

結婚指輪の購入を検討されている方が気になることの一つに結婚指輪の価格の相場があるのではないでしょうか。
今回は、結婚指輪の相場を含め、購入する前に知っておきたい結婚指輪にまつわる5つのことをご紹介していきます。ご参考になれば幸いです。


目次
1、結婚指輪とは?
結婚指輪とは、夫婦であるカップルが「誓いの証」としてお互いに交換し、身に付けるペアリングのことです。
ゼクシィトレンド調査2020によると、結婚しているカップルの97.7%が結婚指輪をしていることがわかっています。
結婚指輪は、古代ローマ時代にローマ教皇が約束事を誓約する証である鉄の輪を結婚の誓いとして使用し始めたのが始まりで、日本では50年程前から結婚指輪を交換する習慣が定着し始めたそうです。
結婚指輪の円には繋ぎ目がないことから「永遠のシンボル」とさも言われています。ですので、結婚式で行われる指輪交換はまさに永遠の愛を誓い合う儀式。
また、結婚指輪には身につけることで周囲の人に既婚者であることを知らせるという役割もあります。
2、結婚指輪の相場や予算は?
さて早速気になる結婚指輪の相場や予算などについてお伝えしましょう!
「ゼクシィ結婚トレンド調査2020」によると、結婚指輪購入金額の全国平均額は2人分で25.1万円。
夫の結婚指輪の全国平均額は11.1万円で、一方妻の結婚指輪の全国平均金額は13.1万円となっており、夫より妻の方が購入金額が高いよう。これは、夫の結婚指輪よりも妻の結婚指輪の方がダイヤモンドなどの装飾があるものを購入するためでしょう。
3、結婚指輪の選び方は?
近年、婚約指輪に至っても選び方が変わって来ていますが、世間では結婚指輪を誰が選んでいるのでしょうか?
ここでは、結婚指輪をどの様に選ぶか?についてご紹介していきます。
(1)結婚指輪を購入する際の決定者は?
同じく「ゼクシィ結婚トレンド調査2020」によると、全国統計で84.8%のカップルが「2人」で決めているようです。ゼクシィトレンド調査を見ると、年々2人で決める率が高まっていることがわかります。
結婚指輪は、婚約指輪とは異なり夫婦で身につける「永遠の愛の証」であるため、夫婦で納得いったものを購入するカップルが多くなったと言えるでしょう。
(2)結婚指輪の選び方のポイントは?
結婚指輪を選ぶ際の重要視ポイントは同じく「ゼクシィ結婚トレンド調査2020」によると、「デザイン」が92%で最も高く、「価格」が43.4%、「リングの素材」「リングの品質」が同程度で27%、「リングのブランド」が24.0%と、デザインを重視しつつ、あらゆる要素を踏まえ結婚指輪の購入を決定していることがわかります。
- デザイン:91.7%
- 価格:43.4%
- リングの素材:27.2%
- ブランド:24.0%
- リングの品質:26.6%
(3)どの様な基準で選ぶ?
次は、結婚指輪をどのような基準で選ぶかをご紹介していきます。
①デザインで選ぶ
結婚指輪には、下記のようなデザインがあります。
- ストレート
- S字カーブ
- V字カーブ
- 極細・繊細
- 幅広
- イニシャル・モチーフ入り
- メレダイヤ付き
ここでは、各デザインについて詳しくご紹介していきます。
- 1.ストレート
ストレートとは、リングのアーム部分が真っ直ぐに作られているデザインの結婚指輪です。シンプルを好む方におすすめです。
- 2.S字カーブ
S字カーブとは、リングのアーム部分が緩やかなSのような形に作られているデザインの結婚指輪です。さらに細かく分類すると、うねりを加えたようなものとひねりを加えたデザインの2種類に分けられます。
- 3.V字カーブ
V字カーブとは、リングのアーム部分が指の付け根に向かってV字型に作られているデザインの結婚指輪です。V字の加工が縦のラインを強調してくれるので、指の短い方や手が小さい方におすすめのデザインです。
- 4.極細・繊細
極細・繊細とは、リングの幅が細くて繊細なデザインの結婚指輪です。手の小さい方や指が細い女性向けに手元をより華奢で女性らしく演出したい女性におすすめです。
近年では、結婚指輪の重ね付けをされる方も多くなってきており、婚約指輪と結婚指輪の重ね付けをしたい方やおしゃれを楽しみたい方にもおすすめのデザインです。
なお、婚約指輪と結婚指輪の重ね付けについて詳しくは「婚約指輪と結婚指輪の重ね付けに適したデザイン画像10選」をご参照下さい。
- 5.幅広
幅広とは、リングの幅が広目に作られているデザインの結婚指輪です。細身のリングを「女性らしい」という理由で好まない男性や、関節や指の太さにコンプレックスを感じている女性におすすめのデザインです。
- 6.イニシャル・モチーフ入り
イニシャル・モチーフ入りとは、リングのアーム部分にイニシャルや繊細な彫刻や装飾が施されたデザインの結婚指輪です。個性的なデザインがお好きな方や、世界で二人だけのデザインの結婚指輪が欲しいという新郎新婦におすすめのデザインです。
- 7.メレダイヤ付き
0.1カラット以下のダイヤモンドのことをメレといい、メレダイヤがあしらわれているデザインの結婚指輪です。
メレダイヤはアーム部分に埋め込まれているデザインのものがほとんどなため、日常使いにも問題がないため、華やかなデザインがお好きなカップルや、婚約指輪を購入しなかったカップルにもおすすめのデザインです。
②リングの素材で選ぶ
結婚指輪のリングの素材は、大きく分けて主に下記の4種類に分けられます。
- プラチナ
- イエローゴールド
- ピンクゴールド
- パラジウム/チタン
各種類について、ご紹介していきます。なお、結婚指輪の素材はお二人の好みやライフスタイルに合わせて素材を選ぶようにしましょう。
- 1.プラチナ
プラチナとは白い貴金属で、耐久性が高く変色にも強いため、ブライダルリングに適している素材です。また、プラチナは酸化しにくい素材でもあるため、変色にも強いという特徴もあります。
- 2.イエローゴールド
イエローゴールドはアクセサリーに使用されることの多い金属で、ヨーロッパでは結婚指輪として一番多く身につけられている素材であると言われています。
- 3.ピンクゴールド
金に銅を混ぜた素材がピンクゴールドで、強度がとても強いのが特徴ですが、一方で加工しにくくサイズ調整が難しい素材です。
イエローゴールドより優しく女性らしい色味のピンクゴールドは、近年日本で女性にとても人気のカラーですが、変色に弱いため温泉などに入る際は外して入るなどの注意が必要です。
- 4.パラジウム/チタン
強度が高く変色もしにくい素材で、他の素材より比較的値段設定も低い金属です。
パラジウムはプラチナと同じ位の輝きを持つ素材で、プラチナの2分の1の重さであることが特徴ですが、摩擦に弱くすり減りやすいことが欠点として挙げられます。
また、チタンは金属アレルギーの方でも身に付けることができる金属です。重さもプラチナの4分の1ととても軽く身につけやすい素材ですが、少し暗めの素材であるため華やかさや輝きを重視される方には物足りないかもしれません。
③テイストのイメージで選ぶ
結婚指輪は新郎新婦の好みのファッションスタイルに合わせて、テイストのイメージから選ぶこともできます。以下に例として挙げたようなテイストのイメージをお店の人に伝えてみましょう。
- シンプル
- エレガント
- ゴージャス
- カジュアル
- クラシック
- キュート
- 個性的
④ジュエリーブランドで選ぶ
日本国内外にはブライダルジュエリーを取り扱っているブランドが多くあります。
結婚情報誌やインターネット等を利用してお二人の気になるブランドをチェックし、候補のブランドを絞り込んだ上で実際にお店に足を運んで結婚指輪を決めるのもおすすめです。
なお、結婚指輪の人気ブランドについては「5、結婚指輪の人気ブランドは?どこで購入している?」をご参照下さい。
⑤石の種類で選ぶ
結婚指輪についている石の種類から選ぶ事もできます。
「ゼクシィ結婚トレンド調査2020」によると、結婚指輪の石の種類は夫と妻それぞれ以下の通りでした。
【夫】
夫の場合は、「石はついていない」が73%と一番多く、次に「ダイヤ」が16%と続いています。
【妻】
妻の場合は、「ダイヤ」が72%と最も多く、次に「石はついていない」が20%と続いています。
結婚指輪の購入を検討する際には、まず男女ともに「石がついているかいないか」という選択をした後に「石の種類は何か」という選択になるようです。
4、結婚指輪の人気ブランドは?
次は結婚指輪の人気ブランドを海外ブランドと国内ブランドに分けてご紹介していきます。
(1)結婚指輪はどこで購入している?
そもそも、皆さんが結婚指輪をどこで購入されているのかについて見ていきましょう。
「ゼクシィ結婚トレンド調査2020」によると、結婚指輪の購入店舗は「(路面店など)独立した店舗の国内ブランドショップ」が34%で最も多く、「百貨店内の海外ブランドショップ・コーナー」が13%、「百貨店内の国内ブランドショップ・コーナー」が12%、「(路面店など)独立した店舗の海外ブランドショップ」が8%と続いています。
上記のことから、ティファニーやカルティエなどで購入する方より、国内ブランドの専門店で購入される方が年々増えていることがわかります。
有名なブランドよりも、品質重視でしっかりと日本人女性の指に合った美しいラインの指輪を選びたい!という方が増えた表れかもしれませんね。
(2)購入するお店の探し方は?
「ゼクシィ結婚トレンド調査2020」によると、数年前まで結婚指輪を検討する際の情報源として「結婚情報誌」を利用しているカップルが最も多かったのですが、今では「インターネット」を利用して情報を集めているカップルが半数以上となっています。
スマートフォンやタブレットの普及とともに近年では、今回の記事のようなインターネットでの情報やインスタグラムなどの情報を元に、結婚指輪の品定めや購入するお店を探しているカップルが増えてきているのがわかります。
次は今多くの方に選ばれている結婚指輪の国内人気ブランド年代別にそれぞれ3つづつご紹介していきます。
(3)20代の方にオススメの国内人気ブランド
20代の方には「リーズナブル」かつ「品質の高い」ブランドが今選ばれています。実際にハウツーマリー 編集部の20代メンバーが実際に選んだブランドもご紹介しましょう!
①銀座ダイヤモンドシライシ
出典:銀座ダイヤモンドシライシ
- 指輪にストーリーが付けられている
- 価格が手頃
- 400種類以上ものデザインがある
- 低価格で高品質の指輪がある
- リングの内側に特殊なカーブを作ってあるためつけ心地が良い
- 永久メンテナンス
- 予約&初来店で商品券をプレゼントするキャンペーンあり
銀座ダイヤモンドシライシは高品質なのに比較的お値段がリーズナブルであることが特徴の一つ。1994年のブランドリリースから延べ37万組以上の方に品質の高いブライダルリングを提供し続けています。
<来店予約特典>
こちらから来店予約をし実際に来店されると3,000円のギフトカードをプレゼントされます。嬉しい特典ですね。ぜひ活用してみてくださいね。
銀座ダイヤモンドシライシのより詳しい情報は「銀座ダイヤモンドシライシの口コミ・評判|今なら特典1万円」をご覧ください。
②アイプリモ
出典:アイプリモ
- ブライダルリング専門店
- 国内店舗数ナンバーワン
- とくに若い方から人気を集めるブランド
- 比較的リーズナブル
- 指なじみの良い「内甲丸仕上げ」を採用
アイプリモは、日本最大規模の店舗数を保有する、ブライダルダイヤモンドリングの専門店で、20代を中心に支持を集めています。
<来店予約特典>
※公式サイトトップにて、右上の「来店予約」をクリックで来店予約フォームに移動します
アイプリモのより詳しい情報は「アイプリモの口コミ・評判!価格帯や人気の婚約指輪&結婚指輪ランキング」をご覧ください。
③4℃

出典:4℃
- 若いカップルの間で人気が高い
- 1972年に誕生した日本のジュエリーブランド
- リーズナブル
- 純度95%以上のピュアプラチナが使用
4℃の名前の由来は「真冬の湖の底の水温」が4℃で、魚や生き物が住むことができる冷たい温度にからきています。それは4℃のジュエリーを纏った時に、心地よいと感じるひんやりした温度でもあります。
4℃はギフトブランドとして、身に着けた女性の魅力を引き出し、美しく輝くジュエリーを届けています。
(3)30代の方にオススメの国内人気ブランド
①エクセルコダイヤモンド
出典:エクセルコダイヤモンド
- ベルギー王侯貴族御用達
- ダイヤモンドクオリティ世界一に選ばれたブランド
- 指が細く見える日本人女性にあった細身なデザイン
- ダイヤモンドの品質やカットの鑑定書付
- ダイヤモンドの一番有名な形である「ラウンドブリリアントカット」の生みの親
- 無期限でメンテナンス、永久保証サービス付
- 定評がある丁寧な接客
- 品質が高いのにコスパが良い
- エンゲージリングは現在約300種類、マリッジリングは200種類という種類の豊富さ
ダイヤモンドの歴史はエクセルコダイヤモンドが創った、と言っても過言ではないエクセルコダイヤモンド。なんとダイヤモンドのクオリティ部門で世界一位に選ばれています。
ダイヤモンドの品質の良さはもちろんのこと、女性の指先を綺麗に魅せる繊細なデザインが好評で高品質なのにも関わらず意外と広い価格帯で選びやすいのも特徴です。
知る人ぞ知るエクセルコダイヤモンド。他のブランドの下見と共に「世界一の輝き」をぜひその目でお確かめください。
エクセルコダイヤモンドのより詳しい情報は「エクセルコダイヤモンドの口コミ評判徹底検証【1万円プレゼント中】」をご覧ください。
②ラザールダイヤモンド
出典:ラザールダイヤモンド
- 世界三大カッティングブランド
- 100年以上の歴史を持つ老舗ブランド
- 数学理論を用いた史上初のカッティング技術を考案
- クリーニングは無料
ラザールダイヤモンドとは、1903年にニューヨークでラザール・キャプランによって創設されたブランドです。
ラザールダイヤモンドの最大の特徴は、創設者であるラザール・キャプランがダイヤモンドの最大の輝きを得るための理論を数学者から学び、数学から導きだされた理論によってカッティング技術が考案されたことにあります。
彼は、数学的理論を用いて「アイデアルメイク(カット)」と呼ばれる、大きさよりも輝きを重視したカッティング技術を生み出したことでも知られており、アイデアルメイクが施されたダイヤモンドは、虹色の輝きを放つことが特徴として挙げられます。
<来店予約>
※公式サイトトップにて、右下の「来店予約」をクリックで来店予約フォームに移動します。
ラザールダイヤモンドのより詳しい情報は「口コミ・評判は?世界一美しいダイヤモンドLAZARE DIAMOND(ラザール ダイヤモンド)の特徴と魅力」をご覧ください。
②俄(ニワカ)
URL:http://www.niwaka.com/bridal/
- 1200年の歴史を持つ京都で誕生したジュエリーブランド
- デザインには日本の美意識がしっかりと息づいている
- 日本の美しい風景が表現されてたリング名
- 水嶋ヒロさんと絢香さんの結婚指輪として一躍有名に
京都生まれのジュエラー俄の指輪には、ひとつひとつに作品としての名前があり、美しい日本の情景と想いが込められています。
来店予約システムがないようですので、こちらの公式HPよりお問い合わせください。
(4)海外人気ブランド3選
次に、結婚指輪の海外人気ブランドを3つご紹介します。
①Tiffany & Co.(ティファニー)
URL:https://www.tiffany.co.jp/engagement/
ダイヤモンドをシャンク(腕)から持ち上げるようにして6本の爪で支え、あらゆる方向から光を取り込む、今までにない美しい輝きを纏う「ティファニー セッティング」を考案し、その婚約指輪は時代を超えて今も世界中の女性たちの憧れの的です。
②Cartier(カルティエ)
160年以上もの間、女性を魅了するジュエリーを作り続けてきたカルティエ。その高い芸術性と確かな品質は現代にも受け継がれ、多くの人々に愛されています。
プラチナによってダイヤモンドをより美しく見せるジュエリーを生み出したカルティエは、イギリスのエドワード7世に「王の宝石商であるがゆえに、宝石商の王である」と称賛されています。
③BOUCHERON(ブシュロン)
1893年にヴァンドーム広場26番地にブティックを構えて以来、メゾンの職人たちは、創業者フレデリック・ブシュロンから150年以上に渡り受け継いでいるサヴォワールフェール(ノウハウ)を守り続けています。
ブランド別の比較は「婚約指輪・結婚指輪ブランド徹底比較!ブランド選びに欠かせないポイントとは?」にて詳しく解説しています。こちらもぜひご覧ください。
(5)結婚指輪を購入するために何店舗くらいお店を回る?
「ゼクシィ結婚トレンド調査2020」によると、結婚指輪を購入する際に回ったお店の店舗数は「1店舗」が36%で最も高く、次に「3店舗」が21%、「2店舗」が16%でした。
全国的に平均検討店舗数は、2.9店舗となっています。インスタグラムなどの投稿を見ても、多くの方が数店舗回って検討しているのがよくわかります。
5、結婚指輪を購入するタイミングは?
「ゼクシィ結婚トレンド調査2020」によると、結婚指輪の検討開始時期は平均で挙式の8.4ヶ月前、実際に購入したタイミングは挙式の7.1ヶ月前のようです。
結婚式当日までに用意されていれば問題はありませんが、デザインやサイズの変更や、指輪の検討期間などにも時間がかかります。早めに検討して購入しておくことをおすすめします。
まとめ
今回は、結婚指輪の相場についてご説明していきましたがいかがだったでしょうか。今回お伝えしたことからも近年では
・結婚指輪を検討するのは2人で
・価格よりも品質にこだわる方が増え
・海外ブランドよりも国内ブランドを選ぶ方が増え
・指輪を検討する時期も以前より早くなり、じっくりと購入するブランドを決め
・複数の店舗を周り慎重に決めている
ということがわかりました。
一生二人でつけていく「誓いの指輪」への思いが伝わってくるような結果に、ハウツーマリー 編集部は嬉しく思います。
この記事がお二人の満足いく結婚指輪を見つけるためのご参考になれば幸いです。

「HOW TO MARRY」編集部です。ブライダル事業に10年以上携わってきた編集チームが集結し記事執筆+編集しています。業界のノウハウのみならず、すでに結婚という大きなイベントを終えた編集チームの体験を活かし、皆様に最高に幸せな結婚をして頂くべく信憑性のある情報提供を目指しHOW TO MARRYというメディアを運営しています。サイト運営者情報はこちら。
COMMENT
コメント
この記事に関するコメントはこちらからどうぞ
コメントはこちらからどうぞ