにします。
この場合もまた、社長秘書や総務部が手配を行ないますが、社長にいくつかメッセージの候補を挙げ、その中から選んでもらった上で一言添えてもらいましょう。
(6)仕事上でお付き合いのある取引先の社員さんが結婚式を挙げる場合
仕事上でお付き合いのある取引先の社員さんが結婚式を挙げる場合、社長か取引のある部署長の名前で祝電もしくは電報を送ります。
2、結婚式の祝電を送り方は?
ここでは結婚式の祝電の送り方についてご紹介します。
(1)披露宴会場に日程の確認
結婚式の披露宴が行われる日程より前に祝電を送る場合は、事前に会場の営業日・営業時間を確認しましょう。
祝日や定休日の日を避けて確実に新郎新婦のもとへ届くようにするためです。
(2)お祝いのメッセージを考える
新郎新婦へのお祝いメッセージを事前に考えます。
インターネット等で検索し、マナーをしっかりと抑えたうえで新郎新婦へお祝いの気持ちをしっかりと伝えましょう。
(3)祝電の申し込みをする
オリジナルのお祝いメッセージを考えたうえで、祝電の申し込みを行います。
祝電サービスの詳しい情報は「5、結婚式の祝電を送るおすすめサービス25選」を参考にしてください。
3、結婚式の祝電を送る際のマナーは?
ここでは、祝電を送る際のマナーについてご紹介していきます。
(1)忌み言葉や重ね言葉は使わない
お祝いの場では別れを連想させる「忌み言葉」と再婚を連想させる「重ね言葉」は使用しないようにしましょう。
「ご両家のますますのご発展を・・・」なんて使い方も重ね言葉になるので、注意しましょう。なお、一例としては以下の通りです。
【忌み言葉】
別れる、壊れる、離れる、死ぬ、終わる、終える、割れる、嫌う、切る、切れる、捨てる、途絶える、断る、失う、冷える、破れる、敗れる、飽きる、帰る、帰す、戻る、逃げる、出る、出す、去る、衰える、負ける、放す、裂く、裂ける、消える、返る、返す、褪(あ)せる、倒れる、潰れる、閉じる、悲しむ、弔う、泣く、退く、散る、ほどける、薄くなる、弱る、病む、とんでもない、しめやかに、苦しい、薄い、浅い、憂い、痛ましい、仏、葬式、九、四、お釈迦、最後、終わり、など
【重ね言葉】
またまた、たびたび、かえすがえす、かさねがさね、ますます、くれぐれも、いろいろ、なお、なおも、重々、再び、また、またも、さらに、再度、繰り返し、皆々様、など
(2)早めに手配する
結婚式の日程が分かっているのであれば、できるだけ早く手配するようにしましょう。
披露宴が午前中の場合は披露宴が行われる前日までに、披露宴が午後に行われる場合は披露宴開始1時間前までに届くように手配します。
事前に、披露宴会場に営業日・営業時間を確認しておくことを忘れないようにしましょう。
(3)宛名と送り先は事前に確認する
①宛名
結婚式の祝電や電報を送る際の宛名は新郎新婦お二人宛が一般的です。しかしながら、新郎新婦との関係性によって、宛名がどちらか一方になっても問題はありません。
また、新婦の名前は旧姓を当てるのが一般的ですが、どちらを使用するべきか事前に確認を行ってくことをおすすめします。
②送り先
送り先には結婚式の披露宴会場を記載します。
住所に間違いがないかどうか事前に確認をしておきましょう。
4、そのまま使える!結婚式の祝電の文例
ここでは、そのまま使える結婚式の祝電文例をいくつかご紹介します。
(1)友人から新郎新婦への結婚式の祝電文例
①ご結婚おめでとうございます 本日はせっかくご招待頂いたのにも関わらず出席できずに大変申し訳ございません お二人の未来がいつまでも素晴らしいものでありますよう 心よりお祈り申し上げます
②この度はご結婚おめでとうございます ●●さん○○さんのことをいつまでも幸せにしてあげてください 末永くお幸せに
(2)会社の部下から新郎新婦へ結婚式の祝電文例
①華燭のご盛典を祝しますとともに、お二人の新しい門出にあたり ご多幸とご健康をお祈りいたします
②●●さんご結婚おめでとうございます いつも仕事に情熱的な●●さんにはいつも憧れています 私も●●さんを追い越せるようより一層力を入れたいと思います これからもご指導のほど宜しくお願い致します 新郎新婦お二人の末永い健康とご多幸をお祈り申しあげます
そのまま使える!結婚式の祝電文例に関してより詳しく知りたい方は「結婚式で贈る祝電・電報で使える53の文例とおさえておきたいマナー」をご参照ください。
5、結婚式の祝電を送るおすすめサービス6選
ここでは、結婚式の祝電を送るおすすめサービスを6つご紹介します。
(1)VERY CARD
結婚のお祝いを始めとし、卒業や誕生日、出産など様々なシーンで利用できるサービスです。祝電の種類も豊富で、オリジナルのお祝いメッセージを送ることができます。
公式サイト:電報、祝電、弔電なら電報サービス【VERY CARD】
(2)マシュマロ電報
公式サイト:女性へのメッセージに最高。チョーかわいい!「マシュマロ電報」
可愛い!美味しい!もらって困らないユニークな電報として発売以来、大人気の電報。
「写真映え」も重要な昨今、SNS等でも話題となっている電報の新しい形です。
(3)ハート電報
公式サイト:ぬいぐるみ電報がオススメ!コンビニ後払いも便利です。【ハート電報】
有名キャラクター電報も多く取り扱っているのが特徴。
定番の安心感&遊び心の聞いた可愛いぬいぐるみ電報は、花嫁さんにも喜ばれそう。
巻物タイプやドキドキHAPPYBOXなど、ユニークな台紙も数多く取り揃えています。
(4)D-MAIL
全国どこでも19時までに申し込めば当日配送が可能な祝電、電報発送サービスです。
人気のプリザーブドフラワーのオルゴールや可愛いキャラクターのぬいぐるみでお祝いのメッセージを送ることができます。
http://www.ntt-east.co.jp/dmail/
(5)でんぽっぽ
このサイトは日本国内のみならず海外からも海外へも電報が送れるサービスです。
お祝いメッセージは文例の中から選ぶことも、オリジナルのメッセージを送ることも可能です。
(6)e-denpo
日本全国プラスハワイへ祝電、電報が送れるサービスです。
動画でのお祝いメッセージを送ることができ、受け取り側にも楽しんでもらえます。
6、より受け手に喜んでもらうために!おすすめ台紙6選
ここでは、おすすめの台詞6選をご紹介します。
(1)ハッピーウェディング
白とピンクのバラが上品に美しく、結婚式のお祝いメッセージを送るのにぴったりです。
商品ページURL:http://www.verycard.net/item/ce_c25.html
(2)ブランシュ・レガーロ
白の背景にゴールドの文字と角度によって見え方が変わる台紙の模様が、まるで花嫁さんのドレスのようです。
商品ページURL:http://www.verycard.net/item/ce_v07.html
(3)結(ゆい)
ワシをイメージした台紙は白無垢のように綺麗で、和装結婚式の場にぴったりです。
商品ページURL:http://www.verycard.net/item/ce_v05.html
(4)めでたい電報
俳優片岡鶴太郎さんにデザインされた台詞です。お祝いのメッセージがダイレクトに伝わるとともに、ユーモアあふれる祝電になります。
商品ページURL:https://dmail.ntt-east.co.jp/p/a02_0140.do?cd=4041
(5)ちりめん(紅)
鮮やかな赤と白地の帯の記事が上品さを演出します。
紅白の台紙に金箔の鶴をあしらったとても豪華な祝電を送れます。
商品ページURL:http://www.denpoppo.com/oiwai/detail.php?item_id=2112&keicho_kb=1
(6)四季彩
柔らかい印象を与えるアイボリーに色鮮やかな和花が刺繍された、とても上品な印象の台詞です。
商品ページURL:https://www.e-denpo.net/edenpo/items/1155?telegram_type_id=1
7、もっと受け手に喜んでもらうために!ぬいぐるみ・バルーンなどおすすめ付属品28選
ここではもっと受け手に喜んでもらうためのおすすめ付属品をご紹介します。
(1)ぬいぐるみ・人形
①リカちゃん人形
リカちゃん人形が、純白のウェディングドレスを着たデザイン。
可愛らしい中にも、子供っぽくなりすぎず、実はからも人気があるモチーフ。同時に、誰もが知っているポップなキャラクターでもあります。
女性なら「子供の頃に一度は遊んだ記憶のある人形」であることも、ストーリー性があってドラマチックです。
商品ページURL: http://www.verycard.net/item/ce_lc07.html
②Wedding Bear サムブルー・ベア
ヨーロッパで幸せをもたらしてくれると様々なお祝いの場で重宝されるテディ・ベア。
ウェディングドレスとタキシードをまとったぬいぐるみは、いつまでも結婚式当日の日の初々しい気持ちを思い出させてくれます。
商品ページURL:http://www.verycard.net/item/ce_bw01.html
③ワンワンメッセージまったりトイプー
トイプードルのふわふわ感をそのまま表現したとても可愛らしいぬいぐるみです。
新郎新婦がワンちゃんを買っていればとても喜ばれますし、結婚式終了後はお部屋に飾ってもらっても可愛いです。
商品ページURL:http://www.verycard.net/item/ce_wp04.html
④ミニーマウス(ブーケ)
人気ディズニーキャラクター、ミニーマウスのぬいぐるみつき電報です。
光沢のあるピンク色のドレスと手元にはお花をもってお祝いのメッセージを届けてくれます。
商品ページURL:https://dmail.ntt-east.co.jp/p/a02_0140.do?cd=5021
⑤ミッキーマウス(ブーケ)
人気ディズニーキャラクター、ミッキーマウスのぬいぐるみ付き電報です。
タキシードとハットでドレスアップをしたミッキーがお祝いの気持ちを届けてくれます。
商品ページURL:https://dmail.ntt-east.co.jp/p/a02_0140.do?cd=5001
⑥くまのプーさん(ハニーポット)
花を飾ったはちみつをもってプーさんもお祝いに駆けつけてくれます。
プーさん好きにはたまらなく可愛いぬいぐるみです。
商品ページURL:https://dmail.ntt-east.co.jp/p/a02_0140.do?cd=2281
⑦ハローキティ(ローズ)
世界的にも有名なキティちゃんがドレスアップしてお花とお祝いのメッセージを届けてくれます。
商品ページURL:https://dmail.ntt-east.co.jp/p/a02_0140.do?cd=5621
⑧ディアダニエル(ローズ)
キティちゃんの恋人ダニエル君がビシッとネイビーのタキシードを着て祝福してくれます。
商品ページURL:https://dmail.ntt-east.co.jp/p/a02_0140.do?cd=5641
⑨大きな★レースずきん
ふわふわで手触りのいい大きなマイメロディちゃんが電報を届けてくれます。
垂れた耳はとても可愛らしいです。
商品ページURL:http://www.denpoppo.com/oiwai/detail.php?item_id=2163&keicho_kb=1
⑩お手玉モンチッチセット
手のひらサイズの可愛いモンチッチが電報を新郎新婦へ届けてくれます。
商品ページURL:https://www.e-denpo.net/edenpo/items/1317?telegram_type_id=1
⑪スージーズー
胸に大きなハートが描かれているスージーズー。
手触りのいいスージーズーは大きさもちょうど良く、新郎新婦のお二人にも気に入ってもらえます。
商品ページURL:https://www.e-denpo.net/edenpo/items/987?telegram_type_id=1
⑫おみやげ大トトロ(S)
手にお土産を持ったトトロが電報を届けてくれます。
ジブリ好きな新郎新婦へおすすめのぬいぐるみつき電報です。
商品ページURL:http://www.wac-up.com/blngift/TY_totorofuka.htm
(2)プリザードフラワー
①オルゴールフラワーボックスⅡ(カノン♪)
色鮮やかな赤をベースとしたプリザードフラワーがあしらわれたオルゴールです。
見た目も音色も楽しんで頂ける上に、アクセサリーなどの小物入れとしても利用して頂けます。
商品ページURL:https://dmail.ntt-east.co.jp/p/a02_0140.do?cd=8721
②フラワーチェスト
白い家具調の入れ物にピンクベースのお花があしらわれ、ウェディングにぴったりのデザインです。
引き出しには小物がしまえるようになっているため、結婚式の日に身につけたアクセサリー等をしまっておくと素敵な思い出にもなります。
商品ページURL:https://dmail.ntt-east.co.jp/p/a02_0140.do?cd=8641
③ハートフルフラワー
全体的に白と淡いピンクを基調としたデザインのプリザードフラワーです。
ピンクの中に白いお花やリボンが使用されている事で、上品な印象になります。
商品ページURL:https://www.e-denpo.net/edenpo/items/1408?telegram_type_id=1
④ジュエル・ハート
白い指輪のケースのようなハート型の箱に、情熱的な赤いバラが一輪入ったプリザードフラワーです。
部屋の隅に飾っても存在感があり映えます。
商品ページURL:https://www.e-denpo.net/edenpo/items/1173?telegram_type_id=1
⑤ホワイトブルーム
アイボリーのバラを中心にグリーンを差し色にして清潔感のあるプリザードフラワーです。
結婚式などのお祝いの場にはぴったりのデザインです。
商品ページURL:http://www.denpoppo.com/oiwai/detail.php?item_id=2097&keicho_kb=1
⑥レーヴ
レーヴとはフランス語で「夢」を意味する言葉です。
結婚式終了後は写真立てとして利用してもらえるので、結婚式の日の写真を入れてお部屋に飾ってもらうのも素敵です。
商品ページURL:
(3)フォーマルデザイン
①結鶴(ゆづる)
重圧感のある本漆に優雅に舞う鶴の絵があしらわれたフォーマルなシーンにぴったりの電報です。
中には名刺ケースとして使用できる本漆のケースも入っています。
商品ページURL:http://www.verycard.net/item/ce_ur01.html
②松竹梅
日本ではおめでたいときに使用される松竹梅の刺繍が施されている台詞です。
肌触りも心地いい日本ならではのフォーマルな台紙です。
商品ページURL:http://www.denpoppo.com/oiwai/detail.php?item_id=2122&keicho_kb=1
③孔雀
大きく華やかな孔雀が豪華に刺繍された台詞です。
刺繍の部分は取り外しが可能なため、結婚式後はお部屋に飾って頂けます。
商品ページURL:https://dmail.ntt-east.co.jp/p/a02_0140.do?cd=3141
④優花(ゆうか)
淡いピンク色の生地に桜の刺繍が施された電報です。
結婚式後は袱紗として使用頂けるため、受け手も嬉しいアレンジです。
商品ページURL:https://www.e-denpo.net/edenpo/items/1338?telegram_type_id=1
(4)バルーン電報
①ホワイトフラワー
電報と一緒に季節のお花をバルーンで包み込んだユニークな電報です。
色は様々ありますが、白を基調としたお花はウェディングのイメージにぴったりです。
商品ページURL:https://www.e-denpo.net/edenpo/items/154?telegram_type_id=1
②キューピット
羽のついたハートのバルーンが電報を届けてくれます。
バルーンでその場を楽しませて、結婚式後は電報が入っていたケースをフォトフレームとして使用して頂けます。
商品ページURL:http://www.upbeat-balloon.co.jp/shop/g/g0000031300229/
③スウィートロマンス
淡いピンクがとても可愛らしいバルーン電報です。
結婚式当日に会場のデコレーションとしてもご利用頂けるため、新郎新婦にも喜ばれます。
商品ページURL:http://www.upbeat-balloon.co.jp/shop/g/g0000031300083/
④ブルーハートLOVE Snow PL
エメラルドグリーンのハートが特徴の上品なバルーン電報です。
色鮮やかなバルーンは披露宴会場を華やかにしてくれます。
商品ページURL:http://www.upbeat-balloon.co.jp/shop/g/g0000030800454/
(5)その他の定番デザイン
①ウェディングケーキ
新郎新婦との関係や、シーンを選ばない定番モチーフ。立体的な五段ケーキが見た目にも華やかです。
商品ページURL:http://www.verycard.net/item/ce_pop2.html
②ガラスの靴
透明感があり、式の後にもインテリアとして違和感なくご自宅に飾ってもらいやすいデザインです。
商品ページURL: http://www.verycard.net/item/ce_pch1.html
まとめ
ここまで、結婚式の祝電を送る際に知っておきたい7つのことをご紹介してきましたが、いかがだったでしょうか。
送る相手との関係性を踏まえて、新郎新婦のお二人にしっかりとお祝いのメッセージを送れると喜ばれるでしょう。今回の内容がご参考になれば幸いです。

「HOW TO MARRY」編集部です。編集部では、結婚式場勤務、結婚式のプロデュース会社、フォトウェディングスタジオ立ち上げ経験があるブライダル業界を代表するメンバーや元局アナ・現役婚礼司会者(婚礼司会数300件以上・結婚式関連取材100件以上)が取材・運営を担当しています。皆様に最高に幸せな結婚をして頂くべく信憑性のある情報提供を目指しています。サイト運営者情報はこちら。
COMMENT
コメント
この記事に関するコメントはこちらからどうぞ
コメントはこちらからどうぞ