

みんないくらの婚約指輪を購入しているのだろう・・・婚約指輪の費用の相場は?
これをお読みの方の中には、プロポーズを終えてこれから婚約指輪を購入する段階で、婚約指輪の相場が気になるという方もいらっしゃるのではないでしょうか。
婚約指輪の費用の相場は、ブランドやデザインとともに購入時に気になることの一つです。婚約指輪の費用の相場について、かつては「給料の3ヶ月分」などと言われていましたが、実はこれは正しくありません。実際は35万円ほどです。今回は、婚約指輪の相場をはじめ、婚約指輪を購入される際に気になることについて紹介していきます。
これから婚約指輪を購入される方のご参考になれば幸いです。

目次
1、婚約指輪と結婚指輪の相場は?
(1)婚約指輪の相場は?
一昔前は婚約指輪の相場といえば給料の3カ月分ということがよく言われていました。
しかし、以下のゼクシィトレンド調査2020によると、「30~40万円未満」が29.5%で最も高く、次いで「20~30万円未満」 が21.8%、「40~50万円未満」が13.1%で続く。平均は35.7万円となりました。
ハウツーマリー編集部でのリサーチによると、おおよそ35万円前後の婚約指輪を購入すると間違いない、という印象です。
(2)結婚指輪の相場は?
これに対して結婚指輪の相場はどのくらいでしょうか?
婚約指輪を購入した後、わりとすぐに結婚指輪も購入する必要があるため、予算計画を立てるにあたり知っておきましょう。
同じくブライダル総研の調査によると、結婚指輪の場合は、夫婦のもの2本合計で全国平均で25.1万円ほどです。
2、婚約指輪にダイヤモンドが使われている理由
なぜ婚約指輪に誕生石ではないダイヤモンドを使う人が多いのでしょう?ここではなぜダイヤモンドを使用するのかご紹介します。その理由を知るとますますダイヤモンドを贈りたくなるはず。
まずダイヤモンドは愛を誓う際に贈るのにふさわしい宝石であることをお伝えしておきます。
ちなみに婚約指輪の歴史は古く、結婚に際して指輪を贈る習慣は古代ローマ時代にはすでにあったといわれています。様々な説があるものの紀元前2世紀のローマで男性から女性に渡されたのが起源だそうです。
その後、中世にダイヤモンドなどの宝石付きとなり、明治時代に婚約指輪の文化が日本にやってきたとされています。
ダイヤモンドが結婚の際に贈られる指輪に飾られるようになったのは、その性質に由来します。ダイヤモンドは地球上に天然で存在する最も固い物質とされていることはご存知の方も多いのではないでしょうか?
ダイヤモンドは何億年もかけて出来上がる希少性からとても高価。そしてカッティングされた美しさも他の石たちは敵いません。また、ダイヤモンドには男女の愛を強くする不思議な力が宿っていると言われています。
ダイヤモンドのこのような特質が、生涯の愛を誓う際に贈るのにふさわしいとされ婚約指輪に選ばれるようになったのですね。

3、そもそも婚約指輪は必要?みんな買ってるのか?
まず、そもそも婚約指輪は必要なのでしょうか?
みなさんが婚約指輪を購入しているかみていきましょう。ゼクシィトレンド調査2020によると、以下の通り結婚を誓い合ったカップルのうち、婚約の記念に何らかの婚約記念品(結納を含む)を受け取っている人は全国平均で75.6%でした。
以上の通り、首都圏で見ますと婚約記念品を購入された中でも婚約記念品が婚約指輪だった人は90.1%と突出して多く、次いでネックレスが6.4%、時計が2.7%と続いています。
4、婚約指輪で高品質だけどリーズナブルなブランドとは?
ハウツーマリーで一番読まれている記事(ブランド)がこのエクセルコダイヤモンド。
世界一のダイヤモンドに選ばれ、セレブや王室から選ばれながらも、婚約指輪が170,000円から選べるなどブランド力、ダイヤモンドのクラリティ、繊細なデザインとってもベストと言えます。
ダイヤモンドクオリティ世界一と評された「EXELCO DIAMOND(エクセルコ ダイヤモンド)」とは?
初めての婚約指輪、どのブランドが人気で質も高いの・・・?
そのようにお考えの方で「ダイヤモンドの質で選びたい!」という方にオススメなブランドが「EXELCO DIAMOND(エクセルコ ダイヤモンド)」さんです。
こちらの世界的ブランド調査会社のダイヤモンドブランドランキングで1位になっているベルギーのブランド「Tolkowsky」を販売している会社が「EXELCO」で日本では「エクセルコダイヤモンド」が独占販売しています。また、ダイヤモンドの輝きが素晴らしいことからベルギー王室も御用達です。
つまり、エクセルコダイヤモンドさんのダイヤモンドのクオリティは世界的にトップクラスなのです。それにもかかわらず、婚約指輪が170,000円から購入できるなど、価格もリーズナブル。ダイヤモンドで選ぶなら「EXELCO DIAMOND(エクセルコ ダイヤモンド)」がオススメなのです。
なお、婚約指輪・結婚指輪を購入される際は来店予約することをオススメします。来店予約には様々なメリットがあるからです。来店予約のメリットについて詳しくは「婚約指輪・結婚指輪を買うなら「来店予約」が絶対オススメな理由3つ!」の記事をご参照下さい。
また、その他の人気ブランドについては「7、婚約指輪の人気ブランドは?みんな婚約指輪をどこで買っている?」の章と下記の記事をご参照下さい。
5、婚約指輪を買うお金がない!賢く安くおさえるには?
婚約指輪を購入したいが「お金がない!」というカップルもいらっしゃるのではないでしょうか。そこで婚約指輪をリーズナブルに手に入れる方法について書いていきます。
(1)婚約指輪の購入費用を賢く安くおさえるには? 〜その1:婚約指輪を手作りする〜
では、どうしたら婚約指輪の購入費用を安くおさえることができるのでしょうか?
そのような方法の一つとして、最近婚約指輪の購入費用を安くおさえたいという考えから、最近では婚約指輪を手作りするカップルが増えているようです。
①婚約指輪を手作りするメリット
婚約指輪を手作りするメリットの一つとして、以下の点が挙げられます。
- 費用がリーズナブルにおさえられる
- 世界で一つのオリジナルの指輪を作ることができる
費用はもちろんのこと、彼氏が作った世界で一つのオリジナルの指輪を贈ることができるということも重要なメリットでしょう。
②婚約指輪を手作りするデメリット
一方で、デメリットとしては時間と日数がかかる点が挙げられます。渡したいタイミングに間に合うように、事前に制作期間を確認して計画的に作成を進めましょう。
③手作りの婚約指輪を作る方法は?
では実際に手作りの婚約指輪を作るにはどうしたらいいでしょうか?インターネットで「婚約指輪 手作り」と検索すると様々なお店が出てくるので、その中から比較検討して選んでも良いでしょう。以下では4店舗ほどリストアップしてみましたのでご参考下さい。
・Hamuri(ハムリ)
サイトURL:https://www.hamri.jp/
Hamriは、手作り結婚指輪や婚約指輪の専門店・兼・工房。Hamriで作られた結婚指輪は、一つとして同じデザインのない、すべてがオリジナル。「なるべくNoを言わない」がモットーのHamriは、アフターケアの充実も花丸。Googleでの口コミ評判は トータル239件、★4.9 とまれにみる高評価なのも、一度店舗を訪れれば頷けるはず。
・アトリエリフール
・ついぶ東京工房
・Atlier SgeSmith(アトリエ・シゲスミス)
http://www.sgesmith.com/tedukuri.html
(2)婚約指輪の購入費用を安くおさえるには? 〜その2:彼の母親から譲り受ける〜
婚約指輪の費用をおさえるもう一つの方法として、母親から譲り受ける方法があります。さらに譲り受けたものをリフォームするとオリジナルのものになるので、一石二鳥といえるでしょう。
また、「母から譲り受ける」という意味でも注目されています。
①譲り受けたものをリフォームすること
譲り受けたものをリフォームするというカップルも、今や少数派ではありますがいらっしゃいます。先祖から譲り受けた大切な指輪をリフォームして婚約指輪にすることも一つの選択肢となりそうです。
②婚約指輪をリフォームする方法は?
では、リフォームの方法はどのようになるでしょうか?インターネットで「婚約指輪 リフォーム」や「婚約指輪 リメイク」などと検索すると様々なお店が出てくるので、その中から比較検討して選んでも良いでしょう。以下では2店舗ほどリストアップしてみましたのでご参考下さい。
・QUEENS JEWELRY(クイーンズ・ジュエリー)
6、婚約指輪の選び方は?
(1)婚約指輪の選び方のポイントは?
婚約指輪を決定する際、見た目の面からの選び方一つをとっても様々なポイントがあります。
具体的には以下の通りです。
- 宝石の素材や材質を重視する
- 宝石のカラーやクラリティなどの質を重視する
- 指輪のデザイン(スタイル)を重視する
(2)婚約指輪は既製品か?オーダーか?
まず、婚約指輪を購入する際、既製品か、それともオーダーするのかが迷うところでしょう。
ゼクシィトレンド調査2020によると、婚約指輪を新たに購入した人のうちで既製品、セミオーダー、フルオーダーの割合は以下の通りだそうです。最も多いのは既製品で52%のカップルが既製品を選んでいます。
また、それぞれの特徴は以下の通りです。
①既製品
デザイン、宝石ともに既に決まったものを購入するケースです。「既製品であればその場で持ち帰れるよね?」と思っている方が多いですが、既製品であってもサイズなど微妙な調整が必要なので、決めてその場で持ち帰ることは難しいでしょう。もっとも、セミオーダーやフルオーダーと比較して早めに手元に届きます。
既製品でブランド品ならティファニーやカルティエが人気があるようです。
②セミオーダー
ダイヤなどの宝石と、リングの素材やデザインをそれぞれ別々に選んで、自由に組み合わせてオーダーして購入するケースです。既製品だと物足りないので自分の好みに合ったオリジナリティある指輪が欲しいがフルオーダーまでは必要ないとお考えの方にピッタリです。
また、セミオーダーの場合は予算に合わせて作ることができることも人気が高い要因です。ちなみに注文してから手元に届くまでは約1~2カ月ほどのようです。
③フルオーダー
宝石とリングの素材はもちろん、デザインもご自身の好きなように一から自由に決めて購入するケースです。世界に一つだけのオリジナリティある指輪を作りたい方にピッタリです。デザイン描を作ることから楽しめることも魅力といえるでしょう。注文してから手元に届くまで約2~3ヶ月ほどとなります。
④その他
最近では、手作りの婚約指輪をプレゼントするケースも増えているようです。
手作りの方が想いが伝わること、オリジナリティがあること、そしてリーズナブルであることなどが人気の理由です。
手作りの婚約指輪について詳しくは、「6-(2)婚約指輪の購入費用を安くおさえるには? 〜その1:婚約指輪を手作りする〜」をご参照ください。
(3)婚約指輪の宝石の材質にはどのようなものがある?
次は婚約指輪の宝石の材質についてみていきましょう。
婚約指輪の宝石というとダイヤモンドが一般的ですが、実は宝石の材質には様々なものがあります。
具体的に宝石の素材については以下の種類があります。
- ダイヤモンド
- パール
- ルビー
- サファイヤ
それぞれの特徴についてみていきましょう。
①ダイヤモンド
婚約指輪の宝石で最も一般的なのがダイヤモンドです。硬度が高い(硬い)ことが特徴です。ダイヤモンドの質の評価については「3-(3)ダイヤモンドの質を評価する基準は?」をご参照下さい。なお、ダイヤモンドの石言葉は「永遠の絆・純潔・永久不変」とされています。
②パール
パールは貝が生み出す宝石です。優しい光沢が特徴とされています。
なお、パールの石言葉は「純潔・健康・長寿・品格」です。
③ルビー
赤い色が特徴の宝石です。硬度についてもダイヤの次とされています。
なお、パールの石言葉は「威厳・優雅・愛の炎」です。
④サファイヤ
ブルーサファイヤに代表されるように青色の印象が強いサファイヤですが、実はルビーに近い赤など様々な色があります。故ダイヤナ妃などが身に着けていたことでも有名です。サファイヤの石言葉は「高潔・深い海・崇高」です。
⑤婚約指輪のそれぞれの宝石の割合は?
ゼクシィトレンド調査2020の調査によると、以下の通り宝石の中でダイヤモンドを選ぶ割合が93.2%と圧倒的に多いことがわかります。
(4)ダイヤモンドの質を評価する基準は?
前述の通り、婚約指輪の宝石の95%以上がダイヤモンドです。ダイヤモンドの質を評価する基準として、以下のような4Cがあります。
- Carat(カラット)
- Cut(カット)
- Color(カラー)
- Clarity(クラリティ)
①Carat(カラット)
よくテレビの通販番組で宝石が出てくる時に「この宝石は○カラットです」などと聞くことは多いと思いますが、その正確な意味を知っている人は少ないのではないでしょうか。
カラットとは石の重さを表す単位です。1カラットは0.2gとされています。
このカラット数が大きくなればなるほど価値が高く価格も高くなります。ブライダル総研の調査によると、以下の通り、全国平均ではo.2カラット~0.3カラットの指輪を購入しているケースが32.3%で最も多いようです。
②Cut(カット)
カット(プロポーション)とは、研磨状態のことをいいます。ダイヤモンドは大きいだけではその魅力を十分に発揮できません。どのような形にカットするかが重要になってきます。それもただ単にかっこ良くカットすればいいのではなく、光学的観点も重視してそのダイヤモンドが魅力的光り輝くようにカットされます。
カットのグレードは主に以下の5段階です。婚約指輪には一般的に最高クラスのExcellentが使われます。
- Excellent(光学的にも理想な最上級品)
- VeryGood(理想的)
- Good(良好)
- Fair(やや劣る)
- Poor(劣る)
③Color(カラー)
カラーとは、文字通り色味のことをいいます。ダイヤモンドは無色に近いほど価値が高いとされます。
具体的には、Dクラスを頂点にD〜Fが無色透明で、Zクラスに近づくほど黄色が強くなります。
④Clarity(クラリティ)
クラリティとは、いかに透明かの基準のことをいいます。キズや欠けがあると評価が下がります。また、もちろん内包物がないほど評価が高くなります。また、もしも内包物がある場合、その内包物が小さいほど評価が高い傾向になります。具体的なグレードは以下の通りです。
- FL(10倍で見ても無傷の状態)
- IF(10倍で見た場合に微小な表面の欠陥のみがあること)
- VVS(10倍で見た場合にようやく発見し得る欠陥があること)
- VS(10倍で見た場合に多少発見が困難になるような欠陥があること)
- SI(肉眼では困難だが、10倍で見た場合には発見が容易な欠陥があること)
- I(肉眼でも発見が容易な欠陥があること)
婚約指輪にはVSランク以上の透明度がふさわしいとされています。
(5)婚約指輪のリングの素材は?
次にリングの素材についてみていきましょう。婚約指輪のリングの素材については以下の2種類があります。
- プラチナ
- ゴールド
それぞれについてみていきましょう。
①プラチナ
プラチナとは、白の貴金属で、ダイヤモンドの輝きを引き立てる特徴があるとされています。そのため、ダイヤモンドが多い婚約指輪のリングの素材としてよく使われます。また、プラチナは酸化しにくいので、その白い輝きが持続するという特徴もあります。
②ゴールド
ゴールドは、指輪やネックレスなどのアクセサリーの素材として使われることが最も多い金属です。ゴールドには、ホワイトゴールドやピンクゴールド、イエローゴールドなど様々な種類がありますが、婚約指輪のリングとしてよく使われるのはダイヤモンドと相性がよいとされるホワイトゴールドです。
③プラチナとゴールドのコンビも人気がある!
前述の通り、プラチナはダイヤモンドを光り輝かせる特徴がありますが、一方であまり強度が強くないとされています。そのため、プラチナ100%ではなく、強度を高めるためにゴールドとのコンビも人気があるようです。
④プラチナとゴールド、婚約指輪のリングの素材として選ばれる割合は?
婚約指輪の素材としてプラチナやゴールドが利用される割合ですが以下の通りです。やはりプラチナが85.5%と圧倒的に多いのが現状です。
(6)婚約指輪のスタイル(デザイン)は?
婚約指輪のスタイルの種類の主なものには以下のようなものがあります。
- ソリティア
- メレ
- パヴェ
- エタニティ
以下、それぞれについてみていきましょう。
①ソリティア
ソリティアは、婚約指輪の定番デザインです。
右の写真のように宝石が一粒だけ付いたデザインです。どんな洋服にも似合い、かつ飽きがこないデザインが人気の秘訣です。
ソリティアの中でも、一粒ダイヤを立て爪で支えるタイプが根強い人気を誇っており、立て爪の数は4本と6本が多いです。
ダイヤが一粒なので、そのダイヤの存在感が強いことから、前述のダイヤの4Cにいかにこだわるか、ということが魅力な指輪にするためのポイントといえるでしょう。
②メレ
メレとは、小粒のダイヤのことをいいます。
婚約指輪のデザインで「メレ」というと、メインの宝石の周囲にメレダイヤ(0.1カラット以下の小粒ダイヤが添えられているデザインのことを意味します。
メレでは、小粒ダイヤが添えられることによってメインの宝石が引き立ちます。
婚約指輪のデザインでメレと一言でいってもメレダイヤの数や形によって様々なデザインのバリエーションがあります。オリジナリティある自分だけのデザインにしやすいことがメレの特徴といえるでしょう。
③パヴェ
パヴェとは、メインとなる宝石が一つで、リングにメレダイヤが敷き詰められたデザインのことをいいます。
名前の由来は、「パヴェ」という言葉がフランス語で「石畳」「敷石」という意味を持っていることに由来します。
リング部分にメレダイヤが敷き詰められていることから、ゴージャスな印象を与えたり、ファッションセンスが高いイメージがあることが特徴です。
④エタニティ
エタニティは、特定のメインの宝石があるわけではなく、同じサイズの宝石がリング部分に並べられたデザインです。
リングにダイヤを並べたデザインが終わりない愛という印象を与えていることから、「永遠」すなわちエタニティと名づけられました。
エタニティの種類には、宝石が半周だけ並ぶハーフエタニティというデザインもあります。
⑤みんなどのデザインを選んでいる?
以上のように、婚約指輪には様々なデザインがありますが、みんなどのようなデザインを選んでいるでしょう。
以下のブライダル総研の調査結果の通り、婚約指輪のスタイルで最も購入されているのはソリティアで49.5%です。
(7)サイズは?
カップルで婚約指輪を決めるのであれば不要ですが、もしサプライズで彼女に渡す場合には彼女の指のサイズを知らなければ確認する必要があります。
もっとも、指輪をサプライズで渡したいのであれば、婚約指輪を準備していることを知られずに指のサイズを聞きださなければなりません。
そこで、彼女に結婚指輪を購入しようとしていることを知られずに彼女の指輪のサイズを確認する方法について書いていきます。
①会話の中でさりげなく聞く
まずは普段のデート中の会話内でさりげなく聞く方法があります。
以下、彼女が他の指輪を付けている際の参考例となります。
・彼氏 「指輪かわいいよね。サイズは・・・6号かな?」
・彼女 「違うよ。そんなちっちゃいわけないじゃん。7号だよ。」
・彼氏 「あ、そっか(笑)」
②彼女の友達に聞いてもらう
より確実な方法として、彼女の友達に相談して聞いてもらうことでしょう。
7、一般的には誰が婚約指輪を決めるか?
サプライズの場合には当然男性が婚約指輪を決めることになりますが、一般的には誰が婚約指輪を決めているのでしょうか?
ゼクシィトレンド調査2020の調査によると、以下の通り「二人で」というのが33.2%と比較的多いようです。
8、婚約指輪の人気ブランドは?みんな婚約指輪をどこで買っている?
(1)みんな婚約指輪はどこで買っている?
みなさん、婚約指輪はどこで買っているのでしょう?
以下のゼクシィトレンド調査2020の通り、最も多いのは独立した店舗の国内ブランドショップのようです。数年前は百貨店で購入される方が多かったのですが、時代と共に購入する場所も変化してきています。
では具体的にどのようなブランドが人気なのでしょうか。
- 海外ブランド
- 国内ブランド
に分けて5ブランドずつ挙げていきます。
(2)海外ブランド5選
まずは憧れの海外ブランドについてみていきましょう。
①Tiffany & Co.(ティファニー)
②Cartier(カルティエ)
③BVLGARI(ブルガリ)
④Harry Winston(ハリー・ウィンストン)
⑤CHANEL(シャネル)
(3)国内ブランド6選
次に国内ブランドです。
①EXELCO DIAMOND(エクセルコ ダイヤモンド)
世界一のダイヤモンドと評された知る人ぞ知るエクセルコダイヤモンド。ダイヤモンドのクオリティもさることながら、「お客様に寄り添う接客の丁寧さ」にも定評があります。
- ベルギー王侯貴族御用達
- ダイヤモンドクオリティ世界一
- 指が細く見える日本人女性にあった細身なデザイン
- ダイヤモンドの品質やカットの鑑定書付
- ダイヤモンドの一番有名な形である「ラウンドブリリアントカット」の生みの親
- 無期限でメンテナンス、永久保証サービス付
- 定評がある丁寧な接客
- 品質が高いのにコスパが良い
- エンゲージリングは現在約300種類、マリッジリングは200種類という種類の豊富さ
今なら、エクセルコダイヤモンドへの来店予約をハウツーマリー経由でしていただくと豪華な特典(プレゼント)をご用意しております。
プレゼントの詳細は「ハウツーマリー限定特典、プレゼントについて」をご覧ください。
②GINZA DIAMOND SHIRAISHI(銀座ダイヤモンドシライシ)
出典:銀座ダイヤモンドシライシ
- 指輪にストーリーが付けられている
- 価格が手頃
- 400種類以上ものデザインがある
- 低価格で高品質の指輪がある
- リングの内側に特殊なカーブを作ってあるためつけ心地が良い
- 永久メンテナンス
- 予約&初来店で3,000円の商品券をプレゼントするキャンペーンあり
今なら、銀座ダイヤモンドシライシへの来店予約をハウツーマリー経由でしていただくと豪華な特典(プレゼント)をご用意しております。
プレゼントの詳細は「ハウツーマリー限定特典、プレゼントについて」をご覧ください。
③世界一美しいダイヤモンド「LAZARE DIAMONDE(ラザール ダイヤモンド)」
こちらは先日「ラザール ダイヤモンド新宿店」にお伺いしインタビューさせていただいた時の様子です。3分で「ラザール ダイヤモンド」の特徴がわかりますので、ぜひご覧ください。
- ブランドロゴに「世界で1番美しいダイヤモンド」と入れることを許された唯一のブランド
- ”The World’s Most Beautiful Diamond.®”として輝きを放つ
- 3Cにカットを加えた4Cを提唱、定着させたブランド
- 世界三大カッティングブランド
- 100年以上の歴史を持つ老舗ブランド
- 数学理論を用いた史上初のカッティング技術を考案
- ダイヤモンドそのものに、オリジナルメッセージをレーザー刻印できる「メッセージ イン ダイヤモンド」オプションサービスあり
④I-PRIMO(アイプリモ)
出典:アイプリモ
- ブライダルリング専門店
- 国内店舗数ナンバーワン
- とくに若い方から人気を集めるブランド
- 比較的リーズナブル
- 指なじみの良い「内甲丸仕上げ」を採用
⑤俄(ニワカ)
⑥4℃(ヨンドシー)
(4)婚約指輪を買うために何件くらいお店を回る?
一般的には婚約指輪を買うために何件くらいお店を回っているのでしょう?
以下のゼクシィトレンド調査2020のデータの通り、一般的に婚約指輪を買うためには3件ほど回っているようです。効率よく回るためには、デパートを利用するとよいでしょう。
婚約指輪を購入の前には「賢く婚約指輪を購入するために!来店予約前に読むべき6項目」もぜひご覧ください。
9、婚約指輪を購入するタイミングは?
婚約指輪の購入のタイミングはいつでしょう?
ゼクシィトレンド調査2020の調査によると、以下の通り一般的に婚約指輪を選び始める時期及び購入どちらも結婚式の12ヶ月以上前のようです。
10、サプライズプロポーズを成功させる婚約指輪を渡し方は?
次に、サプライズプロポーズを成功させるための方法についてみていきましょう。
(1)婚約指輪の選び方は?
サプライズで婚約指輪を渡す場合、どのような指輪にするか迷う所でしょう。
こちらは「3、婚約指輪の選び方は?」を参考にして頂きつつ、お店の店員さんに相談してもよいでしょう。
彼女が今指輪を付けていれば、それを伝えて彼女の好みを知ってもらい、彼女が気に入ってくれるであろう婚約指輪を選んでもらいましょう。
(2)プロポーズの場所は?
次はプロポーズの場所についてみていきましょう。
WebR25の調べによると、以下の通り多いのは自宅のようです。
●プロポーズした(された)場所TOP10
(複数回答、協力/スマートサーベイ)
1位自宅31.5%
2位車の中16.3%
3位レストラン10.0%
4位夜景の見える場所5.8%
5位ホテルの部屋5.0%
5位2人の思い出の場所5.0%
7位公園4.8%
8位旅行先3.5%
9位テーマパーク(遊園地)2.0%
10位星空の見える場所1.8%
出典:WebR25
(3)レストランならどこがいい?
もし、レストランでプロポーズされるのであれば、「プロポーズにも適した憧れレストラン!夜景10選&個室10選(東京編)」をご参照下さい。
(4)プロポーズの際の婚約指輪の渡し方は?
実際にプロポーズの際にどのようにして指輪を渡すかですが、例えばレストランで婚約指輪を渡してプロポーズする場合には、お店の方にも協力してもらってデザートのタイミングで指輪も一緒に持ってきてもらい、彼女のテーブルにそっと置いてもらうなどよいでしょう。
また、自宅ではタイミングが大事なので、交際開始日など、2人にとって重要な記念日に婚約指輪を渡してプロポーズするのがよいでしょう。
11、婚約指輪と結婚指輪の違いは?
最後に、意外と知られていない婚約指輪と結婚指輪の違いについて書いていきます。
前述の通り、婚約指輪が結婚の約束のタイミングで彼氏から彼女に贈られるものであるのに対して、結婚指輪はチャペル式の時に「指輪の交換」をする儀式のために用意される指輪です。
婚約指輪が美しい装飾がされることに対して、結婚指輪は日常的に夫婦がお揃いで左手の薬指に付けることになるので、婚約指輪に比較してデザインがシンプルになる傾向があります。
なお、ゼクシィトレンド調査2020のアンケートによると、以下の通り結婚した人の98%が結婚指輪を購入しています。形式にとらわれない結婚式が増えている一方「永遠に愛を誓う」という証を相手に示す結婚指輪には重きをおく人が増えているのかもしれませんね。
その他、結婚指輪と婚約指輪の違いについて詳しくは、「婚約指輪と結婚指輪の違いについて知っておくべき6つのこと」をご参照下さい。
婚約指輪に関するまとめ
今回は婚約指輪について知っておくべきことを一通り書いていきましたがいかがでしたでしょうか?ご参考になれば幸いです。
最後に、婚約指輪をどこで購入しようかお考えの方にオススメなブランドは「EXELCO DIAMOND(エクセルコ ダイヤモンド)(来店予約フォームへ)」さんです。
「3、婚約指輪で高品質だけどリーズナブルなブランドとは?」でもお伝えしたように、エクセルコダイヤモンドさんのダイヤモンドのクオリティは世界的にトップクラスです。それにもかかわらず、価格もリーズナブル。
URL:http://www.exelco.com/(来店予約フォームへ)
そしてこちらも繰り返しますが、婚約指輪・結婚指輪を購入される際は来店予約することをオススメします。来店予約には様々なメリットがあるからです。来店予約のメリットについて詳しくは「婚約指輪・結婚指輪を買うなら「来店予約」が絶対オススメな理由3つ!」の記事をご参照下さい。

「HOW TO MARRY」編集部です。ブライダル事業に10年以上携わってきた編集チームが集結し記事執筆+編集しています。業界のノウハウのみならず、すでに結婚という大きなイベントを終えた編集チームの体験を活かし、皆様に最高に幸せな結婚をして頂くべく信憑性のある情報提供を目指しHOW TO MARRYというメディアを運営しています。サイト運営者情報はこちら。
COMMENT
コメント
この記事に関するコメントはこちらからどうぞ
コメントはこちらからどうぞ