
結婚式に出席したかったのにどうしても外せない用事や場所が遠方でいけない…そんな時は電報で心を込めたお祝いをしましょう。
最近は電報にもさまざまな種類があり、どれを送ろうか迷ってしまうくらいとても可愛いものがたくさんあるんです。
しかしいざ送るとなると電報はなかなか送る機会がなく、どんなものを選んでどのように送ればいいのかわからないですよね。
ここでは電報の送り方や文章の書き方、そしておすすめの電報をご紹介します。
目次
1.電報の送り方
1-1.最初に確認しておくこと
まず始めに会場の住所と結婚式の日時を確認します。
電報は結婚式の前日に会場につくように、余裕をもって準備しましょう。
もしギリギリの手配になってしまった場合でも、開始の1時間前までには届くようにしてください。
1-2.文章を考える
文章はどのように書けばいいのでしょうか。
文章を書く前に知っておきたいのが《忌み言葉》です。
忌み言葉というのは別れや再婚を連想させるような言葉です。
- 別れを連想させる忌み言葉-[別れる][離れる][切れる][終わる][飽きる][冷える][嫌う][破れる]など
- 再婚を連想させる忌み言葉―[重ね重ね][しばしば][度々][再三][2度][2回][戻る]など
ネットで忌み言葉が入っていないかチェックできるサイトもありますので、出来上がった文章を入力してチェックすれば安心ですね。
例文の一覧を見てみると大体50文字前後の短めの文章が多いですが、けして短めでなくてはいけないという決まりはありません。
忌み言葉に気を付けて自分らしい文章を考えてもいいですし、文章を書くのが苦手な人は例文などをそのまま使用しても大丈夫ですよ。
1-3.サービス業者を選ぶ
文字数はサービス業者によって異なるのですが、NTTは25文字から65までで金額も510円から1230円とかなりの差がでます。
いろいろと伝えたいことがある場合にはNTTではなく他のサービス業者を選んだ方がいいかと思います。
NTTの他には、郵便局のレタックスとKDDIのでんぽっぽなどがあります。
大体200文字から400文字の業者が多いです。
台紙を選ぶ業者や人形付きの業者や、最近ではバルーン付きのものなどもありますので新郎新婦の雰囲気を考えて選ぶといいでしょう。
2.おすすめ電報
お祝いの気持ちをより伝えるためにおすすめの電報をご紹介します。
2-1.プリザーブドフラワー電報

出典:For-Denpo
新郎新婦の愛の様に枯れないお花で是非お祝いしましょう。
小さなテディベアもとても可愛らしい電報です。
2-2.和装の結婚式に贈りたい電報

出典:D-MAIL
ツルの絵が美しい、小物入れにもなる漆箱の電報です。
和装の結婚式や、和テイストが好きな新郎新婦に送りたくなりますね。
2-3.リカちゃん電報

出典:VERY CARD
人形付きの電報で人気なのはリカちゃんの電報なんです。
可愛い花嫁リカちゃんに、新郎新婦へ想いを届けてもらいましょう。
2-4.マシュマロ電報
出典: http://www.mash-denpo.com/
食べられる電報として、現在多くのメディアで取り上げられているのがマシュマロ電報。
可愛らしく、開けて嬉しい「びっくり箱」のような驚きがありますね。
写真は30文字のもの。15文字のものもあります。
2-5.チョコレート電報

出典:ハート電報
食べるのが勿体なくなってしまうチョコの電報です。
甘いものに目がない新郎新婦に送ってみてはいかがでしょう?
2-6.バルーン電報
バルーン専門店の可愛すぎる人形付きバルーン電報です。
大きな風船を割ると、中から人形と小さな風船が出てくるという演出も楽しいですね。
結婚式に送りたい!電報の送り方とおすすめ電報6選まとめ
今回は電報についてご紹介しました。
電報もメッセージだけでなく、おしゃれなものや可愛いものなどさまざまなものがあります。
どんな電報でお祝いするか探している時間も楽しくなっちゃいますよ。

「HOW TO MARRY」編集部です。ブライダル事業に10年以上携わってきた編集チームが集結し記事執筆+編集しています。業界のノウハウのみならず、すでに結婚という大きなイベントを終えた編集チームの体験を活かし、皆様に最高に幸せな結婚をして頂くべく信憑性のある情報提供を目指しHOW TO MARRYというメディアを運営しています。サイト運営者情報はこちら。
COMMENT
コメント
この記事に関するコメントはこちらからどうぞ
コメントはこちらからどうぞ