日本古来から行われてきた、結婚の儀式「結納」。
近年増えてきている顔合わせに比べ、準備や手間がかかりそうなイメージがありますが、きちんとけじめをつけることで両家の絆、本人たちの気持ちも引き締まりやすいもの。
そんな「結納」は、入念な準備や両親への確認、ヒアリングをしっかり行うことが、成功への近道。今回は「結納とは何か?」というところから実際に必要な準備や知識をまとめてご紹介していきます。
ギフト | ブランド名 | 詳細 |
---|---|---|
1、結納とは?
結納とは婚約を整える儀式のこと。その名の通り、結婚を機に両家が親類になって「結」びついたことを祝して、贈り物を「納」めあうことを言います。
そんな結納の起源は仁徳天皇時代の4世紀から5世紀までさかのぼると言われ、日本古来の歴史ある儀式となっています。
一般的に結納は新婦家で執り行われ、新郎家から新婦家へ結納品を納めますが、地域やご家庭によって異なってきます。また最近では、家で行うのではなく結婚式場やホテルの「結納パック」を利用して行うケースも増えています。
結納品については、元々帯や着物地など縁起物が贈られることが多かったのですが、最近では結納金を贈るご家庭もあります。
結納と似たイベントとして名のあがる「顔合わせ食事会」は、結納品を用意せず婚約指輪などの婚約記念品を交換するケースが多く、この場合は両家の親睦を深めることが一番の目的。ホテルやレストラン、料亭などで結納よりはカジュアルに行われるのが違いになります。
2、結納までに準備すべきこと
(1)両家の意向をまとめる
両家の意見を取りまとめ、結納をするのかしないのか相談して決めていきましょう。まずはそれぞれの両親に対して結納についての考え方をヒアリング。
それを元に新郎新婦同士が話し合いで意見をまとめ、結納をするのか、しないのか決めていきましょう。
結納をする場合は、どのような結納を考えているかもしっかり両親にヒアリングしておきましょう。両家で用意する結納品や結納金に違いがあるとトラブルになりかねません。
お互いどの程度の結納を前提に考えているのか、事前に意識を合わせておくことが大切です。
(2)「日取り」と「結納のタイプ・種類」を決める
結納を行うことになったら、日取りと結納のタイプを決めていきましょう。
結納の日取りは、結婚式の3ヵ月前~半年前が一般的。お祝い事になりますので、日柄についても吉日とされる大安、友引、先勝(午前中のみ)、先負(午後のみ)がおすすめ。
また、日本の慣例でおめでたいことは午前中が良いとされているため午前中に儀式を済ませ、午後は親睦を深められるよう両家の食事会を行うと良いでしょう。
日取りが決まったら結納のタイプを3種類から選んでいきましょう。
一つ目は、仲人を立てて、その仲人が両家を行き来して仲立ちする「正式結納」。仲人がまず男性側から結納品を預かり女性側に届けてから、女性側から結納品などを預かり男性側に届けるというタイプです。
正式結納として格式の高いものですが、仲人に負担がかかり手間と時間もかかってしまうため、最近では結納を行った人の2割程度しか正式結納は行われていません。
二つ目は、仲人を立てて両家が一堂に会する「略式結納」。料亭やホテル、高級レストラン、女性側の自宅に両家と仲人が集まったうえで、仲人が進行役を務めます。結納品のやりとりなど進行については正式結納とほぼ同じになります。
三つ目は、仲人を立てず両家が一堂に会する「略式結納」。現在7割以上の新郎新婦がこちらのタイプを選択しています。
こちらも料亭やホテル、高級レストランに両家が集まり、正式結納と同じく結納品の交換などが行われ、内容はほぼ同じになります。仲人に変わり進行役は男性側の父親が行うことが多いようです。
(3)「結納スタイル」と「会場」を決める
結納の日取りやタイプを決めたら、今度は結納を行う場所などスタイルを決めていきましょう。
先ほどもお話ししましたが結納は地域やご家庭によって、結納品の内容や品数、価格帯が異なり、また男性側のみ用意する場合と男性側と女性側両家ともに用意する場合と異なります。
事前に両家のご両親に確認し、新郎新婦同士で話し合いの上どちらに合わせるのか決めるようにしましょう。
結納を行う場所についてですが、料亭、ホテル、レストラン、女性側の自宅のいずれかで行われるのが一般的。
結納の雰囲気を盛り上げたければ料亭、安心感のある結納プランを利用したければホテル、落ち着いた雰囲気で食事を楽しみたいなら高級レストランの個室、リーズナブルに結納を行いたいのであれば女性側の家で行うのがおすすめです。
お店を利用する場合は、両家の負担にバラつきがないよう、中間地点を選ぶようにしましょう。またお店にも事前に結納で利用する旨を伝えるとスムーズですよ。
(4)「結納品」「結納金」「婚約記念品」「書状」を決める、確認する
①結納品
結納品は大きく分けて関東式と関西式とあり、地域やご家庭によっても品目数など細かく異なってきます。そのため事前に両親に確認し両家の結納品に価格の差やバラつきがないようにしましょう。
関東式の場合、「家内喜多留(やなぎだる)」、「末広(すえひろ)」、「友白髪(ともしらが)」、「子生婦(こんぶ)」、「寿留女(するめ)」、「勝男節(かつおぶし)」、「金宝包(きんぽうづつみ)」、「長熨斗(ながのし)」、「目録(もくろく)」の9品目。簡略化され5,7品目の場合もあります。
これらはデパートやホテル、結納専門店で購入することができます。
②結納金
結納金とは名字を名乗る側、一般的に新婦側が支度金として用意するお金のこと。「一本」などと表現されるように結納金はキリの良い100万円を用意する人が多いようです。
ただし、親からのサポートがない中で結納を行う場合などは半額の50万円という場合も。
関東では「半返し」という半額を返す習慣や、関西では結納返しをしない、もしくは1割を返すなど結納金のお返しについても地域やご家庭によって異なります。
③婚約記念品
婚約記念品は結納に絶対必要というわけではありませんが、婚約指輪などを購入し結納の際にお披露目することが多いもの。婚約指輪以外には、アクセサリーや時計などを贈る場合も。
また、関西式の結納では婚約記念品が結納品に含まれているケースもあります。
④書状
結納では書状という二つの書類が必要になります。一つは結納品の品数と品目を確認する「目録」、もう一つは結納品を受け取った証明として渡す「受書」です。この二つは結納品を購入するお店などで用意してくれる場合がほとんど。
結納品の書状については、関東式と関西式で記入が異なる場合や、地域によっては家族構成を書いた「家族書」を交換する場合もあるので、予め両家に確認しておきましょう。
(5)結納当日の「料理」「費用」「手土産」を決める
①料理
結納では食事の準備も大切。楽しくスムーズに食事ができるよう、全員の好みに配慮して食事内容を注文するようにしましょう。事前に苦手な食べ物や飲み物はリサーチしておくのがおすすめです。
ここでも新郎新婦がリードするようにしましょう。
②費用
気になるのが結納の際にかかる支払い。当日誰がどれくらい支払うのかでもめてしまっては、せっかくのお祝い事も台無し。当日までに支払いの分担は決めておくようにしましょう。
最近では両家で折半したり、結納品を持参する男性側を労う意味で女性側が多く支払うなどケースによって配慮をしている場合が多いよう。どの場合についても、事前に決めておくようにしましょう。
③手土産
もうひとつ結納の際に気になるのが、手土産。一方は用意していたのに、片方は用意していない、となってしまうと気まずい展開になってしまいます。
また、品物の金額にも大きな差があると、どちらかが恥ずかしい思いをしてしまいますので、予め手土産を持参するのか、またする場合はどのようなものを用意するのか、両家で確認するようにしましょう。
手土産の品としては、地元の銘菓やお酒など相手の好みを考えた日持ちするものがおすすめです。
(6)結納当日の「服装」を決める
当日恥ずかしい思いをしないよう、服装を確認しておくことも忘れずに。
新郎の場合は基本的にブラックスーツに白かシルバーの礼装用ネクタイを。準礼装の場合はグレーやダークスーツでも大丈夫な場合も。新婦が和装をする場合は合わせて羽織袴やモーニングを選んでもOK。
新婦の場合は和装なら振袖、明るい印象の訪問着や品の良いワンピースなど華やかな装いでお祝いの席を盛り上げて。洋装の場合は肌を露出しすぎないよう注意しましょう。
父親として結納に参加する場合は、新郎と合わせた装いを。新郎がダークスーツであればダークスーツを、ネクタイもあわせて。
母親として結納に参加する場合は、新婦が和装の場合は黒留袖が◎。訪問着の場合は色留袖か訪問着がおすすめ。落ち着いた印象のワンピースやスーツでも大丈夫ですが、あくまで新婦より目立たない装いを心がけましょう。
そして大切なのは両家で服装のグレードを揃えること。服装についても事前に意識を合わせておきましょう。
3、「略式結納」当日の流れ
現在7割以上の新郎新婦が行っているのが「略式結納」。ここでは「略式結納」の当日の流れをご紹介していきます。
(1)STEP1. 結納品の飾り付けを行う
まず到着したら、床の間やその前付近に男性側は結納品を、女性側は結納返しを飾りましょう。男性側のみ結納品を用意する際は、床の間の中央に結納品を飾り、両家で交換する場合は上座に男性側、下座に女性側を飾ります。
結納品はすべて白木の献上台に乗せたまま飾るようにしましょう。
関西式では結納品の飾り付けは女性側が席を外し、男性側のみで行うのが一般的です。
女性側の自宅で結納を行う場合は、男性側の到着前に結納返しをあらかじめ飾り付けておくようにしましょう。
(2)STEP2. 男性側の父親があいさつ
仲人のいない略式結納では、進行役を男性側の父親が務めるケースが一般的。最初にはじまりのあいさつを行いましょう。進行内容や話す内容に不安がある場合はメモを見ながらでも大丈夫です。
この時男性本人は静かに待機するようにしましょう。
(3)STEP3. 結納品を渡す
はじまりの挨拶を終えたら、早速結納品の交換。結納品は男性側の母親が、片木盆ごと新婦の前に運ぶのが一般的です。
その後女性側の父親が目録を確認し、お礼の口上を述べます。新婦は父親が向上を述べた後「ありがとうございます」とお礼を言いましょう。
(4)STEP4. 結納返しを渡す
関東式では結納品を交換する場合が多いもの。もし結納返しをする場合は、女性側の母親が結納返しを新郎の前に運びます。結納品交換後に両家の父親がお互い挨拶をしましょう。
ここまでで結納の儀式は一旦終了になります。
(5)STEP5. 婚約記念品を紹介する
婚約記念品を用意している場合は、結納の儀式の後がおすすめ。婚約記念品がある場合は、結納品と一緒に指輪台に乗せて床の間に並べておきましょう。台がない場合は指輪ケースを新郎の手元に置いておいても大丈夫です。
また、事前に婚約記念品が贈られている場合はお披露目の場にしましょう。
(6)STEP6. 記念撮影
儀式の最後に、結納品を前にして全員で記念撮影をするのがおすすめ。食事の後ですとお酒が入り顔が赤くなってしまうこともあるので、先に撮っておくようにしましょう。
記念撮影は、厳かな儀式から和やかな祝宴の場へスムーズに切り替えるきっかけになりますし、ここで撮影した写真は披露宴でも使えるのでおすすめです。
(7)STEP7. 食事を楽しみながら歓談
結納の儀式が終わったら、お祝いのお食事を。乾杯の音頭は新郎側の父親にお願いするのが一般的です。祝宴は2~3時間ほどを目安に。
話が盛り上がるよう、事前に両家の両親の趣味やプロフィールなどを新郎新婦の間で情報交換しておくと良いでしょう。
また結納品を持ち帰るための風呂敷を持参して、最後忘れないように持ち帰りましょう。
4、結納に関するQ&A
Q1 両家で結納のしきたりが違う場合はどうするべき?
A 結納は地域によってしきたりが大きく異なります。男性側に合わせるべきという考え方も未だに根強く残っています。その場合は話し合いをしたうえで、こだわりの強い方に合わせるようにしましょう。
Q2 結納は和室で行わなくてはいけないのでしょうか?
A 和室でなくてはいけないということはありません。洋室の場合はテーブルに結納品を並べるようにしましょう。
Q3 両家の実家が離れている場合は、どこで結納を行えばよいでしょうか?
A しきたりでは、女性側の実家もしくはその近辺の料亭やホテルで行いますが、最近では両家からアクセスの良い都心の料亭やホテルの場合も。また、結婚式場が既に決まっている場合は、下見を兼ねて式場のレストランで行うというのもおすすめです。
Q4 結納プラン、結納パックってどんなサービスですか?
A ホテルや結婚式場のパックプランで、結納品のセッティングから食事の手配、写真撮影などをすべて取りまとめて行ってくれるもの。面倒な準備や片付けが不要なため、都心部では人気を集めています。
Q5 仲人を立てる場合の注意点はありますか?
A 仲人を立てる場合は、お礼として結納金の1~2割と、お土産、お車代とを渡すようにしましょう。
Q6 身内に不幸があった場合は、結納を延期したほうが良いでしょうか?
A 基本的に身内の方がなくなってから49日間の忌中は避けた方が良いでしょう。ただし、変更が難しかったり両家で了承しているのであれば、そのまま実施するケースもあります。この場合も両家でしっかり話し合うようにしましょう。
Q7 スケジュールが合わないので先に籍を入れてから顔合わせしてもいいのでしょうか?
A 基本的には相手方の両親にご挨拶して認めてもらってから入籍するのが筋です。どうしても先に籍をいれたい理由があるのであれば、両親に許可を得る必要があるでしょう。勝手に当事者同士で籍を変えてしまうと、後々関係性にひびが入る可能性もありますので、印象が悪くならないよう順序だって進めるようにしましょう。
まとめ
二つの家族が一つの家族となるために必要な結婚の儀式「結納」。準備や手間はかかりますが、手をかけた分だけきっと両家の仲は深まるはず。素敵な結婚生活の第一歩として、協力して結納の準備を進めてみてくださいね。
<ライタープロフィール>
中森りほ
下北沢を愛するフリーライター、コラムニスト。女性向けウェブメディアでの編集・ライター経験を活かし、女性の生き方・働き方、恋愛や結婚など男女関係についてのコラムに加え、グルメメディアでの経験を活かしたグルメ記事、食レポを執筆中。好きなことは、おいしいものを食べること、街歩き、映画、温泉、旅行、ドラム。現在フランス人の彼氏とお付き合い中。お仕事のご相談はHPかSNSよりお願いします。
Twitter:@nakariho(https://twitter.com/nakariho)
Instagram:nakariho(https://www.instagram.com/nakariho/)
「HOW TO MARRY」編集部です。編集部では、婚礼司会者、元結婚式場勤務など結婚に関する豊富な知識を持ったメンバーが取材・運営を担当しています。皆様の幸せな結婚生活を応援する発信を行っています。ジュエリーコーディネーター保持メンバーが発信する公式Instagram、Xは、指輪購入に迷える方から高評価。運営会社についてはこちら。
COMMENT
コメント
この記事に関するコメントはこちらからどうぞ
コメントはこちらからどうぞ