
様々な経験を積んできた大人の男性・女性だからこそ、慣習や常識に捕われず、自身の価値観や趣味を活かした大人ウェディングがしたい。そんなニーズが増えています。
事実、最近では一昔前のように盛大な披露宴を行うカップルは減少傾向で、個性を活かした自分たちらしいウェディングや、落ち着いた雰囲気で結婚式を行う大人ウェディングの人気が急増しています。
しかし、大人ウェディングとは一体何なのか、定義は難しいもの。
そこ今回は、大人ウェディングについて詳しくご紹介していきます。ご参考になれば幸いです。
目次
目次
1、大人ウェディングとは?
大人ウェディングとは、経験を通して培った趣味やセンスを活かして、新郎新婦にとっての「大切なもの」や「おもてなし」を形にする結婚式のことです。
大人ウェディングは「大人婚」ともいい、年齢を重ねたカップルの結婚式という意味だけではなく、新郎新婦のこだわり溢れる上質なおもてなしで、ゲストに感謝の気持ちを伝えるワンランク上の結婚式です。
2、大人ウェディングの特徴とは?
ここでは、大人ウェディングの4つの特徴をご紹介していきます。
(1)自然体
大人ウェディングは、誰もが自然体でいられるような時間と空間作りが特徴です。
会場の雰囲気や装飾も華美ではなく、スタイリッシュ。
ゲストと新郎新婦の距離が近い結婚式にしたいと、お決まりの高砂ではなく同じ目線にテーブルをセッティングするカップルや、ゲスト同士も会話が弾むように立食形式にするカップルも。振る舞いも極めて自然体で、和やかなムードで式は進みます。
(2)シンプル
会場の装飾やゲストに配るギフト、衣装などをシンプルにまとめるが大人ウェディングの特徴です。
披露宴でのプログラムもやりたいことを厳選し、所々にしっかりと見せ場を作ることでメリハリのある披露宴にすることが出来ます。
(3)スタッフのサービスの質の高さ
司会者や給仕、クローク等の会場スタッフの対応を重視して会場を選ぶカップルが多いことも大人ウェディングの特徴です。
ゲストへの料理や飲み物のサーブのタイミングや、アクシデントへの対応、笑顔での気持ちいい接客といったスタッフのサービスの質は、ゲストの結婚式への心象を大きく左右します。ゲストに真に寛ぎ楽しんでもらえるホスピタリティ溢れる時空間の演出は、大人婚の基本です。
(4)おもてなし重視
大人ウェディングでは、ゲストの皆さんに感謝の気持ちを伝え、厚いおもてなしをすることが目的とされています。
そのため、披露宴での料理や引き出物等、一人一人にかける金額が高めであることが特徴として挙げられます。
3、大人ウェディングでおすすめの演出4選
ここでは、大人ウェディングでのおすすめ演出4選をご紹介していきます。
(1)シェフ&ソムリエの挨拶
食事の前にシェフやソムリエからの挨拶、食事の説明をしてもらう演出です。
料理に注目してもらえますし、説明してもらうことで新郎新婦のこだわりが伝わり、特別感が増してより美味しく召し上がってもらえます。
(2)シャンパンタワー
キャンドルタワーの代わりにシャンパンタワーを行う演出です。
注いだシャンパンはゲストの皆さんに味わってもらえますし、グラスからシャンパンが流れる演出は見て楽しんでもらうことも出来ます。
(3)ワインorシャンパンサービス
キャンドルサービスの代わりに、新郎新婦のお二人でワインまたはシャンパンをゲスト一人一人にサービスして周る演出です。
シャンパンをサービスする場合は、新婦がフランボワーズをグラスにいれるサービスを行うのも素敵です。披露宴の中盤でお色直しを終え、再入場のタイミングで行うのがおすすめです。
(4)生演奏
BGMを生演奏してもらう演出です。
BGMは、R&B等の落ち着いた洋楽やジャズやクラシックなど、歌詞のない曲を選曲するとぐっとムードが出ます。贅沢な音のシャワーを浴びながら、お酒を片手に会話を楽しむのは大人にとって至福の時。心地のいい空間のおもてなしこそ、大人婚の極意です。
・まとめ
大人ウェディングついてご紹介してきましたがいかがだったでしょうか。
大人ウェディングは、ゲストへのおもてなしを中心に考えられた結婚式のことです。
ただ、強いこだわりのあまり、自己満足な結婚式になってしまう危険性もあるので要注意。両親やパートナーと相談をしながら、あくまでゲスト目線を忘れずプランを練りましょう。
今回の記事がお二人の素敵な大人ウェディングを考える上での参考になれば幸いです。

「HOW TO MARRY」編集部です。編集部では、結婚式場勤務、結婚式のプロデュース会社、フォトウェディングスタジオ立ち上げ経験があるブライダル業界を代表するメンバーや元局アナ・現役婚礼司会者(婚礼司会数300件以上・結婚式関連取材100件以上)が取材・運営を担当しています。皆様に最高に幸せな結婚をして頂くべく信憑性のある情報提供を目指しています。サイト運営者情報はこちら。
COMMENT
コメント
この記事に関するコメントはこちらからどうぞ
コメントはこちらからどうぞ