
新郎の最後の見せ場である結婚式の謝辞。
基本をおさえながらも、ありきたりではないゲストの心を動かすスピーチで、感謝を伝えたくありませんか?今回は、謝辞の作り方、感動的な謝辞に仕上げるためのポイントについてご紹介します。
目次
目次
1、まずは新郎の謝辞の基本的な構成をおさえる
2、感動を呼ぶ新郎の謝辞の文例の作り方
3、感動を呼ぶ新郎の謝辞の文例5選
4、当日の注意点
1、まずは新郎の謝辞の基本的な構成をおさえる
新郎の謝辞の基本構成要素は以下の5つです。
(1)冒頭のあいさつ
例)本日はお忙しい中、このようにたくさんの皆様にご来席賜り、感謝申し上げます。
(2)お礼の言葉
例)今日を迎えるにあたりたくさんの方のお力添えをいただき、厚くお礼申し上げます。
(3)エピソード
オリジナリティの発揮のしどころであり、聞き手を感動させるポイントです。
感動的な自分たちならではの経験談や想いを込めて、スピーチを作成しましょう。
(4)抱負を述べる
例)今後は一家の主として責任ある立場を自覚し、より一層仕事に励み、また、温かい家庭を築き良き夫となれるよう努力し続ける所存です。
(5)結びの言葉
例)みなさま、引続きご指導ご鞭撻くださいますよう、今後ともよろしくお願い申し上げます。本日はどうもありがとうございました。
2、感動を呼ぶ新郎の謝辞の文例の作り方
出席者の心を揺さぶるスピーチには、新郎新婦ならではのエピソードがポイントとなります。2人の結婚式までの道のりや、結婚式にいたるまでの周囲との関わり、その中で生まれた感謝を織り込み、いくつか文例を考えてみましょう。そして、親しい友人に披露し、感触のよかったものを採用するとよいでしょう。
3、感動を呼ぶ新郎の謝辞の文例5選
(1)文例その1
本日はお忙しい中、また、雪の中、私たちのためにお集りいただき誠にありがとうございました。「雪は豊年の兆し」ということわざがあります。雪が多いとその年は豊作になるという言い伝えです。私たちも、これからいろいろな困難があるかと思いますが、それを乗り越えて、2人で明るい未来を築いていきたいと思います。
まだまだ未熟でいたらない私たちですが、皆様にはこれからも変わらぬご交誼をお願いいたします。皆様のご指導、ご鞭撻をお願いして、私のあいさつとさせていただきます。
(2)文例その2
本日は私たちの結婚披露宴にご出席いただきありがとうございました。
私たちが今日こうして幸せな時間を過ごせているのは、ここに集まってくださったみなさまの誰一人が欠けても実現するものではありません。未熟な私たちを、支え、見守り、導いてくださったことへの感謝は言い尽くしても足りません。
そんな大切な皆様を、美味しい料理でおもてなしし、おひとりおひとりと交流できるような披露宴にしたいと思い、少人数、アットホームな雰囲気作りを心がけ、喜んでいただけるように精一杯準備して参りました。皆様、楽しんでいただけましたでしょうか?
手前味噌ではありますが、本日このような素晴らしい披露宴を行えたのもスタッフの方々による手厚いサポートのおかげと心から感謝しています。本当にありがとうございました。
(3)文例その3
皆様、本日はご多忙の中、また遠方にも関わらず、 私たち2人の結婚披露宴にお集りいただきまして、誠にありがとうございます。
新婦の●●は、手前味噌ではありますが美しく、賢く、若く、私にとっては高嶺の花。正直、今日この日にいたるまでは長く険しい道のりでしたが、●●のご両親の●●に対する大きな愛情を知るよい機会となりました。これからは、結婚を許してくれた●●のご両親の気持ち、応援してくれた仲間の友情に誠心誠意応え、私を選んでくれた●●のことを、必ず幸せにします。本日、私の誓いの証人となってくださった皆様、どうぞこれからもご指導賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。
(4)文例その4
本日は、私たちの結婚式にご出席賜りまして誠にありがとうございました。
偉大な先輩方、大切な仲間、かわいい後輩たちに囲まれ、最高に楽しく温かい時間を過ごすことができ、胸がいっぱいです。
忙しい中、プロ並みの余興を披露して会場を大爆笑の渦に巻き込み盛り上げてくれた●●。新人時代から私を厳しくも温かく育ててくださった●●部長。皆様からいただいた励ましのお言葉やアドバイスを胸に刻み込んで、歩んでいこうと思っております。どうぞこれからも私たちを導いてくださいますよう、お願い申し上げます。
(5)文例その5
今日は、私たちふたりの結婚披露宴にご出席いただき本当にありがとうございます。
皆様からの心のこもった温かいお言葉、●●ともどもしっかりと胸に刻みました。
最後にこの場をお借りしまして、私たちをここまで育ててくれた両親に感謝の気持ちを伝えたいと思います。今までありがとう。これからは、2人で力を合わせて、お父さん、お母さんのような仲の良い、お互いを労り合える家族を作っていきます。これからもよろしくお願いします。
4、当日の注意点
人生の晴れ舞台における、最後の見せ場です。ここは男性としてかっこ良く決めたいところ。下記3点に気をつけてスピーチするとよいでしょう。
(1)男らしく大きな声ではっきりと
緊張したり照れたりしても、決して表情に出さず、男らしく堂々とした態度で臨みます。姿勢を正して声は大きく、はきはきとしゃべりましょう。ぼそぼそと話したり、「えー」「あのー」を連発して間延びさせたりしては感動ムードが台無し。メモ無しで、ゲストの顔を見ながら語りかけるのがベストですが、緊張のあまり頭が真っ白になって黙って沈黙してしまうくらいであれば、メモを用意して内容を確認するのがよいでしょう。
(2)当日のエピソードも入れて、臨場感あるスピーチを
型にはまったスピーチを卒なくこなすよりも、多少言葉が拙くても結婚式を経たからこそ語れるスピーチの方が、ゲストに気持ちが伝わります。
できるだけ当日起こったことや感じたことを盛り込み、臨場感ある素直な言葉で、ゲストに感謝と感動を伝えましょう。
(3)男泣きも結婚式ならでは。堂々と開き直る!
感極まってあいさつで男泣き……、なんてことも結婚式では珍しくありません。「恥ずかしい」と本人は萎縮してしまうかもしれませんが、感動的な場面ですからゲストは寛大に受け止めてくれています。ゆっくりと間をおいて、堂々と最後まであいさつをしましょう。
まとめ
構成要素に沿って組立てたら、自分らしいエピソードを添えてスピーチに肉付けするだけ。感動の結婚式を経験したあなただから感じる素直な気持ちを、飾らず率直に伝えることが、ゲストの心を動かすのではないでしょうか。


「HOW TO MARRY」編集部です。編集部では、結婚式場勤務、結婚式のプロデュース会社、フォトウェディングスタジオ立ち上げ経験があるブライダル業界を代表するメンバーや元局アナ・現役婚礼司会者(婚礼司会数300件以上・結婚式関連取材100件以上)が取材・運営を担当しています。皆様に最高に幸せな結婚をして頂くべく信憑性のある情報提供を目指しています。サイト運営者情報はこちら。
COMMENT
コメント
この記事に関するコメントはこちらからどうぞ
コメントはこちらからどうぞ