
結婚式に欠かせないペーパーアイテム。招待状やメニューはゲストが直接手にするものですから、こだわりたいと思う花嫁さんも多いのではないでしょうか。せっかくこだわるなら自分達もゲストも印象に残るペーパーアイテムを作ってみたいですよね。
今回は、海外ウェディングから様々なアイデアをご紹介しましょう。DIYしたいと思っている花嫁さんも必見です!
目次
1.招待状のアイデア6選
ゲストの元に届いた時、「どんな結婚式なんだろう?」と期待が高まるような招待状にしたいですよね。シンプルなものからユニークで凝ったものまでご紹介します。
(1)洗練された「Theシンプル」な招待状
出典 http://www.shineweddinginvitations.com
(2)ティファニーブルーで爽やかな招待状に
出典 http://www.shineweddinginvitations.com
(3)レーザーカットで美しい刺繍が施された招待状は、ウェディングドレスを彷彿とさせて豪華!
出典 http://www.elegantweddinginvites.com
(4)今流行りのボタニカル柄を招待状に取り入れてみては?
(5)グラフィックデザイン×ネオンカラーでポップなイメージに
(6)旅行好きor旅行が出会いのきっかけというカップルにはトラベルがテーマの招待状を
出典 http://www.topweddingquestions.com
2.エスコートカードのアイデア4選
海外ウェディングでは定番のエスコートカード。披露宴でゲストを席まで案内する為のペーパーアイテムのことで、日本でいう席次表にあたるものです。ゲストが自分の名前の書かれたカードを探す楽しい演出でもあります。
会場のエントランスでゲストが最初に目にするものなので、ディスプレイにもこだわってオシャレなものにしたいですね。DIYできるものもご紹介します。
(1)DIY可能!席次表らしく、椅子の形をしたエスコートカード
(2)DIY可能!小さい封筒には名前を、封筒の中にテーブル番号を書いたカードを入れて
(3)ナイトウェディングにぴったり!キラキラ光るエスコートカード
(4)DIY可能!ロゼットのエスコートカード、モノトーンもオシャレ
出典 http://www.100layercake.com
3.メニューのアイデア6選
メニュー表だって手は抜けません!テーブルコーディネートをより素敵にしてくれるアイデア満載ですよ。
(1)DIY可能!やっぱりシンプルが好き!という方にはこちら
出典 http://www.weddingchicks.com
(2)派手さはないけれど、形も文字も洗練されたメニュー
出典 http://ohsobeautifulpaper.com
(3)プレートに合わせて丸くカットしたメニュー
(4)プレートの下に敷いてみるのもアイデア!メニューの部分だけ覗かせて
出典 http://www.stylemepretty.com
(5)DIY可能!ナプキンとお揃いのブラックのリボンがアクセントになったメニュー
(6)DIY可能!バゲッドを入れた袋にメニューをプリント
出典 http://www.intimateweddings.com
4.プログラムのアイデア4選
サービス精神溢れるアイデアマンの新郎新婦は挙式の式次第(プログラム)にも凝ってみてはいかがでしょうか?結婚式は何かと待ち時間が多いので、ゲストを飽きさせないプログラムのアイデアをご紹介しましょう。
(1)新郎新婦の思い出の写真をゲストにもシェア。フォトブックレットのプログラム
(2)新郎新婦の情報満載!ニュースペーパープログラム。おまけのゲーム付き
(3)サマーウェディングにぴったり!ぺ―パーファン(うちわ)プログラム
(4)ユニーク過ぎる!ポップコーンカップに印刷したプログラム
まとめ
出典 http://www.praisewedding.com
いかがでしたでしょうか。
結婚式のペーパーアイテムのアイデアをたっぷりご紹介しました。
招待状を受け取った時、エントランスに到着した時、テーブルに着いた時、それぞれのシーンでゲストがワクワクするようなペーパーアイテムを作りたいですね。
ペーパーアイテムひとつで結婚式をより素敵に、そして個性的に演出することが可能ですよ。
今回の記事が、結婚式の準備のご参考になりましたら幸いです。

「HOW TO MARRY」編集部です。編集部では、結婚式場勤務、結婚式のプロデュース会社、フォトウェディングスタジオ立ち上げ経験があるブライダル業界を代表するメンバーや元局アナ・現役婚礼司会者(婚礼司会数300件以上・結婚式関連取材100件以上)が取材・運営を担当しています。皆様に最高に幸せな結婚をして頂くべく信憑性のある情報提供を目指しています。サイト運営者情報はこちら。
COMMENT
コメント
この記事に関するコメントはこちらからどうぞ
コメントはこちらからどうぞ