
2019年10月1日から消費税が8%から10%に増税します。
結婚式場の予約を終えている方も、まだ結婚式場をお探しの方も、消費税増税で支払う金額が高額になってしまうのでは?と不安に感るのではないでしょうか。
結婚式費用の平均金額370万円で比べてみると、
- 370万円の消費税8%:296,000円
- 370万円の消費税10%:370,000円
このように74,000円も金額が上がってしまいます。
今回は消費税増税による大きな出費を防ぐために、消費税8%で結婚式を挙げる方法をご紹介します。
目次
1、消費税増税は結婚式にどんな影響がある?
結婚式にかかる費用の消費税増税がいつからかご存知ですか?
ゲストへの影響も併せてご説明します。
(1)結婚式の消費税はいつから10%になるの?
結婚式の費用にかかる消費税が増税するタイミングは、“結婚式実施日”が2019年10月1日以降だった場合に10%が適用されます。
消費税の適用は料金を支払った日ではなく、購入したものの納品や、サービスを受けた日で税率が適用されるからです。
例えば、9月30日に料金を前払いし、10月1日に結婚式を行った場合でも消費税増税後に結婚式を行なっているため、消費税は10%となってしまいます。
(2)消費税増税後はゲストにも影響が!
ゲストも結婚式に参加するために、様々な出費があることがありますよね。
遠方からのゲストであれば、交通費と宿泊代がかかりますし、女性のゲストは当日ヘアメイクや着付けなどでお金がかかることがあります。
消費税増税は、ゲストの負担も増えてしまうことを覚えておきましょう。
2、消費税の経過措置ってなに?消費税増税後も結婚式の消費税が8%になるの?
スムーズに消費税が増税できるように設けられているのが“消費税の経過措置”です。
消費税の経過措置が適用されると、10月1日以降も消費税8%が適用されます。
結婚式に関する消費税の経過措置についてご説明します。
(1)消費税の経過措置って?
消費税の経過措置とは、料金支払日と納品日やサービスを受ける日にズレがある場合に適用されるもので、決められた期限までに契約や支払いをしていれば、納品日やサービスを受ける日が消費税増税後も8%になります。
例えば、前売り券を9月に購入した場合は消費税率8%ですが、前売り券の使用が10月1日以降だと、消費税増税後なので消費税率が10%になるため、混乱が生じてしまいます。
そのような混乱を避けるために、一部の取引に消費税の経過措置が適用されます。
冠婚葬祭もその一部の取引に含められており、結婚式にも適用されるのです。
(2)結婚式に消費税の経過措置が適用になる条件とは
結婚式などの冠婚葬祭に消費税の経過措置が適用されるには、ひとつ条件があります。
その条件とは、“2019年3月31日までに契約”をしている場合です。
3月31日までに契約をした方は消費税の経過措置が適用されるため、消費税8%になります。
ただし、3月31日の契約内容の金額のみ消費税の経過措置が適用されますので、その後の打ち合わせて増えた金額はどうなるのかは、プランナーに相談してみましょう。
3、経過措置に間に合わなかったら消費税増税前のお急ぎ婚プランで結婚式
消費税の経過措置が適用されるのは2019年3月31日までなので、まだ結婚式場が決まっていないという方には適用されません。
そんな方におすすめしたいのが“お急ぎ婚プラン”です。
最近ではお急ぎ婚のプランを取り入れている会場も増えています。
(1)お急ぎ婚プランとは?
お急ぎ婚プランは、授かり婚などで急いで結婚式を挙げたい方向けの、準備期間が短いプランです。
お急ぎ婚プランであれば、まだ消費税増税前の結婚式に間に合う可能性があります。
(2)お急ぎ婚プランの目安となるスケジュール
お急ぎ婚プランは結婚式場を決めてから、3ヶ月程で準備を進めるということを覚えておきましょう。
目安となるスケジュール
- 3ヶ月前:結婚式場の決定
- 2〜3ヶ月前:結婚の報告と結婚式への出席を打診
- 2〜3ヶ月前:結婚指輪の購入
- 2ヶ月前:出席者のリストアップと招待状発送
- 6〜8週間前:ドレス、ペーパーアイテム、二次会の会場決める
- 6〜8週間前:結婚式のプログラムや演出や装花、ブーケを決める
- 4〜6週間前:ヘアメイクの検討と引き出物と引菓子を決める
- 4週間前:ヘアメイクを決める
- 1〜2週間前:手紙や謝辞の準備
- 1週間前:最終打合せ
大まかにこのような流れで準備していきます。
お急ぎ婚は慌ただしそうな気がしますが、実は早くから予約をしている場合でも、式場との打ち合わせは3ヶ月前から始めることが多く、打ち合わせ開始はお急ぎ婚も早めの予約もあまり変わらないのです。
お急ぎ婚プランだからといって、手抜き感が出るということはないので安心しましょう。
消費税が8%のうちに結婚式を挙げるために、お急ぎ婚の需要が増えるかもしれません。
出来るだけ早めに結婚式場の決定をしましょう。
まとめ
消費税が8%から10%に上がると、結婚式という高額なイベントには数万円を超える大きな影響がでます。
3月31日までに契約を済ませている方の場合は、消費税の経過措置が適用され、消費税増税後も8%で結婚式が挙げられますが、そうでない方は9月30日までに結婚式を挙げる必要があります。
結婚式場のプランには、3ヶ月程で結婚式が挙げられるお急ぎ婚プランというものがあるので、お急ぎ婚プランを検討してみてはいかがでしょうか。

「HOW TO MARRY」編集部です。編集部では、結婚式場勤務、結婚式のプロデュース会社、フォトウェディングスタジオ立ち上げ経験があるブライダル業界を代表するメンバーや元局アナ・現役婚礼司会者(婚礼司会数300件以上・結婚式関連取材100件以上)が取材・運営を担当しています。皆様に最高に幸せな結婚をして頂くべく信憑性のある情報提供を目指しています。サイト運営者情報はこちら。
COMMENT
コメント
この記事に関するコメントはこちらからどうぞ
コメントはこちらからどうぞ