
結婚式の招待状の返信マナー、あなたは自信を持って書けていますか?
部分的な書き方のマナーは知っていても、完璧ではない人が多いのではないでしょうか。
きちんとマナーを守って書かれ、お祝いの言葉も添えられた返信葉書は新郎新婦にとっても楽しみにしてくれているという印象で嬉しいものです。
ここでは、結婚式の招待状の返信マナーとタブー、そして書き方をご紹介します。
この記事を読んだ方は結婚式で使う曲の記事もよく読まれています。
目次
1、結婚式招待状の返信マナー
結婚式の招待状が届いたら、予定がわかっているのであればなるべく早めに返信しましょう。
結婚式の招待状の返信には期限があるので、後回しにして期限ギリギリに返信するというのは間違いではありませんが、準備を進めなくてはいけない新郎新婦の事を考えるのであれば、1週間以内に返信するのが大人としてのマナーです。
返信期限内に参加できるかが判断できない場合は、電話で新郎新婦に連絡をしておきましょう。
もし欠席の場合でも返信がないと新郎新婦はちゃんと招待状が届いたのかと不安になるでしょうから、しっかりと返信しましょう。
書くときはボールペンでも大丈夫ですが、毛筆か万年筆が望ましいです。
筆ペンを使う方が多いと思いますが、筆ペンには薄墨のものもあり薄墨は不祝儀を表すものなので黒で書くように気をつけましょう。
また、文字に二重線を引く時はフリーハンドではなく、定規などで線を引くと丁寧に仕上がります。
2、結婚式招待状の返信タブー
結婚式招待状の返信タブーは、返信ハガキではなくメールや電話などで返事をしてしまう事です。
また欠席だからといって、返信をしないのはもちろんNGです。
書き方のタブーは黒以外の色で書くことです。薄墨やカラーペンなどで書かず、黒のボールペン、毛筆、万年筆を使ってきちんと書きましょう。
最近見かける結婚式招待状の返信アートのようにカラフルに飾ったり書き込んだりは、返信先が新郎新婦の場合なら大丈夫ですが、文字などはしっかり分かりやすく黒で書くといいでしょう。
3、結婚式招待状の「表面宛名側」の書き方
新郎か新婦の名前と住所がすでに書かれている表面は、名前の下の「行」は定規を使い二重線で消します。
その左側に「様」をつける書き方が一般的です。
お祝いの気持ちをさらに込めるなら、二重線で消すのではなく「行」の上から「寿」を書く寿消しをするのも素敵に仕上がりますよ。
4、「出席する場合」の結婚式招待状の書き方
出欠などを記入する裏面は、いくつか気をつけたい点があります。
出席する場合は出席に〇をつけます。
そして「御(ご)出席」「御(ご)住所」の「御」や「ご」を二重線か寿消しで消します。
「御(ご)芳名」は「御」だけでなく「御芳」まで消し、「御欠席」はすべて消しましょう。
空欄にお祝いの言葉と、楽しみにしているというようなメッセージを書くととても喜ばれますよ。
(1)「出席する場合」のお祝い返信メッセージ例
メッセージを書く際の大切なマナーは、結婚式招待状の返信に書くメッセージには句読点を使わないことです。
読点は区切ることを意味するので使用しないことにより、「幸せが途切れないように」という意味がこめられています。
句点は終止符なので縁起が良くないため使用しません。
読みづらくならないように句読点を打つべき場所は1文字分空けて書くと読みやすくなります。
また文中に相手の名前を入れるのであれば、名前が文末にこないように気をつけましょう。
①「基本」の返信メッセージ例
・ご結婚おめでとうございます
お招きいただきありがとうございます
慶んで出席させていただきます
・ご結婚おめでとうございます
慶んで出席させていただきます
お二人の晴れ姿を心より楽しみにしております
②「友人向け」の返信メッセージ例
・ご結婚おめでとう
慶んで出席させてもらいます♪
〇〇ちゃんのウェディングドレス姿を楽しみにしています
・ご結婚おめでとうございます
式の準備に追われて忙しいかと思いますが、体に気を付けて
当日は○○の晴れ姿を楽しみにしています
③「兄妹・親戚向け」の返信メッセージ例
・結婚おめでとう
二人で笑顔あふれる素敵な家庭を築いていってください
・結婚おめでとうございます
慶んで出席させてもらいます
なにか手伝えることがあれば遠慮なく言ってください
④「会社の上司・先輩向け」の返信メッセージ例
・御結婚おめでとうございます
お招きいただきありがとうございます
慶んで出席させて頂きます
・この度は 御結婚おめでとうございます
お二人の晴れの門出に立ち会わせて頂くことを大変光栄に存じます
⑤「会社の同僚向け」の返信メッセージ例
・ご結婚おめでとう
慶んで出席させてもらいます
○○さんの花嫁姿をとても楽しみにしています
・ご結婚おめでとうございます
お招きいただきありがとうございます
式の準備で忙しいと思いますが、お体に気を付けてください
⑥「会社の後輩向け」の返信メッセージ例
・ご結婚おめでとう
お二人で末永くお幸せに
慶んで出席させていただきます
・お招きありがとう
後輩に先を越されてしまうなんて(笑)
当日楽しみにしています
⑦「連名」の返信メッセージ例
・この度はご結婚おめでとうございます
慶んで夫婦揃って出席させていただきます
当日お会いできることを楽しみにしています
⑧「結婚式or披露宴の片方のみ出席する場合」の返信メッセージ例
・この度はご結婚おめでとうございます
あいにく諸事情により 披露宴の時間までいることはできませんが 挙式にはぜひ出席させていただきます
・この度はご結婚おめでとうございます
あいにく諸事情により 挙式にかけつけることができませんが 披露宴にはぜひ出席させていただきます
5、「欠席する場合」の結婚式招待状の書き方
欠席する場合は欠席に〇をつけます。
そして「御(ご)欠席」「御(ご)住所」の「御」や「ご」を二重線か寿消しで消します。
「御(ご)芳名」は「御」だけでなく「御芳」まで消し、「御出席」はすべて二重線で消しましょう。
欠席の場合二重線ではなく寿消しにすると、出席できないけれどお祝いしたいという気持ちが表れるのでおすすめです。
空欄にお祝いのメッセージと欠席の理由を書きましょう。
(1)「欠席する場合」の返信メッセージ例
出席の場合はすぐに返信がマナーですが、欠席の場合は違います。
すぐに欠席の返事をするのは、元から行く気がないと思われてしまうので、招待状が届いてから1週間ほど期間を空けてから返信しましょう。
ただし返信期間ギリギリにはならないように返信しましょう。
欠席の理由は具体的に書く場合とぼかして書く場合の二通りあります。
仕事などで出席できない場合はそのまま理由を書いても大丈夫ですが、身内の不幸などの暗い話題や他の結婚式と日程が重なってしまった場合などは理由をはっきりと書かずに返信しましょう。
①「基本」の返信メッセージ例
・ご結婚おめでとうございます
せっかくお招き頂いたのですが 出産を控えてるため残念ながら欠席させて頂きます
お二人の未来が素晴らしいものであるようお祈りしております
・この度はご結婚おめでとうございます
せっかくお招き頂きましたが あいにく諸事情により残念ながら欠席させていただきます
素敵なお式になりますよう 心からお祈り申し上げます
②「連名招待で片方が欠席する場合」の返信メッセージ例
・ご結婚おめでとうございます
妻は子供が生後間もないため ○○主席者の名前のみ出席させていただきます
お二人の晴れ姿楽しみにしております
6、こんなときどうすればいい!? 結婚式招待状のトラブルシューティング
- 返信するのを忘れてしまっていて招待状の返信期限を過ぎてしまったら
→すぐに出欠の返事を新郎新婦に電話連絡し、返信ハガキを送りましょう。
- 返信ハガキを出席で返送した後で、出席できなくなってしまったら
→すぐに新郎新婦に欠席せざるを得なくなってしまった事を連絡しましょう。
後日、お詫びとお祝いをしましょう。
- どうしても行きたくない理由がある場合は返信しなくてもいい
→返信はちゃんとしましょう。
もし相手と仲が良くないなどの理由であっても、返信は大人のマナーです。
理由は「諸事情により」などぼかして書けば大丈夫です。
まとめ
いかがでしたか
今までの招待状の返信はマナーを守れていましたでしょうか。
メッセージの例文はどんな方にも参考になるよう細かく分けましたので、使っていただければ幸いです。
結婚式招待状が届いたら、マナーをバッチリ守った大人の返信をしてくださいね。
COMMENT
コメント
この記事に関するコメントはこちらからどうぞ
コメントはこちらからどうぞ