
「結婚指輪って、一緒に選ぶものなの?サプライズで渡すべき…?」そんな悩みを抱えるカップル、実はとっても多いんです!
この記事では、結婚指輪を一緒に選ぶカップルのリアルな割合や、そのメリット・デメリット、選ぶ際の流れまでを徹底解説。
後悔しない“ふたりらしい指輪選び”のヒントがきっと見つかりますよ!
\来店予約するとこんなにお得!/
目次
1、結婚指輪は一緒に選ぶべき?その理由と現代の傾向
(1)なぜ結婚指輪を一緒に選ぶカップルが増えているのか
近年、「結婚指輪は一緒に選ぶもの」という考え方が急速に広まりつつあります!その背景にあるのは、カップルの価値観の変化と情報共有のしやすさ。
SNSや比較サイトでデザイン・価格・ブランドを気軽に調べられる今、「一緒に納得して決めたい!」というカップルが増えているのです。
「せっかく一生身につけるものなら、ふたりで選んで思い出にしたい」
「サプライズより、好みに合うものを確実に選びたい」
そんな声に後押しされ、デート感覚でジュエリーショップを巡るスタイルが定着。特にZ世代〜ミレニアル世代では、共同で選ぶことに対してポジティブな印象を持っている傾向が見られます。
(2)婚約指輪を一緒に選ぶのはアリ?ナシ?
近年、婚約指輪を一緒に選ぶカップルは確実に増加傾向にあります!
「せっかく高価なものをもらうなら、自分の好みに合ったものを選びたい」――そんなリアルなニーズが背景にあります。
実際、ゼクシィ結婚トレンド調査2024(首都圏)によると、婚約指輪を『ふたりで決めた』と答えた割合は34.5%。
これは、3組に1組以上のカップルがサプライズより“納得感”を重視しているということなんです!
とはいえ、「やっぱりサプライズで渡してほしい」という人も多いのが現実。
そこで近年注目されているのが、“ハイブリッド型”の演出です。
- 「プロポーズはサプライズ、指輪は後日ふたりで一緒に選ぶ」
- 「その場ではダミーリング、あとから本物を一緒に選びに行く」
こんなスタイルが主流になりつつあります。
形式よりも“ふたりらしさ”を大切にできる時代なんですね!
2、一緒に選ぶメリットとデメリットを徹底解説
(1)一緒に選ぶメリットとは?
結婚指輪を一緒に選ぶ最大のメリット、それは「後悔が少ない!」こと。
自分で気に入ったデザインを選べることで、着け心地や見た目への満足感が圧倒的に高まります。
さらに、ふたりで相談しながら選ぶ時間が、まさに“共同作業”。「このデザインが好き!」「それいいね〜」といったやり取りが、パートナーとの絆をより深めてくれる瞬間なんです。
「指輪を選んだ時間まで思い出になる」
「ふたりの価値観が合うか確認できた」
――そんな声も多数。
また、予算や素材の希望を事前にすり合わせできる点も実用的。
「あとで金額に驚く…」なんてリスクも減らせます!
(2)一緒に選ぶデメリットはとは?
一方で、「一緒に選ぶなんて理想的!」と思いつつも、実は落とし穴がないわけではありません。
代表的なのは、意見のズレ。
「シンプルなデザインがいい」「いや、ダイヤ入りが華やかでしょ」など、趣味や価値観の違いが浮き彫りになりやすい場面でもあります。
また、「婚約指輪はサプライズで渡したい」と考える人にとって、
一緒に選ぶスタイルはロマンチックな演出が減る可能性も。
「お店で彼のリアクションが微妙だった…」
「実はこのブランドが良かったけど、言い出せなかった…」
そんな声も一部には存在するため、“何を重視したいか”を事前に話し合っておくことが重要なんです。

3、一緒に選ぶときの指輪選びの流れとコツ
(1)結婚指輪を選ぶベストなタイミングは?
結婚指輪選び、実は「いつ行くか」がとっても重要!
一般的には挙式の4〜6ヶ月前から動き出すのがベストとされています。
なぜなら、気に入ったデザインを見つけても、サイズ調整や刻印加工などに1ヶ月〜2ヶ月かかることがあるからなんです。
また、年末年始や春の結婚シーズン前は、ジュエリーショップが混み合いやすいので、早めの来店予約が鉄則!
「ギリギリに探し始めて妥協した…」なんて後悔を防ぐためにも、
プロポーズ後〜結婚式準備が本格化する前に動くと安心です。
(2)来店から購入までの基本フローを紹介
「初めての指輪選び、どんな流れで進むの?」そんな疑問にお答えして、
一般的なステップをわかりやすく解説します!
- 情報収集(WEB・SNS・口コミ)
→ デザインやブランドのイメージを固める - ショップをリストアップ&予約
→ 気になるお店はできれば2〜3軒ピックアップ - 実際に店舗で試着・相談
→ 店員さんに予算や希望を伝えて比較検討 - お互いの意見をすり合わせて決定
→ 時には休憩して冷静に話し合うのもアリ - 注文・加工(刻印・サイズ調整など)
→ 平均で2〜4週間ほどかかるケースが多い - 受け取り&最終確認!
この流れを把握しておけば、当日あたふたする心配もなし!
準備万端で指輪選びを楽しめますよ。
(3)一緒に選ぶときのコツ:準備しておくことリスト
ふたりで選ぶからこそ、スムーズに進めるには「事前準備」が鍵!
【一緒に選ぶときの準備リスト】
- それぞれの「好きなデザイン」をスクショして持参
- 予算の上限&優先順位(デザイン?素材?)を共有
- お互いの指のサイズを大体把握
- ライフスタイル(仕事・家事)に合うか考慮
- 来店予約をして、試着時間を確保
準備しておくと、「え、これがいいの?」「それ高くない?」なんてその場の衝突も減らせます!
4、婚約指輪との違いや選び方にも注意しよう
(1)婚約指輪と結婚指輪の違いとは?
「そもそも婚約指輪と結婚指輪って何が違うの?」という疑問、よくありますよね!
婚約指輪(エンゲージリング)は、プロポーズのときに「結婚の約束」の証として贈る指輪。
多くの場合、ダイヤモンドなど宝石付きで華やかなデザインが主流です。
一方で結婚指輪(マリッジリング)は、結婚後にふたりで日常的に身につけるもの。
毎日つけやすいように、シンプルで実用性の高いデザインが選ばれる傾向があります。
「婚約指輪はイベント用、結婚指輪は生活用」
そんなふうに役割を分けて考えると、違いがはっきりします!
(2)婚約指輪を一緒に選ぶのはアリ?ナシ?
近年は、婚約指輪を一緒に選ぶカップルも確実に増加中!
「せっかく高価なものをもらうなら、自分好みのものを選びたい」
そんな声が後押ししているようです。
一方で、「やっぱりサプライズで渡してもらいたい!」という人もまだまだ多いのが現実。
ポイントは、“プロポーズはサプライズ、指輪は一緒に選ぶ”というハイブリッド型もアリ!
「箱パカ」だけして、後日一緒に選びに行く…なんて粋な演出も◎
(3)婚約指輪を渡すタイミングと演出パターン
婚約指輪を渡すタイミングに決まりはありませんが、やはり王道はプロポーズの瞬間!
とはいえ、最近はこんなパターンも増えています!
- サプライズで「ダミーリング」→ 後日ふたりで本物を選びに行く
- プロポーズ後に「指輪なし」→ そのまま一緒に選びに行く
- 結婚式準備中に「遅れて贈る」→ タイミングを外して逆に感動
「形式より、ふたりらしさを優先したい」そんな声が多い今、
指輪の渡し方も自由でいい時代になってきました!
5、よくある質問(Q&A)
Q. 結婚指輪で後悔しない選び方は?
ズバリ、「ふたりでしっかり話し合うこと」が最大のカギです!
後悔する人の多くは、「勢いで選んでしまった」「相手に任せきりだった」というパターン。
具体的には、以下のポイントを押さえましょう:
- 予算を事前に決めておく
- お互いの好みや生活スタイルをすり合わせる
- 複数の店舗で比較する
- 納期に余裕を持って注文する
「見るだけのつもりが、その場で決めちゃった…」という声も少なくないので、
冷静に判断できるタイミングで選ぶのがおすすめです!
Q. 結婚指輪でやめたほうがいいブランドは?
「このブランドはやめたほうがいい」と断言はできませんが、注意したいのは以下のようなケース:
- メンテナンス対応が不十分
- アフターサービスの説明が曖昧
- デザイン重視で耐久性が低い
- 極端に価格が高い割に品質が見合わない
特に、日常使いに適しているかを確認することが大切。
ブランドよりも「自分たちの生活に合っているか」が最優先ですよ!
Q. 婚約指輪が高額すぎると年収バランスはどう?
「婚約指輪に80万円って…うちの年収で大丈夫?」という悩み、意外と多いんです。
結論から言うと、“年収の○割”といった古いルールに縛られる必要はありません!
今は「ふたりで価値観に合ったものを選ぶ」ことが主流。
ちなみにブライダル総研の調査では、婚約指輪の平均価格は30〜40万円台。
80万円はハイエンドですが、特別な想いがあれば決してNGではありません。
ただし、結婚式や新生活にも費用はかかるため、無理のない範囲で検討するのが賢明です。
まとめ:後悔しないために、自分たちらしい選び方を
結婚指輪を一緒に選ぶかどうかは、ふたりの価値観次第。
でも、今の時代は「サプライズより納得感」「ふたりで作る思い出」を大切にするカップルが増えています!
この記事では、一緒に選ぶメリット・デメリット、選び方のコツ、婚約指輪との違いまでを詳しく紹介してきました。
大事なのは、どんなスタイルでも「後悔しない選択」ができること。
そのためにも、ぜひこの記事をヒントに、ふたりらしい指輪選びを進めてくださいね!

「HOW TO MARRY」編集部です。編集部では、婚礼司会者、元結婚式場勤務など結婚に関する豊富な知識を持ったメンバーが取材・運営を担当しています。皆様の幸せな結婚生活を応援する発信を行っています。ジュエリーコーディネーター保持メンバーが発信する公式Instagram、Xは、指輪購入に迷える方から高評価。運営会社についてはこちら。



















COMMENT
コメント
この記事に関するコメントはこちらからどうぞ
コメントはこちらからどうぞ