
様々なデザインのある結婚指輪。結婚指輪の中でも人気があるのは、「ミル打ち」されたリングです。
名前を聞いただけでは、どんな加工かピンときませんよね。
この記事では、今話題のミル打ちの由来からオススメの結婚指輪までご紹介します。
目次
1.ミル打ちってなに?
ミル打ちは、指輪のライン部分に細かい地金を刻み込んだ紋様のことです。正式名称はミルグレイン。
アンティークジュエリーに多く見られる加工で、縁の存在をアピールすることで、指輪の存在を際立たせることがあります。ミル打ちの加減一つで、繊細さや豪華さなど同じリングでも全く異なるテイストに仕上げることができます。
2.ミル打ちの由来
ミル打ちは、ラテン語の「千の粒」から来ています。「子孫繁栄」や「長寿」「永遠」「幸福が続く」と言われ、縁起の良さから結婚指輪や婚約指輪に用いられるようになりました。

3.個性が演出できるミル打ちデザイン
ミル打ち加工は、デザイン性が高いのが魅力です。粒の大きさや配置で、全く異なる表情を見せます。自分なりのデザインを考えてみるのもいいですね。
⑴スタンダードなシンプルスタイル
出典:http://www.tezukuri-kekkonyubiwa.com
ミル打ちは華美さこそないものの、落ち着いた気品が感じられるのが特徴です。長く使う結婚指輪だからこそ、シンプルでいつまでも使えるデザインにしたいですね。
⑵ねじれを入れて柔らかな雰囲気に
リングにねじりを加え、全面にミル打ちすると指輪の表情がはっきりと浮かび上がります。
⑶アンティーク風に
黒ダイヤを使い、アンティーク風に仕上げた加工です。こういった遊び要素も面白いですね。
4.ミル打ちの施し方3つ
本来、職人がひとつずつ打ち込むのがミル打ちですが、現代では他の方法でもミル打ち加工を細越すことができます。
⑴ローラーで紋様をつける
指輪を加工する際に、ローラーで紋様をつける方法です。手打ちに近い効果が得られますが、手打ちに比べれば浅いため、長年付けているとミル打ちが取れてくる可能性があります。
⑵型に流し込む
あらかじめミル打ちのような紋様をつけた型に金属を流し込む方法です。こちらも手打ちに比べれば浅くなります。
ミル打ちが浅いと、経年劣化でミル打ち部分が擦れてフラットになってしまうことがあります。また、逆に深すぎてもそこに汚れが入りお手入れがしにくくなることも。結婚指輪を日常使いするのか否かでもデザインは変わってきます。頻度と使用シーンを考えてデザインを考慮しましょう。
5.ミル打ちをデザインした指輪を購入する際にチェックするポイント
出典:http://www.mariage-corp.com
手打ちでミル打ち加工を施す場合、熟練した技術が必要となります。良いミルグレインは粒の幅が揃い、一つ一つがしっかりと光を反射して輝いています。反対に、悪いミルグレインは、粒の大きさもまばらで、光の反射もバラバラです。これでは、指輪の美しさが損なわれてしまいます。
しっかりした技術を持った熟練の職人が施したミルグレインは、ダイヤモンドにも似た輝きを放ちます。「天使の輪」とも呼ばれるこの輝きは、指輪をより魅力的に彩ってくれるのです。ミル打ち加工を希望する場合には、加工の仕方や職人の熟練度もチェックしましょう。
6.ミル打ち結婚指輪ピックアップ6選
職人の加減一つで表情が変わるのがミル打ち指輪の魅了です。ここでは、結婚指輪にふさわしいミル打ち指輪をピックアップしました。
⑴EXELCO DIAMOND(エクセルコ ダイヤモンド)
⑵Tiffany&CO.
18金とプラチナを使ったこの指輪は、ミル打ちの良さを全面的に引き出した格調高いデザイン。繊細さと豪華さを兼ね備えた人気の高いリングです。
⑶atelier LBE 石の花
出典:http://www.ishinohana.co.jp
「本当に質の良いジュエリーは代々引き継がれる」という「ファミリージュエリー」をコンセプトに二人にあったデザインを提案しているブランドです。細めながらも気品のあるエモシオンは、優美さと繊細を兼ね備えた逸品。
⑷ENOVE
出典:http://www.enuove.com/garden/215/
繊細な加工に定評のあるENOVE。均一なミル打ちが、静かな気品を生み出しています。「大切な人を守るために」というコンセプトのcercaシリーズは優美さとデザインの繊細さで人気が高まっています。
⑸BARNYS NEW YORK
シンプルで飽きのこないデザインが人気のブランド。ミル打ち技術にも定評があり、多くのファンを虜にしています。
⑹俄-NIWAKA-
「二人のお守りになるように」と二人の元へ寄せられた言葉をイメージした「ことほぎ」は、シンプルで飽きのこないデザイン。素材やアレンジが選べるのも嬉しいポイントです。
7.ミル打ちされた指輪のお手入れ方法
⑴汚れ
通常の指輪と同じく、市販のジェルクリーナーを使用して洗浄します。ミル打ち部分に汚れや洗浄液が残りがちなので、すすぎは念入りに行いましょう。また、定期的にジュエリーショップでのクリーニングをした方が綺麗に保てます。こういったアフターサービスが充実した店舗で購入されることをお勧めします。
⑵サイズ直し
ミル打ちの指輪の特徴は、リング部分に装飾が施されているところです。だからこそ、サイズ直しの時に「この加工が取られてしまうのでは?」と不安になるという声もあります。ミル打ちされた結婚指輪のサイズ直しには二通りの方法があります。
加工されていない内側部分を削る
内側部分を削り、サイズ拡大する方法があります。この方法ならば、ミル打ち部分に影響がなく、傍目からはサイズ変更もわかりません。ただし、結婚指輪の場合、内側に刻印が施されているケースが多々あります。この場合、もう一つの手法をとるケースがほとんどです。
影響の少ない面を切断し、金属と加工を足す
指輪のデザインや内側の刻印に配慮しつつ、指輪の一部を切断し、地金とミル打ちを施す手法です。こちらの手法は、地金の種類が2種類だと難しい場合があります。購入前にアフターサービスやサイズ直しについて聞いておくと良いでしょう。
ミル打ちの結婚指輪まとめ
指輪の品位を高めるミル打ちは、アンティークでも使われているほど長く人に親しまれた手法です。装飾技術が発達していなかった時代にありながら、金属の美しさを引き出してきました。その技術は今なお、愛されています。長く続く二人の結婚生活の始まりにぴったりの加工とも言えますね。
ぜひ、この記事を参考にして、あなたにピッタリな結婚指輪を。
・賢く婚約指輪を購入するために!来店予約をする前に読むべき6項目
・婚約指輪の相場など購入前に知っておくべき11のこと
・結婚指輪の人気ブランド最新版!国内5選&海外4選

「HOW TO MARRY」編集部です。編集部では、結婚式場勤務、結婚式のプロデュース会社、フォトウェディングスタジオ立ち上げ経験があるブライダル業界を代表するメンバーや元局アナ・現役婚礼司会者(婚礼司会数300件以上・結婚式関連取材100件以上)が取材・運営を担当しています。皆様に最高に幸せな結婚をして頂くべく信憑性のある情報提供を目指しています。サイト運営者情報はこちら。
COMMENT
コメント
この記事に関するコメントはこちらからどうぞ
コメントはこちらからどうぞ