

Flower arrangment on wedding tables
結婚式が決まり、受付を友人にお願いしようと思っているけれど、『お礼はマストで用意しなくてはいけないの?』と疑問に思っていらっしゃる方。または、お礼をする場合、どの程度すればよいのか分からないという方。初めての結婚式ですから、知らないこともあるのではないでしょうか。
そこで今回は、友人や同僚に結婚式の受付をお願いする際のお礼について、準備から当日までの流れ、渡し方や相場をお伝えします。
目次
1、そもそも結婚式の受付を頼んだらお礼は必要?
ほとんどの新郎新婦が、結婚式の受付は友人や親しい同僚に頼むのではないでしょうか。『友人だから仰々しいお礼なんてしなくていいや…。』というのはマナー違反。友人であっても、お礼をするのが慣習です。
受付は、ゲストの誰よりも早く会場入りし、最後の一人が来場するまで作業を続けなければなりません。さらに、ゲストへ芳名帳の記入をお願いし、お祝儀を受け取り、お車代を渡し、ゲストからの質問にも対応するのですから、なかなかの負担です。頼まれた友人・同僚は、新郎新婦の晴れの日を盛り上げるために時間と労力を割いてくれています。親しき仲にも礼儀ありで、厚意に感謝を示し、お礼をしましょう。
2、結婚式の受付のお礼の相場は?
喜ばれる品物か、現金をお渡しするのが通例です。現金の場合、3,000円〜5,000円が相場です。
3、袋に入れる?お礼の渡し方は?
お礼を渡す際、現金であれば必ずご祝儀袋かポチ袋に入れて渡しましょう。1万円以上であれば、お祝儀袋、1万円未満であればポチ袋が通例です。
ご祝儀袋は紅白の「結び切り」の水引きに「御礼」「お礼」と熨斗に書き、下には頼んだ側の名字を書きます。ポチ袋も同様に、表書きに「御礼」「お礼」と書き、下には頼んだ側の名字を書きます。表書きは、筆ペンか毛筆で。
包む現金は、新札を用意するのがマナーです。
4、お礼は誰から、どのタイミングで渡す?
受付という結婚式の大役を担ってもらうので、結婚式が始まる前に親御さんから、「本日はよろしくお願いします。」という挨拶と共にお礼を渡しましょう。
新郎新婦それぞれの友人1〜2名にお願いするケースが多いので、それぞれの親から頼んだ友人に渡します。
5、当日までに準備しておくべきこと
(1)渡す人のリストアップ
受付以外にも、スピーチ、余興、手作りのウェルカムボードの作成に協力してくれた人など、当日お礼を渡す対象者はたくさんいます。
その他、主賓や遠方からお越しのゲストへの「お車代」や、ヘアメイク、会場スタッフへの「心付け」なども用意する必要があり、整理しておかなければ当日大混乱です。
誰に、何を、いくら用意するのかを一週間前までにはリストアップしましょう。
(2)新札の準備
お渡しする現金は新札がマナー。ギリギリで用意すると、銀行の新札両替が終了なんてアクシデントもあるので、余裕をもって準備しておきましょう。
(3)ご祝儀袋、ポチ袋の準備
当日、急遽必要になる可能性もあるので、多めに買って式当日持参しましょう。百貨店や文房具店に売っています。
(4)宛名書きをする
筆ペンか毛筆で宛名書きをします。
(5)誰に渡すか一目で分かるように付箋を
当日慌てないように、誰に何を渡すのか一目瞭然であるよう付箋などで目印を。
もしくは渡してもらう人別に分けるなど、混乱しないように工夫をしましょう。
まとめ
結婚式の第一印象を左右する受付での応対。
そんな大役を、善意で引き受けてくれた友人や同僚が当日気持よく動けるよう、感謝の気持と、「今日はよろしくね。」という気持をこめてお礼をお渡しすれば、友人たちのモチベーションも上がるはずです。

「HOW TO MARRY」編集部です。編集部では、結婚式場勤務、結婚式のプロデュース会社、フォトウェディングスタジオ立ち上げ経験があるブライダル業界を代表するメンバーや元局アナ・現役婚礼司会者(婚礼司会数300件以上・結婚式関連取材100件以上)が取材・運営を担当しています。皆様に最高に幸せな結婚をして頂くべく信憑性のある情報提供を目指しています。サイト運営者情報はこちら。
COMMENT
コメント
この記事に関するコメントはこちらからどうぞ
コメントはこちらからどうぞ