白無垢とは、掛下と呼ばれる白い振り袖の上に白い打掛を羽織り、小物類まですべて白で統一された花嫁衣装のことをいいます。
和装の中で最も格が高いとされ、花嫁の覚悟を表す婚礼衣装です。神前式で結婚式を挙げた芸能人にも、白無垢を着た方が多くいます。
今回は、沢尻エリカさんをはじめ、白無垢で挙式した芸能人の和装を分析・分類して紹介します。
- ※トップ画像:J. Henning Buchholz / Shutterstock.com
\来店予約するとこんなにお得!/
ギフト | ブランド名 | 詳細 |
---|---|---|
目次
目次
1、沢尻エリカさんの花嫁姿を徹底分析
(1)花嫁衣装について
沢尻エリカさんの花嫁姿はとても綺麗で衝撃的でしたね。真似する花嫁さんが続出したのもうなずけます。赤と金糸で鶴の刺繍が施された昭和のアンティーク着物だったそうです。
(2)ヘッドドレスとヘアスタイルについて
カサブランカで作った頭を覆うようなヘッドドレスもまた印象的でした。髪も日本髪ではなく洋髪で、さらにアップでもなく、巻いて片側におろすスタイルでした。
カサブランカのヘッドドレスは、沢尻エリカさんの左側から見れば、綿帽子のような色と大きさに作られていて、ヘッドドレスが綿帽子の役割も果たしていなくはないとも言えます。
なぜこのようなヘッドドレスになったのでしょうか?
そもそも、沢尻エリカさんが選んだこの打掛では、和装のルールとして綿帽子を合わせることはできないので、そのかわりに花を使って綿帽子を表現したともいえます。
(3)メイクについて
メイクも、白塗りではない洋風のメイク、しかもグレーがかったブルーのカラーコンタクトを入れていました。これはサムシングブルーの意味もあったのでしょうか。
いずれにしてもかなり計算された花嫁衣装だったのは間違いありません。
2、純粋な白無垢姿の芸能人
打掛から掛下、裏地、小物まですべて白で揃えた白無垢は、ザ・日本の花嫁さん、という印象になります。
佐々木希さんは、プロモーションで着た花嫁衣装ですが、あまりに似合っているので番外編として紹介します。いつか本物も見てみたくなるような花嫁姿です。
(1)白無垢に綿帽子
①戸田菜穂
出典:http://hochi.yomiuri.co.jp/
②関根麻理
③丸岡いずみ
④真矢みき
出典:http://beauty.oricon.co.jp/
⑤井上和香
⑥豊田エリー
出典:http://beauty.oricon.co.jp/
⑦SHEILA
⑧番外編:佐々木希
(2)白無垢に角隠し・日本髪
白無垢には、綿帽子のほか、角隠しを合わせることもできます。ともさかりえさんの写真は披露宴の時なので、綿帽子や角隠しの類は外しています。新日本髪といい、かつらではなく自分の髪で日本髪を結っています。
①三倉佳奈
出典:http://manakana0.seesaa.net/
②ともさかりえ
③辺見えみり
④安めぐみ
出典:http://tumugikomo.exblog.jp/
⑤寺島しのぶ
出典:http://newsalamode73.seesaa.net/
⑥小林麻央
⑦杉崎美香
(3)白無垢に洋髪(白いヘッドドレス)
衣装は白無垢ですが、ヘアスタイルは洋髪にし、綿帽子や角隠しのかわりに白いヘッドドレスをつけたスタイルです。衣装が白無垢でも、これだけでかなり個性的な花嫁姿になります。
鈴木紗理奈さんは、ボブに大きなカメリアのヘッドレスを着けています。スザンヌさんは、オーガンジーのヘッドドレスを着用。挙式はドレスで、白無垢では写真撮影のみしたようです。
①スザンヌ
②鈴木紗理奈
3、アクセントに赤の入った白無垢姿の芸能人
(1)白無垢に綿帽子
最近では、白無垢の裏や綿帽子のふちに赤を使ったものも多くあります。前田愛さんは、顔周りは白で、裏地の袖と裾部分のみに赤を使っています。
松島尚美さんは、綿帽子のふち、打掛の裏地に赤を使っています。藤原紀香さんは、挙式は十二単で行い、記者会見で白無垢姿を披露したようです。藤原紀香さんは、綿帽子のふち、半襟、袖口に赤いラインが見えます。
①松島尚美
出典:http://www.nikkansports.com/
②前田愛
出典:http://beauty.oricon.co.jp/
③藤原紀香
出典:http://hanoyomesyugyou.blog53.fc2.com/
(2)アクセントに赤の白無垢に角隠し
挙式が終わると、綿帽子は外します。藤原紀香さんは、綿帽子を外して文金高島田になった時の姿ですね。壇れいさんは色打掛か白無垢か判別しづらいですが、小物に赤や柄ものを使っています。
①藤原紀香
②壇れい
4、色や柄などが入った個性的な白無垢姿の芸能人
(1)個性的な白無垢姿に綿帽子
神田うのさんは何度も結婚式をしていますが、これはそのうちの一つです。神田うのさんの、白無垢の裏地にピンクを使い、綿帽子のふちにギャザーレースをあしらったかなり異色のスタイル。
田丸麻紀さんが着ている白無垢も神田うのさんのブランドのもので、赤い半襟と桜の紋がデザインされています。シンプルですが、柄も入り、うのさんブランドということもあり、こちらの項目に分類しました。
①神田うの
出典:http://plaza.rakuten.co.jp/
②田丸麻紀
(2)色柄入りの白無垢に角隠し
打掛の刺繍が、光の加減なのか金銀なのがわかりづらいですが、半襟が赤の柄もので、紅白の小物使いの壇れいさんがこちらに該当するかもしれません。
壇れい
まとめ
白無垢といっても、綿帽子から小物に至るまで白で統一したスタイルだけでなく、アクセントに赤を使ったスタイルなどもあります。
また、ヘアスタイルについても文金高島田に綿帽子をつけるか、角隠しをつけるかという選択があり、和装のルールからは外れますが、ヘアを洋髪+ヘッドドレスにすれば、印象はがらっと変わります。
芸能人の白無垢姿を参考に、なりたいイメージをつかんでくださいね。
「HOW TO MARRY」編集部です。編集部では、婚礼司会者、元結婚式場勤務など結婚に関する豊富な知識を持ったメンバーが取材・運営を担当しています。皆様の幸せな結婚生活を応援する発信を行っています。ジュエリーコーディネーター保持メンバーが発信する公式Instagram、Xは、指輪購入に迷える方から高評価。運営会社についてはこちら。
COMMENT
コメント
この記事に関するコメントはこちらからどうぞ
コメントはこちらからどうぞ