
結婚式での食事はゲストにとって楽しみのひとつ。料理に合ったドリンクを提供するのはセンスの見せ所。
式場のプランナーにお任せするだけでなく、ドリンクのプラン、内容について新郎新婦でも考えてみましょう。
それにはまず、ドリンクの種類や予算、選び方を知っておく必要があります。今回は結婚式のドリンク選びで知っておきたい3つのポイントをご紹介しましょう。
目次
1.シーン別、結婚式に必要なドリンクの種類
結婚式で必要なドリンクをシーン別にご紹介しましょう。
(1)ウェルカムドリンク
出典 http://www.deerpearlflowers.com
挙式が終わって披露宴が始まるまでの間や、ゲストが式場に到着して宴が始まるまでのひとときを過ごしてもらう間に提供されるのがウェルカムドリンクです。プランに含まれている場合はつけておいて損はありませんが、別料金の場合は予算と相談して決めましょう。
また、披露宴前に写真撮影などの演出を考えている場合、ゆっくり飲み物を手にする時間はありませんので、当日の流れも考慮して検討すると良いですよ。
(2)乾杯酒
出典 http://www.colincowieweddings.com
披露宴では乾杯の際、乾杯用のドリンクを用意するのが一般的です。乾杯用ドリンクの定番は、スパークリングワイン。もう少しこだわりたいと思っている方は、フランス料理ならシャンパン、イタリア料理ならスプマンテ、スペイン料理ならカヴァという具合に料理に合わせてセレクトしてみるのもオススメです。
(3)食事とともに頂くドリンク
飲み物の種類は、ビール、ワイン(白、赤)、カクテル、日本酒、ウイスキー、焼酎、ソフトドリンクが定番です。
全くアルコールを飲まないという方の場合は、食事中の飲み物がソフトドリンクしかないことになります。ソフトドリンクの種類が少ない場合、アルコールを飲まないゲストは楽しめないので、予め会場に確認しておきましょう。
子供や妊婦、高齢者が参加する場合には、なおさらソフトドリンクを充実させたいところです。また、お酒の苦手な女性にはノンアルコールカクテルがあると喜ばれますよ。
食事と飲み物はゲストの満足度に大きく影響するので、飲めない人への配慮がポイントです。
(4)食後のコーヒー
出典 http://www.weddingsbyzoe.co.uk
コース料理の最後に食後のコーヒー、紅茶が含まれていることが多いものの、会場によっては別料金という場合も。一人当たりのコストは300円程度ですが、ゲスト全員となると大きな出費になります。見積りの段階で確認しておきましょう。
2.ドリンクの相場
ドリンクの相場は1人あたり3,500-4,000円くらいです。飲み放題でこの値段ですと、5~6杯くらいで元が取れる計算になります。
飲み放題のプランはいくつかあり、ドリンクの種類が充実する程、金額が上がってきます。また式場によってはウェルカムドリンク、乾杯酒などは別料金という所もあります。
ドリンクを提供するシーン、種類をどこまで増やすかは予算との兼ね合いなので、お二人でしっかり検討してみてくださいね。
3.飲み放題のメリット&デメリット
出典 http://www.pocketfulofdreams.co.uk
披露宴での食事のドリンクは、飲み放題で設定されている会場が多いですが、ドリンクの内容やゲストの顔ぶれによっては、飲み放題にしなくてもよいことがあります。
飲み放題にするメリットは、どんなに飲んでも料金が一定ということです。お酒好きなゲストが多い場合は、予定外の出費を避ける為にも飲み放題がオススメです。
逆にデメリットは、飲み放題でカバーされるドリンクの種類が少ないとグレードアップが必要になり、一人当たりの予算が高くなること、ゲストの中にお酒を飲む人が少ない場合は、結果として飲み放題にしない方がお得だったということもあります。
とりあえず「飲み放題にしておけば安心」と思わずに、飲み放題の内容、ゲストの顔ぶれを考慮して、計算してみると良いでしょう。
まとめ
いかがでしたでしょうか。結婚式のドリンク選びで知っておきたい3つのポイントをご紹介しました。
ドリンクはゲストをおもてなしする大切なアイテムのひとつですから、お酒を飲む人もそうでない人も食事と一緒に楽しんでもらえるようなドリンク選びを心掛けたいですね。
ドリンク選びでは、予想外の出費とならない為にも出来るだけ詳しく要望を伝えて見積りを出してもらうと安心です。
今回の記事が新郎新婦のご参考になりましたら幸いです。

「HOW TO MARRY」編集部です。編集部では、結婚式場勤務、結婚式のプロデュース会社、フォトウェディングスタジオ立ち上げ経験があるブライダル業界を代表するメンバーや元局アナ・現役婚礼司会者(婚礼司会数300件以上・結婚式関連取材100件以上)が取材・運営を担当しています。皆様に最高に幸せな結婚をして頂くべく信憑性のある情報提供を目指しています。サイト運営者情報はこちら。
COMMENT
コメント
この記事に関するコメントはこちらからどうぞ
コメントはこちらからどうぞ