
結婚式をすることが決まったら、「どんな式を挙げようかな」と挙式スタイルを検討し始めます。挙式スタイルが決まれば、式場や披露宴会場の選択肢も自然と絞れて、そのあとの結婚式準備がスムーズになります。
今回は、代表的な挙式スタイル4つと、挙式スタイルを選ぶときのポイントをご紹介します。お二人にぴったりの挙式スタイルがみつかりますように。
目次
2、これだけは押さえておきたい!4大挙式スタイルについて解説と選ぶポイント
1、結婚式の「挙式スタイル」選びが大切な理由
結婚式と言うと、ゲストをおもてなしする披露宴の内容を充実させる方に目が行きがちです。本来は、新郎新婦お二人の結婚を誓う儀式である挙式がメインですので、挙式スタイル選びも大切です。
挙式には、大きく分けてキリスト教式、神前式、人前式、仏前式の4つのスタイルがあり、人前式以外は宗教とも関係しています。結婚するのは新郎新婦のお二人ですが、ご両家の信仰上の理由や意向も含めてどのスタイルにするのか考える必要があります。またどのスタイルで挙式をするのかで挙式での衣装も洋装なのか和装なのかが決まります。挙式スタイル選びはとても大切なのです。
挙式スタイルさえ決まれば、次はその挙式スタイルができる式場を絞って探していくので、式場選びがスムーズになります。
2、これだけは押さえておきたい!4大挙式スタイルについて解説と選ぶポイント
それでは、結婚式の挙式スタイルについて具体的に解説していきましょう。
挙式スタイルはキリスト教式、神前式、人前式、仏前式の4つに大きく分かれます。
(1)キリスト教式
ホテルウェディングやウェディング専門式場で最も多い挙式スタイルがキリスト教式です。教会式とも言われる通り、チャペルで行われることが多く、バージンロードや指輪の交換、誓いのキスなどがあり、憧れのある花嫁も多くとても人気です。
キリスト教式は、人気の挙式スタイルなので挙式できる会場の選択肢が多く、披露宴会場と同じ敷地内で行えるため移動が楽だというメリットがあります。
(2)神前式
神社や結婚式場の神殿で行う挙式スタイルが神前式です。厳かな雰囲気の中で、三三九度や玉串奉奠の儀式など、日本の伝統的な結婚式がしたい方に人気です。婚礼衣装は、新郎は紋付、新婦は白無垢や引き振袖が一般的となります。
神社で挙式を行うと披露宴会場が別になるケースもありますが、大きな神社であれば敷地内で披露宴ができるところもあります。
(3)人前式
人前式とは、神仏に結婚を誓う代わりに、ゲストに結婚を誓い、証人となってもらう挙式スタイルです。信仰にかかわらず誰でも行われるため、自分たちらしいオリジナルの挙式を演出しやすいのが特徴です。
人前式は、会場も自由度が高く、ホテルの式場からレストランウェディングまで幅広く利用出来るスタイルです。アットホームな挙式をしたい方や無宗教で両家のご両親が挙式スタイルにこだわりのない方、挙式会場と披露宴会場は近い方が良いという方などにおすすめです。婚礼衣装も演出もアレンジ自由なので式場の雰囲気に合わせて楽しめるのがメリットです。
(4)仏前式
仏前式とは、お寺で行う挙式スタイルのことです。新郎のご職業やご実家がお寺関係の場合や仏教を深く信仰しているご家庭の場合は仏前式の挙式を選ばれることがあります。仏前式は昨今の和婚ブームに派生し、じわじわと人気が出てきています。
出典:http://omoide-kekkon.blog.so-net.ne.jp
仏前式はお坊さんに先導されての入堂、焼香、合掌、念珠の授与、誓杯(三三九度)という流れで式が進行していきます。キリスト教式や神前式とはまた違った厳かな雰囲気の中で行われるのが特徴です。婚礼衣装は、神前式と同じく新郎は紋付で新婦は白無垢や引き振袖が一般的です。
まとめ
いかがでしたか。
昨今の和婚ブームで、神前式や仏前式を挙式に選ばれる方も増えてきているものの、チャペルのバージンロードを歩くというのも不動の人気です。
人前式以外は宗教も関係してくるので、ご両家の意向も汲んだ上での選択になりますが、お二人の想いを実現できる素敵な場所に出会えますように。

「HOW TO MARRY」編集部です。編集部では、結婚式場勤務、結婚式のプロデュース会社、フォトウェディングスタジオ立ち上げ経験があるブライダル業界を代表するメンバーや元局アナ・現役婚礼司会者(婚礼司会数300件以上・結婚式関連取材100件以上)が取材・運営を担当しています。皆様に最高に幸せな結婚をして頂くべく信憑性のある情報提供を目指しています。サイト運営者情報はこちら。
COMMENT
コメント
この記事に関するコメントはこちらからどうぞ
コメントはこちらからどうぞ