
妊娠中の女性の気持ちは不安定になりがちです。
体と心の変化による不安や、疑問を誰かに相談したいけれど、すぐにはできなかったり、相談しづらい内容の場合もあるでしょう。
現在、そのような妊婦さんをサポートしてくれる便利なアプリがたくさんあります!
体調などの管理から産後の不安にも対応しているアプリを厳選して紹介していきます。
楽しいマタニティライフを過ごすために、不安や疑問はアプリを使って解決しましょう。
目次
1、妊娠中におすすめのアプリ
『ママリQ』
初めての妊娠は、分からないことが多くて不安になりますよね。
たくさんの先輩ママが、そんな疑問を解決してくれるのが、『ママリQ』です!
不安な点を、ガンガン質問をして、解決しちゃいましょう。
ちなみにアプリの運営によると質問の回答率はなんと98、5%!
確実に相談にのってくれるママさんはいることが分かりますね。
1人で抱え込まず、同じ妊婦さんや、経験がある先輩ママさんに悩みを聞いてもらえば、疑問点はなくなり不安も軽減されると思います。
『ninaru(ニナル)』
出産に備えて、きちんと準備をしたい女性にお勧めの無料アプリです。
出産予定日までのカウントダウンをしてくれたり周期に合わせて情報を配信してくれる機能があります。また、気になることがあったらすぐに調べられる「妊娠百科」があり、不安点も解決できます。
情報を得ることで、不安に思っていたことが解決されていくため、準備も捗っていきます。
こうやって出産までをサポートをしてくれると心も体も出産に向けての心構えができていいですよね!
URL
https://eversense.co.jp/product/ninaru
『妊婦手帳』
医師や専門家からの情報を得ながら、妊娠中の生活を管理できるアプリです。
出産予定の病院を登録でき、そこから生活のアドバイスをもらえたり、他の病院の休診情報やイベント情報を知ることができます。
また、妊娠中の食事管理も、専門の管理栄養士がレシピを紹介してくれるため、きちんとした過ごし方が分かるようになっていきます。
なかなか医師に直接質問ができない女性や、生活の仕方を知りたい女性にお勧めのアプリです。
URL
http://www.nimpu.jp/support/
『妊娠なうマネー』
初めての妊娠では、妊娠・出産での手続き何をやるべきかが気になりますよね?
特にお金については今後の子育てもあり心配の1つに挙がるものです。
『妊娠なうマネー』では、お金についての手続きやサポートにどのようなものがあるのかを分かりやすく紹介しています。
妊娠中に仕事をしているママさんや体調がなかなかすぐれないママさんはお金のことまで気を回すのは大変です。
補助金は、自分で申請しなければもらえませんので、このような情報が分かると、お金に関する不安もなくなっていくと思います。
URL
https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.co.plusr.android.ninshin_money&hl=ja
『まいにちのたまごくらぶ』
妊娠で嬉しいのはすくすく育っていく赤ちゃんの成長ですよね。
それを教えてくれるのが、『まいにちのたまごくらぶ』です。
毎日、赤ちゃんの一日の様子をメッセージと一緒に教えてくれる機能があるのです!なかなか、お腹にいる赤ちゃんのことは分からないので、教えてくれるのは実感が湧いていき嬉しいですよね。
また、医師が疑問点に答えてくれているので、不安な点も解消されていき、安心できていくと思います。
お腹にいる赤ちゃんと一緒に、マタニティライフを楽しみたい女性にお勧めのアプリです。
URL
https://st.benesse.ne.jp/app/maitama/
2、出産間近におすすめのアプリ
『陣痛きたかも』
いざ陣痛が来た時に、すぐに対応してくれる陣痛計測アプリです。
陣痛計測機能だけではなく、お近くの病院や、家族への緊急連絡ができる機能があるため、すぐに駆けつけてくれたり病院へ行けます。
こちらは登録してすぐに利用ができるアプリため、急な陣痛におろおろしてしまっても安心ができます。
また、陣痛についての不安点を相談できる「相談ひろば」があり、質問をすることで多くのアドバイスが貰えます。
生の経験者の声は、一番の安心材料になりますよね。
『Sprout』
こちらは胎動カウンターや陣痛タイマーがあるので、出産に近くなっても安心ができるアプリだと思います。
「赤ちゃんが産まれるまであと○日」と出るので、出産がどんどん楽しみになりますよね。
実際の赤ちゃんの大きさを周期とともにリアルな図で教えてくれるので、赤ちゃんの成長を実感できるとともに、出産の心構えができていきます。
きちんと視覚や数字で確認していきたい女性にお勧めのアプリだといえます。
URL
https://app-liv.jp/441977097/
3、産後におすすめのアプリ
『育児手帳』
医師や専門家が、3才までの育児をサポートしてくれるアプリです。
発育によって変化していく赤ちゃんのお世話の仕方などを配信してくれるため、不安な子育てに関する悩みも解決していくと思います。
また、赤ちゃんが成長により、物事を「できた瞬間」を「できたスタンプ」を押して記録していく機能があり、夫婦で赤ちゃんの成長を見守っていく楽しみができます。
その時だけではなく、あとで見かえしても、楽しめると思います。
URL
http://support.ikuji-techo.jp/
『家族アルバム みてね』
赤ちゃんが生まれてからは成長を写真など記録に残していきたいものですよね。
そんな時に活躍するのは80万人が利用する家族アルバムアプリ『家族アルバム みてね』です。
写真や動画は無制限で保存ができ、家族で共有することができるため、離れて暮らす両親などへもお子さんの成長を見せることができるのです!
お勧めなのは、エコー写真をアプリに登録しておくことです。
改めて、妊娠していた時の思い出も見かえすことができるため、感涙深いものがありますよ。
『Famm』
赤ちゃんの写真を残せるアルバムアプリです。用量無制限で画像が保存できたり、夫と共有できたりと『家族アルバム みてね』と似ている部分もありますが、どちらも登録して使いやすい方を利用していくのがお勧めの利用方法です。
すべての写真に年齢表示がされるので、分かりやすくお子さんの成長を見ていくことができますよ!
ちなみに毎月、一枚無料で写真付きのカレンダーがもらえるようです!
4、パパにおすすめのアプリ
『パパninaru』
女性とは違い男性は体の変化がないため、妊娠をしている女性の気持ちが分からないものです。また、仕事などのすれ違いでなかなか伝えたい悩みを伝えられない時もありますよね。
そんな時、『パパninaru』を利用すれば、ママの本音が分かってくれ気遣いをしてくれるようになると思います。
赤ちゃんの状況などの情報を知ることができる機能があるため、パパになる心構えを持ってもらえる情報をアプリから送ってもらうことができます。
URL
https://eversense.co.jp/product/papaninaru
『トツキトオカ』
妊娠をサポートしてくれるアプリで、作りは分かりやすく利用しやすいと思います。
こちらのアプリではパパへのアドバイスや、体調の記録をパパと共有することができるため、パパと一緒に楽しいマタニティライフを過ごしていけます。
また、写真日記の機能もあり、エコー写真やマタニティフォトも共有ができます。
1人で抱え込まず、パパと二人で共有していきたい女性にお勧めのアプリです。
URL
http://www.totsukitoka-apps.com/
まとめ
今回は、妊娠中・出産直前・子育てし始めの時期別のお勧めアプリを紹介していきました。
このように妊娠中の女性をサポートしてくれるアプリは多くあるのです。
どれも時期によって用途が違うため、何個もダウンロードしておいたり、時期に合わせてアプリを新しいものに変えていってもいいですよね!
妊娠している時期は、一生に比べると短いものですが、お子さんとともに過ごすかけがいのない日々です。
不安や疑問を解決できて、出産してからも楽しく子育てをすることができる、自分に合ったアプリを利用して、マタニティライフを楽しく過ごしてください。

「HOW TO MARRY」編集部です。編集部では、結婚式場勤務、結婚式のプロデュース会社、フォトウェディングスタジオ立ち上げ経験があるブライダル業界を代表するメンバーや元局アナ・現役婚礼司会者(婚礼司会数300件以上・結婚式関連取材100件以上)が取材・運営を担当しています。皆様に最高に幸せな結婚をして頂くべく信憑性のある情報提供を目指しています。サイト運営者情報はこちら。
COMMENT
コメント
この記事に関するコメントはこちらからどうぞ
コメントはこちらからどうぞ