

最近話題のフレーズ「エシカル」「サステナブル」。
エシカルファッションなど、さまざまな場面で見かけることが多いのではないでしょうか?
実は、ジュエリーにもエシカルでサステナブルなアイテムを提供しているブランドが世界中にあるんです。
今回はエシカル・サステナブルなジュエリーブランドのバックグラウンドから編集部おすすめのブランドまでたっぷりご紹介いたします!
目次


1、エシカル・サステナブルとは?
そもそも、よく耳にする「エシカル」「サステナブル」とはどういうものを指すのか。
2つの用語の解説からしていきます。
(1)エシカルとは
エシカル(ethical)とは「倫理的な〜」という意味を持つ形容詞です。
「法で定められているわけではないが、良識的に考えるとそうあるべき」といったような倫理的活動を「エシカル〇〇」と表したり、最近では「社会貢献」の意味合いを持つ言葉としても広く用いられています。
『人と社会、地球環境、地域のことを考慮して作られたモノ』がエシカルなアイテムといえますね。
(2)サステナブルとは
サステナブル(sustainable)とは「維持できる〜」「持続可能な〜」という意味を持つ形容詞です。
自然環境や地球資源の「維持」や「保全」に配慮し、将来における私たちの文明・経済システムを「損なわない」ということを前提とした社会発展・事業などを表現する際に使われるようになった環境用語です。
(3)エシカルでサステナブルな「人工宝石」が話題!
天然の宝石に対して、人工的に作られた「人工宝石」も話題になっています。
人工宝石も
・人造石 …人工的に作られた、天然では存在しない石・模倣石 …ガラスやプラスチックでできた石
の3種類に分けられます。
確かに「ニセモノ」という評価もありますが、実際に高級腕時計などに合成サファイアが多く使われていたり、合成ダイヤモンドは「クリーンなダイヤモンド」として、エシカル志向の海外セレブたちの間で話題になっています。
2、合成ダイヤモンドを選ぶ前に知っておきたいこと
いま大注目の「合成ダイヤモンド」ですが、天然ダイヤを扱っているブランドのバックグラウンドや、天然ダイヤと合成ダイヤの違いをしっかり知ることも大切です。
(1)ティファニーの取り組み
(出典:ティファニー公式HP)
天然ダイヤを扱うティファニーでは、20年以上にわたって、ダイヤモンドの原石の採掘や野生動物の保護などに責任を持った事業展開を行い、自然界の環境維持に貢献してきました。
また、ボツワナ、カナダ、ナミビア、ロシア、南アフリカなどからダイヤモンドを調達しているティファニーは、その原産国における経済的機会の創出にも取り組んでいます。
たとえば2018年、ティファニーはボツワナの経済に5,900万米ドル以上の経済的利益をもたらしています。
(2)天然ダイヤモンドと合成ダイヤモンドの違い
天然ダイヤモンドと合成ダイヤモンドは、化学成分や結晶構造などはほとんど同じです。
熱伝導から屈折率にわたっても大きな違いがありません。
(出典:CGL通信 vol49 「合成ダイヤモンド:知っておきたい基礎知識から最新情報まで」)
では、天然ダイヤモンドと合成ダイヤモンドの違いは何なのか?
2つの識別は不可能なのではないか?
と、考えてしまうかもしれません。
2つのダイヤモンドの違いは、両者の生い立ちがまったく異なっている点にあります。
天然ダイヤモンドは、地下の高温・高圧環境の中で何億年もの年月を経て形作られてきたものです。
一方で合成ダイヤモンドは人工的な空間で数日〜数週間といった短期間で形成されます。
基本的な構造が同じなので識別が不可能と感じるかもしれませんが、
ダイヤモンドが形成されるまでの期間の差を手掛かりに、両者を識別することは可能です。
3、【国内】エシカルでサステナブルなジュエリーブランド一覧
ここからは、国内・海外に分けておすすめのエシカルでサステナブルなジュエリーブランドをご紹介します。
まずは国内のおすすめブランド3選です。
(1)R Ethical(アール・エシカル)
アール・エシカルは、中目黒発のジュエリーブランドです。
コンセプトは「自由で強くて優しい人」。
移り変わりゆく世界の中でみずみずしく生きていく女性のために、大胆さ・繊細さを揃えた1点もののジュエリーを提供しています。
また、持続可能な未来のために、国際NGO、非営利団体や財団とコラボレーションしたり、チャリティジュエリーも積極的に行っているブランドです。
ニューヨークへ拠点を移したため、現在店舗での取り扱いは「わたしほうせき新宿ミロード店」のみで行っています。
R Ethical 公式インスタグラムはこちら
◆わたしほうせき新宿ミロード店
住所:〒160-0023 東京都新宿区西新宿1-1-3 新宿ミロード2F
TEL.:03-3349-5766
営業時間:11:00-21:00
(2)HASUNA(ハスナ)
HASUNAは、「絶え間ない」「永続する」という意味を持つ「PERPETUAL」から「PERPETUAL JEWELRY」を掲げています。
デザインなどはもちろんのこと、本質的にも美しいジュエリーの提供を行っているジュエリーブランドです。
HASUNAでは「PERPETUAL Blessing」という取り組みをしており、紹介によってブライダルリングの予約が成立した場合、「プラン・インターナショナル・ジャパン」の『Because I am a Girl』キャンペーンに10,000 円を寄付しています。
途上国の女の子たちが自分の意思で未来を描けるように、という想いが込められています。
◆HASUNA 表参道本店
住所:東京都渋谷区神宮前5-39-3 表参道OSAKI.SQUARE.BLD 1F
TEL:03-3409-1847
営業時間:11:00-19:00
定休日:火・水
(3)hum(ハム)
humは「REFINE METAL PROJECT」を行っているジュエリーブランドです。
廃棄された携帯電話やPCなどの「都市鉱山」からリサイクルし、天然の鉱山由来のものと同じ純度で精錬したピュアな貴金属材料の積極的な生産・流通を呼びかけています。
リサイクルマークのように「REFINE」によって生まれたジュエリーの需要はどんどん高まっていくことでしょう。
リサイクルの貴金属によって作られる、サステナブルなジュエリーにも今後ぜひ注目してみてください。
◆hum JINGUMAE atelier&shop(直営店)
住所:東京都渋谷区神宮前2-31-7 Villa Gloria 1F
TEL:03-6434-5586
営業時間:13:00~18:00
定休日:水
※現在は予約制での営業
その他店舗:新宿伊勢丹、阪急梅田、オンラインストア など
4、【海外】エシカルでサステナブルなジュエリーブランド一覧
続いては、海外のおすすめブランドをご紹介します。
国内だけでなく、海外でもエシカル・サステナブルな取り組みは積極的に行われています。
(1)ANA KHOURI(アナ・コウリ)
アナ・コウリはニューヨークを拠点とするブラジル生まれのジュエリーデザイナーです。
原材料にフェアマインド認証ゴールドやフェアトレードゴールドを使用し、たくさんの慈善団体や社会組織を、寄付を行うことで支援し、サステナブルな活動を続けています。
(2)Taylor & Hart(テイラー&ハート)
テイラー&ハートは、オーダーメイドの婚約指輪(エンゲージリング)と結婚指輪(マリッジリング)の販売を行っているロンドン発の人気ジュエリーブランドです。
フェアトレードゴールドや、リサイクルゴールドへの変更にも対応しているのが特徴です。
エシカルでサステナブルな婚約指輪・結婚指輪がほしい!という方にぜひおすすめしたいブランドです。
(3)LILIAN VON TRAPP(リリアン・ヴォン・トラップ)
リリアン・ヴォン・トラップは、ドイツの職人の手によってヴィンテージダイヤモンド、リサイクルされたプラチナ、ゴールドからジュエリーを生成しているブランドです。
サステナブルな事業により、宝石や金属の採掘に関する環境問題や人権問題にも向き合っている点で注目を集めています。
また、売上の一部は、金の採掘と鉱山労働者の安全な生活への権利を支援しているEarthbeat Foundation(アースビート財団)に寄付しています。
5.まとめ
普段何気なく目にしたり、口に出している「エシカル」「サステナブル」ですが、それらの宝石の成り立ちやブランドの取り組みなどまでしっかり知ることで、より親しむことができると思います。
ジュエリーブランドに関しては、今回ご紹介したもの以外にもたくさんあるので、ぜひ自身の目でもチェックしてみてくださいね。
この記事が、エシカルやサステナブルなジュエリー選びに少しでもお役に立てていたら幸いです。

「HOW TO MARRY」編集部です。ブライダル事業に10年以上携わってきた編集チームが集結し記事執筆+編集しています。業界のノウハウのみならず、すでに結婚という大きなイベントを終えた編集チームの体験を活かし、皆様に最高に幸せな結婚をして頂くべく信憑性のある情報提供を目指しHOW TO MARRYというメディアを運営しています。サイト運営者情報はこちら。
COMMENT
コメント
この記事に関するコメントはこちらからどうぞ
コメントはこちらからどうぞ