
これまでの結婚式披露宴では、ゲストの席を案内する席次表が配られるのが一般的でした。しかし、席次表は結婚式が終わると捨てられることも多いため、最近ではペーパーアイテムよりも印象に残るシーティングチャートを使う新郎新婦が増えています。
そこで今回は、シーティングチャートの参考にしたいアイディア画像とシーティングチャートの演出をする際の注意点についてご紹介します。
目次
2、シーティングチャートの参考に!おすすめアイディア画像10選
1、シーティングチャートとは?
シーティングチャートとは、日本でいう席次表のことです。欧米では席次表を一人一人に配ることはせず、その代わりに、披露宴会場の入り口に設置してあるシーティングチャートを見て、自分でテーブル番号を探して着席します。
日本でも、最近は海外ウェディングのように、席次表の代わりにシーティングチャートの演出をする新郎新婦が増えています。
シーティングチャートのメリットは、席次表を作らずにすむため、経済的にも負担が少なくなること、そしてオリジナリティ溢れる演出ができることです。
また、新郎新婦の家庭の事情やゲストの人数の釣り合いなどで席次表を配布しづらいという場合にも使いやすいと言われています。
2、シーティングチャートの参考に!おすすめアイディア画像10選
次は、参考にしたいオシャレで可愛いシーティングチャートや、ゲストを楽しませることのできる面白いシーティングチャートのアイディアをご紹介します。
(1)大きな黒板で席も探しやすい王道のデザイン!
(2)女性受けバッチリ!アレンジメントが素敵なシーティングチャート
出典:https://www.sophia-co.co.jp/
(3)縦型のフラワーガーランドで海外風シーティングチャート
出典:https://www.sophia-co.co.jp/
(4)横型ガーランドでシンプルに席をご案内
(5)エスコートカードにもなるシーティングチャート
(6)これなら一目瞭然!?ゲストの顔写真入りシーティングチャート
出典:http://www.weddingomania.com/
(7)ユニーク!電車の路線がシーティングチャートに!
出典:http://www.weddingomania.com/
(8)マニアにはたまらない?元素周期表のシーティングチャート
(9)新郎新婦のフォト入りシーティングチャート
(10)見取り図風なら年配のゲストにもわかりやすい!
出典:http://www.kimberleyandkev.com/
3、シーティングチャートの注意点
シーティングチャートは楽しい演出ではありますが、次のようなデメリットもあります。
- 年配のゲストにはわかりづらい
- 大きいボード1枚だと席を探すゲストで受付が混み合う
- 他のゲストの名前や肩書きを席次表で確認したいゲストには不評
席次表やメニュー表は結婚式が終われば捨てられることも多いので、その意味でシーティングチャートは効率的です。しかし、ゲストの方々の性格や年代によっては、席がわかりづらく不快に感じる方もおられます。
こういう場合には、「もぎり札」と呼ばれるエスコートカードを受付で手渡してもらうなど、ゲストが快適に自分の席までたどり着けるように配慮もしておくのがおすすめです。
出典:http://www.happyassist-kobo.com/
まとめ
今回はシーティングチャートアイディアをご紹介しましたがいかがでしたか。
アイディア次第で可愛くしたり、面白くしたりとさまざまな演出ができるので手作りウェディングや海外風ウェディングをしてみたい新郎新婦にオススメです。今回の記事がご参考になれば幸いです。

「HOW TO MARRY」編集部です。編集部では、結婚式場勤務、結婚式のプロデュース会社、フォトウェディングスタジオ立ち上げ経験があるブライダル業界を代表するメンバーや元局アナ・現役婚礼司会者(婚礼司会数300件以上・結婚式関連取材100件以上)が取材・運営を担当しています。皆様に最高に幸せな結婚をして頂くべく信憑性のある情報提供を目指しています。サイト運営者情報はこちら。
COMMENT
コメント
この記事に関するコメントはこちらからどうぞ
コメントはこちらからどうぞ