
結婚式の準備を進める中で、プチギフトもまたこだわりたいポイントではないでしょうか。
今回は、おすすめのプチギフトやプチギフトにかける費用の相場などについてご紹介していきます。ご参考になれば幸いです。
目次
- 1、結婚式のプチギフトの基礎知識について
- 2、結婚式でゲストに喜ばれるプチギフトを選ぶポイントとは?
- 3、結婚式でおすすめのプチギフト20選
- (1)手作りマグカップ
- (2)名前、イニシャル入りハンカチ
- (3)ハンドメイドソープ
- (4)手作りキャンドル
- (5)手作りアイシングクッキー
- (6)オリジナルチロルチョコ
- (7)オリジナルじゃがりこ
- (8)ウェディングケーキに見立てた梱包のオリジナルギフト
- (9)ミニ観葉植物
- (10)オリジナルお酒ミニボトル
- (11)出身地の名産品
- (12)キャンディー型タオル
- (13)お茶漬けプチギフト
- (14)メッセージ入りせんべい
- (15)THE BODY SHOPのミニボトルシャワージェル
- (16)名前入りのオリジナルリップクリーム
- (17)手作りコースタープチギフト
- (18)ドラジェ
- (19)オリジナルラベルシール付きKissチョコ
- (20)オリジナルラベルキャンディー
- まとめ
1、結婚式のプチギフトの基礎知識について
(1)結婚式のプチギフトとは?
結婚式のプチギフトとは、披露宴や二次会を終える際に新郎新婦からゲストの方へ引き出物とは別に贈られるプレゼントのことを言います。近年では手作りのものや個性的なグッズ等をこだわりの逸品を用意するカップルが増えてきています。おすすめのプチギフトについては「3、おすすめプチギフト20選」をご参照下さい。
(2)プチギフトの相場は?
「ゼクシィ結婚トレンド調査 2014」によると一人あたりのプチギフトの値段の平均金額は304円で、300円~400円未満答えたカップルが32%と最も多く、続いて200円~300円未満と答えたカップルが27%と続いています。
プチギフトには高価なものではなく、お二人の気持ちが伝わるようなちょっとしたものをプレゼントするのがポイントです。
2、結婚式でゲストに喜ばれるプチギフトを選ぶポイントとは?
ゲストに喜ばれるプチギフトを選ぶには、以下のようなポイントに気をつけましょう。
- (1)新郎新婦の感謝の気持ちが伝わるもの
- (2)持ち帰りやすいもの
- (3)もらって困らないもの
結婚式のプチギフトは、必ずしも高価なものである必要はありません。ゲストの方への感謝の気持ちが伝わるものであることが最も大切です。また、新郎新婦の自己満足で終わらないよう、持ち帰りやすいもの、もらって困らないものとなるよう気をつけましょう。
なお、プチギフトについても結婚式場によっては持ち込み禁止とされる場合があるので、事前に確認しておくようにしましょう。持ち込みについて詳しくは、「結婚式で賢く持ち込みするために知っておくべき5つのこと」をご参照下さい。
3、結婚式でおすすめのプチギフト20選
ここでは、おすすめプチギフト20選をご紹介していきます。
(1)手作りマグカップ
自分でデザインをし、書いてオーブンで焼くだけの手作りのオリジナルマグカップです。
ゲストの名前を書いてプレゼントするのもおすすめです。
(2)名前、イニシャル入りハンカチ
ゲストの名前やイニシャルが入ったハンカチです。
男性女性関わらずプレゼントする事ができるためおすすめです。
出典:http://media-cache-ak0.pinimg.com/
(3)ハンドメイドソープ
手作り石けんのプレゼントです。
ハート型やヒトデ型、キャラクターの形など、好きな形や香りにアレンジすることができるため、おすすめです。
出典:http://media-cache-ak0.pinimg.com/
(4)手作りキャンドル
様々な種類の王冠にキャンドルを流し込んで作る手作りキャンドルのプレゼントです。
王冠に流し込むだけでとてもお洒落なキャンドルを簡単に作ることができますし、アロマオイルと混ぜて作ることで、アロマキャンドルにすることもできます。
出典:http://www.doublebrush.com/
(5)手作りアイシングクッキー
メッセージ入りの手作りアイシングクッキーのプレゼントです。
手作りだからこそ気持ちも伝わりやすくなりますし、メッセージを入れる事でよりオリジナルなプレゼントにする事ができます。既製品のクッキーやビスケットにアイシングでデコレーションするだけでもおすすめです。
(6)オリジナルチロルチョコ
チロルチョコに新郎新婦の顔写真や、オリジナルメッセージを記したオリジナルプチギフトです。
新郎新婦の顔写真やメッセージなどを入れておくことで、感謝の気持ちを伝えることができます。また、ラッピングでひと工夫するのもおすすめです。
(7)オリジナルじゃがりこ
じゃがりこに新郎新婦お二人の写真をいれたオリジナルデザインのプチギフトです。
お菓子の中でも人気のあるじゃがりこにお二人の写真をいれる事で、お二人だけの特別な商品を作ることができます。
(8)ウェディングケーキに見立てた梱包のオリジナルギフト
ウェディングケーキに見立てた梱包のプチギフトです。
チョコレートや金平糖等をいれておくことが可能で、結婚式ならではのデザインはとても可愛らしくゲストの方にも喜んでもらえます。
(9)ミニ観葉植物
インテリア用のミニ観葉植物のプチギフトです。
持ち運ぶ際にも大きすぎず、メッセージカードなどを添えておくことでゲストひとりひとりに感謝の気持ちをつどけることができます。
出典:http://www.papernstitchblog.com/
(10)オリジナルお酒ミニボトル
オリジナルのラベルを貼り付けたお酒のミニボトルのプチギフトです。
ラベルにお二人の写真や、友人との写真、メッセージを書いておくことでゲストの方にも喜んでもらえます。
出典:http://media-cache-ec0.pinimg.com/
(11)出身地の名産品
新郎もしくは新婦の出身地の名産品をプチギフトにするアイディアです。
ラッピングは手作りし、メッセージカードを添える事で自分たちの好きなようにアレンジをする事ができます。
出典:http://www.less-is-beautiful.com/
(12)キャンディー型タオル
ミニタオルをキャンディーのように巻いて棒を付けたオリジナルプチギフトです。
キャンディーの他にもカップケーキ型にする等、好きなようにアレンジをする事ができます。
出典:http://media-cache-ec0.pinimg.com/
(13)お茶漬けプチギフト
お茶漬けを綺麗に梱包したプチギフトです。年齢にとらわれずプレゼントする事ができるためおすすめです。
(14)メッセージ入りせんべい
メッセージや名前入りのキャラクターせんべいのプチギフトです。
ラッピングをひと工夫したり、メッセージカードを添えることで、よりゲストの方へ気持ちが伝わります。
(15)THE BODY SHOPのミニボトルシャワージェル
THE BODY SHOPのミニボトルのシャワージェルのプチギフトです。
ミニサイズなので、持ち運びにも便利で旅行などの際にとても便利なアイテムです。
出典:http://www.the-body-shop.co.jp/
(16)名前入りのオリジナルリップクリーム
新郎新婦のお二人の名前や、結婚式の日付をいれたオリジナルリップスティックのプチギフトです。
感想が気になる秋から冬にかけて行う結婚式で配るのに特におすすめです。
出典:http://media-cache-ec0.pinimg.com/
(17)手作りコースタープチギフト
手作りコースターのプチギフトです。
フェルトやコルクを使って手作りのコースターをプレゼントするのもおすすめです。コルクに色を塗るだけでもオリジナルのコースターを作ることができます。
出典:http://www.interiordesignbox.com/
(18)ドラジェ
アーモンドの上にチョコレートをコーティングしたお菓子のギフトです。
ドラジェには「幸せのお裾分け」という意味が込められており、結婚式のプチギフトの定番です。
出典:http://www.chocolateshop.jp/
(19)オリジナルラベルシール付きKissチョコ
オリジナルシールが貼られたKissチョコのプチギフトです。
自分たちのオリジナルメッセージや新郎新婦の写真などを貼るだけで、お二人の特別なアイディアプチギフトの完成です。
(20)オリジナルラベルキャンディー
既製品のキャンディーにオリジナルラベルでラッピングをしたプチギフトです。
キャンディーをメッセージカードと一緒にリボンでまとめたり、写真のようにラッピングするなど様々なアレンジをする事ができます。
出典:http://manissweets.blog117.fc2.com/
まとめ
今回は、結婚式でのおすすめプチギフトについてご紹介してきましたがいかがだったでしょうか。新郎新婦お二人の感謝の気持ちがゲストの方へしっかりと伝わるようなプレゼントを選ぶためのご参考になれば幸いです。

「HOW TO MARRY」編集部です。編集部では、結婚式場勤務、結婚式のプロデュース会社、フォトウェディングスタジオ立ち上げ経験があるブライダル業界を代表するメンバーや元局アナ・現役婚礼司会者(婚礼司会数300件以上・結婚式関連取材100件以上)が取材・運営を担当しています。皆様に最高に幸せな結婚をして頂くべく信憑性のある情報提供を目指しています。サイト運営者情報はこちら。
COMMENT
コメント
この記事に関するコメントはこちらからどうぞ
コメントはこちらからどうぞ