fbpx

格安ウェディングドレス、後悔しないためのチェックポイントは?

facebookでシェアする Twitterでシェアする このエントリーをはてなブックマークに追加する LINEでシェアする

    レンタルウェディングドレスの価格の違いはどこに出るのでしょうか? なるべく価格を抑えて、お気に入りの1着を見付けましょう。

    花嫁側だけではなく、花婿のタキシードなどもテンションや質感を合わせることも考慮して。ドレスのインナーなど、物によってはレンタルできず、購入しなければいけないこともあります。トータルで考えると、ドレス代+10~15万円(新郎衣裳、小物代)は予算として考えておいた方が良いでしょう。

    1. レンタルウェディングドレスはリーズナブル?

    ウェディングドレスをレンタルするのに最も一般的なのが、結婚式場に付属しているドレスショップや提携店からのレンタルです。余程のことでない場合は、式場付属・式場提携店で選ぶことをオススメします。

    レンタルウェディングドレスを式場付属・式場提携店で探すメリットとデメリット

    式場付属の衣裳屋さんで借りるメリットは、持ち込み料や保管料などがかからないこと。ドレスは担当者がしっかり管理してくれるので、自宅保管でシワや汚れをつけてしまう心配もありません。式場付属のドレスショップは、コンセプトに合ったドレスショップを置いているため、デザインや色合いなどが式場の雰囲気と合うようになっています。外さないデザインに絞られていることや、色々なショップをのぞく手間や時間のコストを考えれば、結果的にリーズナブル、と言えます。

    デメリットとしては、やはりその価格。価格は10万円以下のものから揃っていますが、パック料金だとお気に入りのものが見付からず、オーバーすることもよくあります。

    レンタルウェディングドレスをオンラインで探すメリットとデメリット

    レンタルウェディングドレスをレンタルで探す場合、「レンタルウェディングドレス 格安」「レンタルウェディングドレス 東京」といったように、自分の希望する条件を加えて探せます。値段なり、デザインなり、自分の理想がはっきりある人にとってはリーズナブルかもしれません。ある程度、自分の体型や見せ方、また服やドレスを見慣れている女性であれば、スムーズにお気に入りの1着が見付けられると思います。会場や、式の全体コンセプトに合う1着を探してみましょう。

    デメリットは、見る目がない場合に、対応が良くないショップや、しっくりこない1着を選んでしまう可能性が高いことです。ドレスという普段着慣れないものを、普段使っていないショップで購入するのは難しいもの。試着ができないショップもあることでしょう。「持ち込み料」「レンタル期間」「返送方法」「クリーニング料」など、レンタルウェディングドレス周辺でかかりうる料金も確認しておきましょう。

    ブライダルプラザ
    TIG ウェディングドレス

    2. 格安ウェディングドレス

    「格安 ウェディングドレス」で検索してみて、「もしかして、格安なら購入した方が安い?」と購入を検討している方もいらっしゃることでしょう。

    格安ドレスショップの多くは、購入するもので、新品ドレスも中古ドレスも扱っていることが多いです。中古の場合、ドレスの汚れやほつれなどもチェックを忘れずに。ドレスの正面の汚れは目に留まりやすいのですが、裾の汚れは見落としがち。またサイズのお直し等を請け負っていないといったこともあるので、事前に確認しましょう。

    業者が海外にある場合も少なくありません。その場合、税関を通るときに関税がかかります。輸送費と、関税含めた価格を確認しておきましょう。

    ウェディングドレスを購入するメリットとデメリット

    どんなに汚しても、誰にも迷惑をかけないのがメリットです。リゾートウェディングのビーチでの汚れ、ガーデンウェディングでの土汚れ、レストランウェディングでの食べ物の汚れなどを気にせずどんどん動けます。購入を検討する場合、「オーダー」という手段も出てきます。自分に似合うものを知っていて、尚且つ業者やデザイナーとの相性のよさがあるのであれば、ウェディングドレスをオーダーしてみてもいいかもしれません。

    デメリットは、式のあとのウェディングドレスの始末。保管するのか、廃棄するのか、リメイクするのか。いずれも費用が発生するので、自分たちの納得するかたちを考えておきましょう。

    Taidobuy

    3.ウェディングドレスの選び方

    ショップによっても違いますが、3~5着を試着します。好みのドレスだけでなく、コーディネーターが勧めるドレスも、1着は着てみることです。自分は似合わないと思っていたラインも意外に似合ったりするものです。たくさんの花嫁のドレス選びに関わるプロだからこそ、客観的にアドバイスしてくれます。

    写真撮影が可能であれば、正面(全身、バストアップ)、後姿全身を撮影しましょう。忘れがちなバックスタイルですが、チャペルでの挙式中は、ゲストが花嫁の後ろ姿を見ていることが多いので、必ずチェックしたいところです。トレーンを綺麗に広げてもらってから、撮影しましょう。

    色調・質感

    かたち以前に重要なのが、色調や質感です。ウェディングドレスと言えば白ですが、白とひとくちにいっても、アイボリーからピュアホワイトまで様々。また、シルクやサテンなど、素材によっても大幅に印象が異なってきます。肌合いのいい白を選ぶことが、「透明感」や「清潔感」に繋がります。

    デコルテ

    デコルテの開き具合で、太ってみえたり、細くみえたりと見え方が大きく変わるので、重要ポイントです。自分のフェイスラインと合っているか、顔が負けないか、などをチェックしましょう。なで肩さんにオススメなのがハイネック。ハイネックを選んだ場合は、正面を向いたときに、襟が立ちハイネックのラインになっていること、さらに軽く顎を下げて、下を向いたときに首が苦しくないものを選びましょう。そのためにも試着の際には、フルメイクをし、髪をアップにしていくことが重要です。

    バスト

    バストラインは、胸の辺りが浮きすぎていないか、きつすぎて横ジワができていないかをチェックしましょう。肩幅の広い花嫁さんにオススメなのが、ビスチェタイプ。ビスチェは落ちないか心配になりますが、脇のラインで更にぴったりと調整してもらえれば大丈夫です。

    ウェスト

    ウエストはサイズと位置のふたつのポイントを確認しましょう。

    サイズは、両脇を少しつかめるぐらいがベスト。披露宴中は、着席していることも多いので、ジャストサイズだと苦しくなることがあります。位置は、「すっきり」「キュート」などの印象を左右します。正面で全身を見たときのバランスが肝です。立って、座って、そのドレスのベストなウェストサイズを確認しましょう。

    スカート

    丈とボリュームを確認します。

    脚全体を覆う長さの場合は、裾の中心が床から2cmぐらいの丈が目安です。ドレスの裾はお直しできないことがほとんどなので、ヒールの高さで調整します。最近は、靴先が少し見えるぐらいの短めの丈にすることもありますが、この場合は短くし過ぎないように、あくまで靴先が見えるぐらいにします。スカートのボリュームは、タイトになるほど、シックで大人の印象になる傾向があります。

    バックスタイル

    裾がロングトレーンの場合、長さをチェックしましょう。小さな挙式会場でとても長いロングトレーンなど、会場の規模に合わせないとちぐはぐな印象を受けます。トレーンの長さや大きさは、会場とのバランスを重要視します。

    EVENT結婚式などのイベント

    ブライダルフェアの情報やカメラマン・プランナーが開催するイベントなど、結婚に役立つイベント情報を幅広くまとめています。

    PICK UP

    ピックアップ

    ブライダルフェアの情報やカメラマン・プランナーが開催するイベントなど、
    結婚に役立つイベント情報を幅広くまとめています。

    COMMENT

    コメント

    この記事に関するコメントはこちらからどうぞ

    コメントはこちらからどうぞ

    カップル応援キャンペーン