
結婚式場の金銭トラブル、避けたい・・・実際どのようなものがあるんだろう、回避策も知りたい
この記事をお読みの方にもそのようにお考えの方はいらっしゃるのではないでしょうか?
結婚式はやり直しのきかない一生に一度のセレモニーです。それゆえに失敗や思わぬトラブルに巻き込まれて嫌な思いをするのは非常に残念なこと。しかし、意外にも式場側と金銭トラブルに発展しているカップルは多いようです。
そこで今回は結婚式場で実際に起こった金銭トラブル事例と金銭トラブルを防ぐための対策についてご紹介致します。
1、結婚式場では金銭トラブルが多い?
冒頭でもお伝えしたとおり、結婚式場の金銭トラブルは予想外に頻繁に発生しています。
全国にある「消費生活センター」の消費者トラブルの問い合わせデータによると、2010年~2014年まで1年を通して発生した金銭トラブルは1000件以上にものぼり、2014年には1600件もの相談が寄せられたそうです。
人生の特別なイベントである結婚式。式場側は式のプランから金銭に至るまできめ細やかな対応で、最高の式作りに協力してくれそうなイメージがあるにもかかわらず、なぜここまで金銭トラブルが多いのでしょうか?その理由は「結婚式が一回きりだから」という点にあると言えます。
一般的に商法は一見客だけに限らず常連客のサイクルで商売を成立させています。しかし結婚式場の場合はすべての方が一見客となるわけですから、結婚式を終えればそのカップルとは二度と契約を交わすこともないのです。
つまり、二度と取引をすることがない相手だからこそキャンセル料やサービス料という名目で今のうちに請求しようという意識が働くのです。これが結婚式場に金銭トラブルが多い理由です。
2、結婚式場の金銭トラブル事例
では具体的に結婚式場ではどういった金銭トラブルが多いのでしょうか?結婚式場で実際に起こった金銭トラブルを以下に記述していきます。
(1)仮予約の段階でキャンセルしたのに内金が返金されない
仮予約のキャンセル問題は特に多いトラブル。十分な説明もなく、内金は返金されないと言われ、悲しい思いをしたおふたりは多いようです。
(2)プランナーの手違いで当日出てきた料理のグレードが下がった
打合せではこのコースで決定していたのに、当日サーブされたお料理は1個下のランクだった、なんてことも。こちらは式場のミスですので差分は返金されますが、それ以上に残念な思いが残ります。
(3)強引に勧誘された挙句、翌日キャンセルしたのに申込金が返金されない
(1)と同じく、内金が返金されないトラブルです。契約時の強引な勧誘に負けてしまうカップルも多く、式場見学時には冷静な判断が必要です。
(4)事前の見積もりと比べてはるかに高額な費用を請求された
結婚式のお見積もりは初めてみる上に複雑で分かりにくいものとなっています。それゆえに、初めてのお見積もりでは価格設定が低く見積もられていて、最終見積もりと100万円も違ったなんてことも。
(5)予定していた演出をいくつかカットされた
楽しみにしていた演出が、当日のタイムスケジュールが上手くいかずカットに。演出にも時間とお金をかけて準備をしているので、こちらもお金以上に残念な思いになりますよね。
(6)サービス料という不可解な名目で料金を別途請求された
お見積もりでもつい見落としがちな「サービス料」。基本的にはサービス料を含んだ価格でお見積もりは提示されますが、稀に別途請求という形で予期せぬお見積もりが発生する場合があるようです。
(7)持ち込み可能かどうか事前に確認したにもかかわらず後から持ち込み料が発生した
実は、持ち込み料は項目ごとに発生するもの。例えば、ドレス1着につき5万円の持ち込み料、タキシード1着につき3万円の持ち込み料といったように、結果持ち込み料だけで10万円以上も支払ったというケースも。
(8)挙式1ヵ月前になってプランナーから「式場を改装する」と連絡が来た
見学時に会場の雰囲気が気に入ったから契約したのに、挙式前に改装!?しかも、結婚式場の改装は大幅に雰囲気が変わることが多いので、自分が思い描いていた結婚式とはまるで違うものになってしまった、なんてこともあるようです。
(9)持ち込みした小物を壊されたのに弁償してくれなかった
会場側に責任がはっきりしている場合であれば、弁償してくれますが、責任の所在が分かりにくいときは弁償してくれないケースもあります。せっかく自分のお気に入りのものを持ってきたのに壊れてしまったら、結婚式の思い出も半減してしまいますよね。
以上が多いトラブルです。
中でも特に目立つのが「契約・解約・見積もり内容」に関するトラブルで、契約前の見積もりと本予約してからの見積もりが大幅に異なる、仮予約のつもりがいつの間にか本予約になっていた、キャンセル期間の十分な説明を得られなかったためいつの間にかキャンセル料が発生していた、という事例が大半を占めています。
また、1年以上前に仮予約をしてそのまま放置していた式場から突然キャンセル料の請求を受けたというケースもあるので、下見をする際は式場側のペースに流されて安易に契約をするのではなく、一度冷静になってしっかり検討することをおすすめします。
3、金銭トラブルが多い結婚式場を避ける方法
金銭トラブルが頻発する結婚式場を避けたいと願うのは当然のことではありますが、雑誌やネット上に掲載されている情報だけでは金銭トラブルの可能性を察知することは極めて難しいでしょう。
各媒体で取り上げられている有名な式場であっても蓋を開けてみれば金銭トラブルが絶えない…なんてお話も意外に多いので、知名度や人気だけを鵜呑みにして式場を選んでしまわぬようご注意ください。
金銭トラブルの多い式場を避けるにはネット上の口コミを活用する方法が一番おすすめです。
口コミを検索する方法は「情報を得たい式場の名前」の後に「金銭トラブル」「口コミ」「最悪」というワードを入れるだけでOKです。
特にYahoo知恵袋やOKwaveのようなQ&A形式のサイトは実際に金銭トラブルに巻き込まれた方の口コミなどがたくさん載っているので式場選びの参考になるでしょう。
結婚式場での金銭トラブルまとめ
いかがでしたか?
結婚式場の金銭トラブルは実際に契約を交わしてみなければ分からないことがいくつもあります。
しかし今回ご紹介させていただいた方法を活用すれば高い確率で問題のある式場は避けることができますので、式場選びの際には本予約をする前に必ず口コミ検索をしてくださいね。
一度きりの結婚式。金銭トラブルを防いで最高の一日にしましょう。

「HOW TO MARRY」編集部です。編集部では、結婚式場勤務、結婚式のプロデュース会社、フォトウェディングスタジオ立ち上げ経験があるブライダル業界を代表するメンバーや元局アナ・現役婚礼司会者(婚礼司会数300件以上・結婚式関連取材100件以上)が取材・運営を担当しています。皆様に最高に幸せな結婚をして頂くべく信憑性のある情報提供を目指しています。サイト運営者情報はこちら。
COMMENT
コメント
この記事に関するコメントはこちらからどうぞ
コメントはこちらからどうぞ