
休日にいくつもお店を回ったのに、まだ決め手がない――そんなときは「どこで買うか」から整えるのが近道。
直営の安心、百貨店の比較しやすさ、セレクトの選択肢、ネットの手軽さ…それぞれの強みと注意点を、価格/納期/保証まで具体的に整理しました。自分たちの性格や予定に合う買い方が、この記事を読むと分かります。
ぜひ最後までご覧ください。
\来店予約するとこんなにお得!/
目次
1、指輪はどこで買う?7つの選択肢から見つけよう!

婚約指輪・結婚指輪は花嫁にとって憧れ!と思う方も多いのではないでしょうか。
しかし、一般的に婚約指輪・結婚指輪はどこで購入することが多いのでしょうか?

上記ゼクシィ結婚トレンド調査2024によると、婚約指輪・結婚指輪ともに「独立した店舗の国内ブランドショップ」がダントツのトップとなっています。
この結果から、一生に一度の婚約指輪・結婚指輪を選ぶ際には、信頼性、専門性のある専門店を選ぶ傾向にあることがわかります。
主に、結婚指輪は以下の7つで購入を決める方が多いです。
- 百貨店
- ブランド直営店
- ブライダルジュエリー専門店
- セレクトショップ
- ショッピングモール内ショップ
- 結婚式場の提携ジュエリーショップ
- オンラインショップ(公式・ECモール)
(1)百貨店
複数ブランドを同じフロアで横断比較でき、接客やアフターの水準が安定。初回の下見で「相場感」と「似合う系統」を掴むのに最適です。フェア時は来店特典やサイズ計測・刻印相談も一気通貫で進みます。
- メリット:短時間で比較/信頼できる保証体制/贈答包装・ブライダル特典が充実
- 注意点:各ブランドの展示点数は限定的/週末は混雑
- 向いている人:効率よく全体を把握したい、迷いが多い
- コツ:事前に候補を3ブランドほど決め、来店予約→同日は“下見だけ”に徹する
(2)ブランド直営店(路面店・旗艦店)
世界観や限定コレクション、メンテナンス情報まで深い説明が受けられます。同ブランド内で幅広い幅・素材・ダイヤ品質のバリエーションを細かく試せるのが強み。
- メリット:最新作・限定品に出会える/細かなカスタムの可否が明確
- 注意点:他ブランド比較はしづらい/人気時間帯は試着待ちが発生
- 向いている人:憧れの“指名ブランド”がある、体験重視
- コツ:直営店が集まるエリア(例:銀座・表参道)を“はしご”して客観的に比較ができる
(3)ブライダルジュエリー専門店
婚約・結婚指輪に特化したスタッフが在籍し、サイズ直し・メンテ・永久保証などの説明が具体的。既製品~セミオーダー~フルオーダーまでワンストップで相談できます。
- メリット:ブライダルに強い提案力/長期保証・サイズ対応が手厚い
- 注意点:取り扱いブランドは店舗ごとに差/人気デザインは納期長め
- 向いている人:使用感・メンテを重視、オーダーも視野
- コツ:納期逆算(挙式・入籍日の6–8週間前目安)で早めに動く
(4)セレクトショップ
国内外の多ブランドを厳選展開しているセレクトショップは、デザイン・価格・素材を横断比較でき、「似合うテイスト探し」に最適です。
トレンドと定番のバランス感も◎。
- メリット:一度に比較検討/目利きによるラインナップ
- 注意点:各ブランドの全型は置かれないことも/取り寄せ対応に時間
- 向いている人:幅広く見てから絞りたい、初回下見~本決めまで一気通貫派
- コツ:事前に“優先度(デザイン・素材・予算)ベスト3”をメモして相談
(5)ショッピングモール内ショップ
アクセス・駐車場・営業時間の利便性が高く、日常のついでに下見しやすい環境。価格帯も幅広く、アフターで通いやすいのが魅力です。
- メリット:気軽に試着/家族連れでも動きやすい/キャンペーンが豊富
- 注意点:ブライダル特化度は店舗差/スタッフの在籍状況で提案力にばらつき
- 向いている人:忙しく時間が取りづらい、近場で長く面倒を見てほしい
- コツ:在庫・取り扱いブランドを公式で確認→“実物確認→後日本決め”の二段構え
(6)結婚式場の提携ジュエリーショップ
式場経由の優待や成約特典、刻印・サイズ直しのパックなどが魅力。担当プランナーの知見も活かせますが、候補ブランドは絞られやすいです。
- メリット:優待でお得/式準備と並行しやすい/相談がスムーズ
- 注意点:選択肢が限定/他ルートとの価格・保証の比較が必要
- 向いている人:準備を効率化したい、式場一括管理に安心感
- コツ:提携外ブランドも一度試着し、保証・価格・納期を表で比較して判断
(7)オンラインショップ(公式・ECモール)
24時間比較・購入が可能。レビューや価格比較に強く、公式なら保証登録や刻印オプションも選べます。試着できない分、返品・交換・サイズ直し条件のチェックが最重要。
- メリット:比較が速い/価格レンジが広い/在庫検索が容易
- 注意点:質感・サイズのギャップリスク/返品送料・刻印可否の条件差
- 向いている人:型番指定や再入荷待ち、店舗に行きづらい
- コツ:“店舗で試着→オンラインで購入”や“サンプル貸出”などハイブリッド活用
後悔なく結婚指輪をどこで買うか決めるには、まずは「予算」「素材(プラチナ/ゴールド)」「デザイン幅(細め・太め)」「納期」の4点を決め、上の7択から“初回下見の行き先”を2つ選ぶのがおすすめです。
決め切れない場合は、百貨店 or セレクトで全体把握 → 直営店 or 専門店で本決め、の2段階フローが失敗しにくいです。
2、結婚指輪をどこで買うか決める前に知りたいブランド名
結婚指輪環をどこで買うのか決める前に、まずはどんなブランドがあるのかを知ることが大切です。
国内の有名ブランドのおすすめとして、以下の7つがあります。
- ダイヤモンドクオリティ世界一を誇る「EXELCO DIAMOND(エクセルコ ダイヤモンド)」
- 日本初のブライダルジュエリー専門店の「GINZA DIAMOND SHIRAISHI(銀座ダイヤモンドシライシ)」
- 日本最大級のブライダルジュエリー専門店である「I-PRIMO(アイプリモ)」
- 世界三大カッティングブランドの「LAZARE DIAMONDE(ラザール ダイヤモンド)」
- 日本を代表するジュエリーブランドである「MIKIMOTO(ミキモト)」
- 美意識高い日本のプレミアムジュエラーの「TASAKI(タサキ)」
- 京都で誕生した日本の美意識をデザインするジュエリーブランド「俄(にわか)」
他にも国内ブランドや海外の人気ブランドがあります。
是非知っておいていただきたい婚約指輪の人気ブランドについての詳細は「EXELCO DIAMOND(エクセルコ ダイヤモンド)」お読みください。
(1)ハウツーマリーのおすすめ!ブランドの選び方3選
ハウツーマリーでは、少しでもスムーズに理想の指輪を見つけてほしい…!そんな思いからご自分のタイプに合うオススメの指輪ブランドをご紹介しています!
- デザインも好みも何から手を付けたらいいか分からない!タイプ
- 高品質な指輪を賢く買いたい!タイプ
- 他と被らないデザインが欲しい!こだわりタイプ
①デザインも好みも何から手を付けたらいいか分からない!タイプ

指輪選びとは…?何からしたらいいの⁉店員さんに思いっきり頼りたいタイプのあなたにおすすめなのは「アイプリモ」
アイプリモの「パーソナルハンド診断」は、好みだけでなく手の形や骨格、着け心地まで見極めて、“似合う根拠”から指輪を選べます。
細身~幅広、V字・U字・ストレートなど圧倒的なデザインバリエーションに加え、全国の店舗網で試着から購入、アフターメンテまで一気通貫。他のブランドを比較検討中の方でも、診断で自分に合う一本が明確になるため、最初い行く店舗としてアイプリモはとても信頼のおけブランドです。
任せてよかったと思える、納得のリング選びを店員さんが丁寧に寄り添いながら考えてくれます♡
②高品質な指輪を賢く買いたい!タイプ

結婚指輪は一生身に着けるもの。なら、品質は妥協できないと考えるタイプのあなたには「ラザールダイヤモンド」がおすすめ!
ダイヤの輝きにこだわるなら、三大カッターズブランドの一角・ラザールダイヤモンドがピッタリです!
ファッションジュエリーのように毎日使いやすく、装いを選ばない洗練デザインで、結婚指輪でもお洒落をあきらめません。良い意味で“癖がない”ため長く愛せるのが魅力と言えます。
精緻なカットが生むブリリアンスは所作でさりげなく光り、ビジネスからフォーマルまで好相性。細身から程よいボリュームまで揃い、重ねづけも自在。お洒落さと上質なダイヤ、その両方をかなえたい人に。
③他と被らないデザインが欲しい!こだわりタイプ

“人と同じ”は物足りない。でも“浮く”のは違う——その絶妙なバランスを楽しみたいあなたは「エクセルコダイヤモンド」に決まり!
繊細なカッティングが放つ澄んだ輝きは、日常に馴染みながらも一瞬でスパイスになる。ラインは端正、ディテールは個性的。さりげなく自分の“色”を滲ませたい人にこそ、指先で語るアクセントとして楽しめます。
毎日つけるたびに、あなたらしさがほんの少し高まる…そんな日々を♡

3、婚約指輪は誰が選ぶのがベスト?参考にしたい口コミ
昔から憧れていた婚約指輪。
「でも、贈られた指輪が思っていたものとかけ離れていてがっかりした。」
そんな体験をしている方も実際にいらっしゃいます。
どんな点が後悔のポイントになってしまったのでしょうか?
後悔しない指輪選びのヒントとして体験談を紹介します。
5年前、プロポーズのときに夫と姑が選んだダイヤのリングを前触れなく突然渡されました。
(中略)
いただいたリングは14金、ダイヤは日本の一般的な婚約指輪のスペックからかなり外れたものでした。高価なものが欲しかったわけでは決してありません。
夫に予算がないことは承知していたので、もちろんその範囲で自分の好きなものを選びたいとひそかに思っておりました。
(夫は私がダイヤ好きであることは承知していたと思います。何度か宝石店の前で足をとめ、二人で覗いたことがあったので。)5年がたち、いいかげん諦められれば良いのですが、その後この5年間自分のお金でどんなに高価なダイヤのリングを買っても心が満たされずにいます。
夫といっしょに選んで夫からプレゼントのリングが欲しいのです。
もらう側の新婦の意見を聞かずに一方的に新郎側から指輪を贈った場合、にせっかくの指輪なのに、嬉しさが半減してしまうことがあるようです。
一生に一度のプロポーズ、ぜひ最高の思い出にしたいものですよね。
今では婚約指輪は指輪でして、プロポーズ後に一緒に選びに行く、などの方法をとる方が増えています。
お二人の価値観に合わせ、ぜひ最適な方法を選択してくださいね。
4、賢く買う:購入タイミングとフェア・キャンペーン活用術
結婚指輪をどこで買うか、ぼんやりと決まってきたら次に考えるのは「どう賢く買うか」です。
ウエディングジュエリーブランドの多くは、年に数回ウエディングフェアというイベントを行っており、フェア中に指輪の購入をすると記念品などのプレゼントがもらえる特典を実施しています!
それだけでもお得ですが、ハウツーマリー経由でお店への来店予約&来店するだけでAmazonギフトまたは商品券をプレゼントする企画を実施しております♡
とってもお得なキャンペーンなので、ぜひお気軽に参加してみてくださいね。
5、効率的に指輪選びをするための百貨店とブランドの専門店のまわり方
百貨店やセレクトショップでは、さまざまなブランドやメーカーの指輪を比較検討できるというメリットがあります。
ですから、まだ「このブランドがいい」とか「こんなデザインが好き」というイメージが湧かない状態であれば、百貨店やセレクトショップでブランドやデザインを見比べてみて、好みの指輪のイメージを固めることが出来ます。
おおよそのデザインイメージやブランドのめどが立ったら、ブランド専門店に来店予約をして(特典が付くことが多いです)本格的に指輪選びをしてゆくことが効率的です。
一度で済ませたい思いもあるかもしれませんが、後悔しない納得のいく指輪選びをするには、必要なプロセスは飛ばさずに慎重に無駄なく行動することが大切と言えるでしょう。
また、そうしたプロセスや時間は結婚生活に至るまでの大切な思い出の時間と考え指輪選びをして行くことも、二人の絆をさらに強くして行く経験になると思います。
まとめ
今回は、憧れのブランドの婚約指輪・結婚指輪を購入するなら、百貨店とブランド専門店のどちらが良いのか、それぞれのメリットとデメリットを紹介しました。
男性は、同じ指輪ならどこで買っても同じじゃないのかと思われるかもしれませんが、女性にとっては指輪の購入も結婚の大切なイベント。
婚約指輪を贈るのは一生に一度のこと。この記事を参考に、ぜひ女性の最高の笑顔をみられる思い出を作っていただけたらと思います。

「HOW TO MARRY」編集部です。編集部では、婚礼司会者、元結婚式場勤務など結婚に関する豊富な知識を持ったメンバーが取材・運営を担当しています。皆様の幸せな結婚生活を応援する発信を行っています。ジュエリーコーディネーター保持メンバーが発信する公式Instagram、Xは、指輪購入に迷える方から高評価。運営会社についてはこちら。




















COMMENT
コメント
この記事に関するコメントはこちらからどうぞ
コメントはこちらからどうぞ