

手作りの結婚指輪はふたりの個性を表現できるところが魅力ですが、「後で後悔しないかな」と不安に思う方もいるでしょう。
20代はあれこれ趣味が変わる時期ですが、30代は落ち着いて先の事まで考えている方が多い年代。
そのため、いつまでも着け続けることができるデザインでふたりらしさを表現できるカップルが多いのです。
今回は30代のカップルにおすすめの結婚指輪が手作りできる工房ブランドをご紹介します。

目次
1、30代におすすめの結婚指輪手作り工房ブランド 都内3選
30代にこそおすすめしたい結婚指輪が手作りできる都内の手作り指輪工房ブランドをご紹介します。
(1)AIGIS
アイギスは東京と千葉に店舗を持つ手作り指輪専門の工房ブランド。
結婚指輪は「ワックスコース」と「鍛造コース」から選ぶことができるので、シンプルで丈夫な指輪から繊細で細かなデザインの指輪まで、希望に合わせた幅広いデザインを作成することができます。
基本製作料金はワックスコースが20,000円と鍛造コースが10,000円。素材のプラチナやゴールドは一律1g14,000円で、オプション加工をした場合はその加工料金が必要となります。
鍛造コースはストーンの石留めなどがなければ当日持ち帰ることも可能です。しかし、指輪をプラチナで作りたい場合はワックスコースのみとなるので注意しましょう。
ワックスコースには制作風景のDVDが付きますので、結婚式で演出として使うこともできます。
また、リーズナブルなペアリングコースもありますので、事前に工房の制作を体験したい方はこちらを試してみるのもおすすめです。
〈過去作品〉
〈AIGIS公式HP〉
(2)ringram
リングラムは料金体系が他の工房とは異なります。
リングラムでかかるのは加工料金10,000円と素材の料金とストーン料金のみとなっており、オプション加工料金がありません。
そのため非常にリーズナブルな価格で指輪の制作が可能です。
価格が抑えられる分、結婚指輪をエタニティリングにするなど、デザイン選択の幅も広がります。加工料金はかかりませんが、マット加工などの表面加工やミル打ちなども施すことが可能。
多彩なデザインに対応できる工房です。製作は「彫金制作コース」と「ワックス制作コース」の2種類があり、彫金制作コースは石付きのデザインでなければ当日持ち帰ることができます。
〈過去作品〉
出典:https://ringram.jp/customer_works/detail/253/
〈ringram公式HP〉
https://ringram.jp/
(3)Hamri
婚約指輪の主役はダイヤモンドですが、石を留めないものも多い結婚指輪の主役は素材となる金属と言えるのではないでしょうか。
ハムリでは、
・人体に害がない
・変色しにくく傷がつきにくい
・高価
・見た目が良い
・加工しやすい
このような条件を満たしたブライダルリング にふさわしい素材のみを使用しています。
また、手作り指輪工房のプラチナはPt900を使用していることが多いのですが、ハムリはより純度の高いPt950を選ぶことができます。Pt950はパラジウムアレルギーが心配な方でも安心して使用できるのです。
ハムリは接客の口コミ評価も高く、楽しんで指輪製作ができたという方が多いのも特徴。
さらに指輪制作風景を撮影し、DVDやアルバムにしてくれます。
指輪はワックス制作のみで、基本料金が1本29,000円に材料費と加工費、オプション料金がかかります。
〈過去作品〉
〈Hamri公式HP〉
2、結婚指輪を手作りするメリットは?
(1)お互いに好きなデザインを取り入れられる
お互いに好みが異なるカップルは多いのではないでしょうか。
既製品で違うデザインを選ぶと統一感がなくなってしまいますが、手作りであれば好きなデザインを取り入れつつ、自分の好みも取り入れることができます。
デザインを調節できるのも、手作り結婚指輪の魅力ではないでしょうか。
(2)価格が抑えられる分、ダイヤモンドなどを追加できる
結婚指輪の平均購入額は2本で25万円ほど。シンプルな飾りのないストレートリングでもハイブランドであれば1本100,000円以上します。
しかし、手作りの結婚指輪はリーズナブルな価格で作ることができるため、その分金額を気にせずにダイヤモンドを追加したり、刻印を入れたりデザインを楽しむことができます。
(3)既製品以上に愛着が持てる
たくさん見比べて選んだ既製品の結婚指輪も大切な宝物となりますが、手作りはふたりで作った楽しい時間という思い出がある分、より愛着が持てる指輪になります。
おすすめなのはお互いの指輪を作り合うこと。相手が作ってくれた結婚指輪は眺めているだけで幸せになれそうです。
3、まとめ
今回は30代のカップルにおすすめの結婚指輪が手作りできる工房ブランドをご紹介しました。
ご紹介した工房ブランドはどれも「リーズナブル」「加工が豊富でアレンジしやすい」「安心してお願いできる接客」のブランドばかりです。
ふたりでお互いの結婚指輪を作りあってみてはいかがでしょうか。

「HOW TO MARRY」編集部です。ブライダル事業に10年以上携わってきた編集チームが集結し記事執筆+編集しています。業界のノウハウのみならず、すでに結婚という大きなイベントを終えた編集チームの体験を活かし、皆様に最高に幸せな結婚をして頂くべく信憑性のある情報提供を目指しHOW TO MARRYというメディアを運営しています。サイト運営者情報はこちら。
COMMENT
コメント
この記事に関するコメントはこちらからどうぞ
コメントはこちらからどうぞ