
結婚祝いや、結婚式に遠方から来てくれたゲストや受付を頼んだゲストなど、意外と必要なお返しは多いです。
どういう人にどのくらいのお返しをするべきか分かりづらいですよね。
知らないでお礼をきちんとしないでいると非常識と思われてしまうかもしれないですし、過剰なお返しは相手を恐縮させてしまいます。
今回は結婚にまつわるお礼やお返しの相場をご紹介します。
目次
1.結婚式のお礼・お返し
(1)受付をお願いするゲスト
他のゲストよりも早くに会場入りしてゲストの芳名帳への記入やご祝儀の受け取りなど金銭の絡んだやり取りもお願いする受付。
受付対応のほかにお車代などを遠方から来てくれたゲストに渡してもらったりもします。
お礼は3000円から5000円程度のお金か品物が相場です。
(2)主賓・乾杯の発声をお願いするゲスト
出典:www.mwed.jp
祝辞をお願いする主賓と乾杯をお願いするゲストにはお車代として現金を包むか、ハイヤーを手配します。
現金を包む場合の相場は10000円以上が相場です。
(3)余興をお願いしたゲスト
余興のお礼の相場は2000円から20000円です。
プロ並みの余興を披露してくれた方や、どうしてもとお願いしてやってもらった方には10000円程度包むといいでしょう。
(4)スピーチをお願いしたゲスト
祝辞や乾杯のほかに、友人などから簡単なスピーチをしてもらう場合は気持ち程度で2000円程度現金を包むか品物を送るといいでしょう。
(5)遠方から来てくれたゲスト
出典:labral.com
交通費と宿泊費で20000円以上かかってしまうゲストにはお車代を渡します。
全額負担ならバッチリですが、無理なら半額でもいいので必ず用意しましょう。
人によっては交通費を全額負担にしてチケットを取っておいて宿泊費はゲスト負担にしてもらったり、逆にホテルを手配しておいて交通費は実費にしてもらうという人もいます。
(6)手作りアイテムを作成してくれたゲスト
ウェルカムボードやムービーなどの手作りアイテムを作ってくれた方には作るのにかかった手間と材料に応じた金額か品物を渡しましょう。
相場としては3000円から20000円程度です。
(7)写真やビデオ撮影をお願いしたゲスト
カメラやビデオ撮影をお願いした友人には、当日かなり動いてもらうため10000円から30000円程度包みましょう。
後日、現像などにかかったお金を別で支払うと尚良いでしょう。
2.結婚祝い
結婚式に来ることができなかった方から頂いたり、結婚式をしない時に頂く結婚祝い。
結婚祝いには、結婚内祝いをお返しします。
結婚祝いは結婚式のご祝儀と違い、一斉に頂くわけではないのでどなたからいくら頂いたかのリストを作っておきましょう。
結婚内祝いの相場は頂いた金額の3分の1から半分程度です。
相手に合わせて品物を送りましょう。
結婚にまつわるお礼・お返し
友達だから受付やスピーチくらいお礼なしでやってもらってもいいよね!と思っていませんか?
結婚式に来ていただいているゲストは今後も付き合っていきたいという方ばかりだと思います。
そんな方々の中でもお二人のために特別に動いてくれた方にはきちんとした形でお礼の気持ちを表しましょう。
お金は受け取りにくいと言われてしまったら、後日品物を送るまでちゃんとやりましょう。

「HOW TO MARRY」編集部です。ブライダル事業に10年以上携わってきた編集チームが集結し記事執筆+編集しています。業界のノウハウのみならず、すでに結婚という大きなイベントを終えた編集チームの体験を活かし、皆様に最高に幸せな結婚をして頂くべく信憑性のある情報提供を目指しHOW TO MARRYというメディアを運営しています。サイト運営者情報はこちら。
COMMENT
コメント
この記事に関するコメントはこちらからどうぞ
コメントはこちらからどうぞ