
結婚式や二次会に出席してくれたゲストに感謝の気持ちを込めて渡すサンキューカード。
今回は、このサンキューカードを制作するにあたって参考にしたい文例やゲストの心に残る可愛くて素敵なデザインアイディアを幾つかご紹介していきたいと思います。ご参考になれば幸いです。
目次
目次
1、サンキューカードとは
2、サンキューカードを制作する際の注意点
3、サンキューカードの文例
4、参考にしたい!ホッコリするサンキューカードのデザインアイディアまとめ
1、サンキューカードとは
サンキューカードとは、結婚式の披露宴や二次会に出席してくれたゲストに、「出席していただき ありがとうございます」という感謝の気持ちを表すメッセージを書いたカードのことです。
サンキューカードをゲストに渡すタイミングは、披露宴や二次会の最後に新郎新婦が揃ってゲストにプチギフトを渡す時が一般的とされていますが、引き出物に添えたり、席札に添えておくという方もいらっしゃいます。
2、サンキューカードを制作する際の注意点
(1)形式はどうする?
サンキューカードに記載する文章をあらかじめ決めておき、プリンターなどで印刷するとそれほど時間はかかりません。
一方、時間はかかってしまいますが、ゲスト一人一人に手書きでお礼のメッセージを書くことは感謝の気持ちが伝わるのでとても素敵です。
時間に余裕をもった上で、手書きされることをおすすめします。
(2)知っておきたいマナーとオススメの文例
ここでは、サンキューカードを制作するにあたって、注意しておきたい点をご紹介します。
①名前は正しい文字で、見やすく書くこと
サンキューカードにゲスト一人一人の名前を記載する場合は、誤字脱字に注意しながら制作するようにしましょう。また、旧字体にも気を付けましょう。
②サンキューカードは多めに準備すること
書き損じや印刷ミスなどに備えてペーパーアイテムは多めに用意しておくようにしましょう。
③文章は、句読点は打たずにスペースや改行を上手く使うこと
句読点(「、」や「。」)は、本来であれば文章を読みやすくするためにつけるものですが、「縁が切れる」、「終止符を打つ」というようにも捉えることができるため、慶事には使わないという慣わしがあります。
スペースや改行を上手に使ってお礼の文章をまとめましょう。
④新郎新婦の名前や新居の住所を入れること
最後に新郎新婦お二人の名前を入れましょう。
連絡先が変わる場合には、新居の住所や固定電話の番号なども入れておきましょう。
3、サンキューカードの文例
ここでは、一般的なサンキューカードの文例を幾つかご紹介しましょう。
文例①
本日はお忙しいなか
私たちの結婚式にご出席いただき
誠にありがとうございました
お蔭様で素晴らしい日を
迎えることができました
まだまだ未熟な二人ですが
これからもどうぞ
よろしくお願いいたします
文例②
本日はお忙しい中
私どもの結婚式に
ご出席頂き誠にありがとうございます
感謝の気持ちでいっぱいです
新居のお近くにお越しの際は
是非 お立ち寄りくださいませ
メッセージカードの大きさに応じて文字数を調整すると良いでしょう。
4、参考にしたい!ホッコリするサンキューカードのデザインアイディアまとめ
サンキューカードに入れる文章が決まれば、あとはデザインです。そこで最後に、サンキューカードのデザインアイディアをご紹介します。
(1)ソックリすぎてゲストが思わず笑顔になる似顔絵サンキューカード
(2)これなら迷わない!親切すぎる新居までの道案内カード
(3)思わず目を引く!タグ型の素朴なサンキューカード
出典:http://www.leafleaf-shop.com/
(4)可愛いのに時短できる!ハンコを使ったカード
(5)メッセージをハートにかたどった個性的なサンキューカード
まとめ
今回は結婚披露宴や二次会でゲストに渡すことの多い「サンキューカード」についてデザインや文例のアイディアをご紹介してきましたがいかがでしたか。
今回の内容が、最後までゲストに喜んでいただけるようにするためのアイディアとしてご参考になれば幸いです。

「HOW TO MARRY」編集部です。編集部では、結婚式場勤務、結婚式のプロデュース会社、フォトウェディングスタジオ立ち上げ経験があるブライダル業界を代表するメンバーや元局アナ・現役婚礼司会者(婚礼司会数300件以上・結婚式関連取材100件以上)が取材・運営を担当しています。皆様に最高に幸せな結婚をして頂くべく信憑性のある情報提供を目指しています。サイト運営者情報はこちら。
COMMENT
コメント
この記事に関するコメントはこちらからどうぞ
コメントはこちらからどうぞ