

「一生に一度の憧れの婚約指輪は、後悔しないものを選びたい!」
このように思われる女性は多いですが、それでは「後悔しない婚約指輪」を選ぶ基準とは一体何なのでしょうか。
まず、多くのカップルは、婚約指輪にかけられる予算を決め、限られた予算の中からベストエフォートの結果として選ぶ方が多いようです。
指輪を選ぶ尺度は多様で、そのファクターひとつひとつが値段に関係してきます。例えば、ブランド、ダイヤの大きさや品質、デザイン……など。有名ブランドであればデザインの価値で価格は高くなりますし、ダイヤの品質や大きさによっても価格は変動します。
そこで今回は、婚約指輪を選ぶ基準として、一般的に「予算」の次に大切な「ブランド」と「ダイヤの大きさ」に絞って選び方をご紹介しましょう。どちらを優先させるべきか悩まれている方のご参考になれば幸いです。
ズバリ、いくらでどのくらいの大きさと品質のダイヤモンドの指輪が買えるのか今すぐ知りたい!という方はこちらの記事をご覧ください。予算20万円〜買える婚約指輪デザインをご紹介しています。


目次
1、婚約指輪を選ぶ基準
婚約指輪を選ぶ際の観点といえば、ブランド、金額、デザイン、ダイヤの大きさ(カラット)や品質が一般的ですが、全てを満足させる指輪を見つけるのは難しいもの。
できるだけ自分の理想に近い婚約指輪を手に入れるためには、優先順位を決める必要があります。
有名ブランドの指輪の場合、ダイヤの大きさや品質が無名ブランドのものと同等であったとしても、そのネームバリュー、デザイン価値ゆえに価格は跳ね上がります。もちろんダイヤが大きければ、その分価格も上がります。さらにディテールの細かいデザインならば、さらに価格はアップします。理想の指輪を追い求めていくと、価格は無尽蔵に跳ね上がってしまうという結果に……。
よって、予算をまず決めてその範囲内でブランドや指輪のデザイン、ダイヤの品質を決めるのがセオリーです。
参考:婚約指輪の相場
- 30~40万円未満:29.5%
- 20~30万円未満:21.8%
- 40~50万円未満:13.1%
ゼクシィトレンド調査2020によると、婚約指輪の相場は上記の通りで、全国平均35.7万円となりました。
より詳しい解説は「婚約指輪の相場など購入前に知っておくべき11のこと」をご覧ください。
2、理想の婚約指輪の探し方
ここでは、理想の婚約指輪の具体的な探し方をご紹介しましょう。婚約指輪を探す際に、価格の次にデザイン、ブランド、ダイヤのどれを優先させるかで探し方も変わるので、ぜひ参考になさってください。
(1)デザインで選びたい人の婚約指輪の探し方
婚約指輪には大きく分けて以下の4つの基本的なデザインがあります。
- ソリティア:ダイヤが一粒ついたシンプルなデザイン
- メレ:真ん中のダイヤモンドの横に小さめのダイヤモンドが施されたデザイン
- パヴェ:指輪のアーム部分にふんだんにダイヤを施したデザイン
- エタニティ:同じ大きさの石を並べたデザイン
「婚約指輪はデザインで選びたい」と思われる方もいらっしゃいますが、希望のデザインを先に決めてしまうと、色々なショップを回らなければならなくなります。結婚式の準備などで忙しい新郎新婦にはかなりの負担。
そこで、ある程度、予算とブランドを決めてからそのショップに希望のデザインがあるかどうかを探す方が効率は良いでしょう。
婚約指輪のデザインについて詳しく知りたい方は「婚約指輪の人気デザインランキングと指輪の選び方・見極め方」をご覧ください。
(2)ブランドで選びたい人の婚約指輪の探し方
出典 ValeStock / Shutterstock.com
ハリーウィンストンやティファニーの婚約指輪をキラキラとさせている芸能人の結婚会見を見るにつけ、「いつか自分も……」と、ブランドの婚約指輪に憧れているという女性も多いのでは。
有名ブランドの婚約指輪は、ロゴの入っているものやブランド定番のデザインも多く一目でそれと分かり、羨望の眼差しで見られることは間違いありません。一生に一つでいいから欲しいと思われる方も多いでしょう。
一方で、ブランドのネームバリューばかりが価格に反映されていて、ダイヤの大きさや品質は今ひとつだったという声もあります。
ブランド志向の女性にはジュエリーブランドのショップでの購入はおすすめですが、予算によってはダイヤが小さくなってしまう、装飾が全くなくどこのブランドのものだか分からないなどの可能性あることを覚悟しておきましょう。
有名ブランドのジュエリーショップで婚約指輪を探すときには、まずは予算を決めます。そしてお目当てのブランドの公式サイトなどを見て、自分好みのデザインがあるかどうかを事前にチェックしてからショップを回ると効率が良いのでおすすめです。
より詳しい内容は「婚約指輪の人気ブランドランキング16選 1万円プレゼント中」をご覧ください。
(3)ダイヤの大きさや品質で選びたい人の婚約指輪の探し方
ブランド好きの女性とは反対に、全くブランドにこだわらない方もおられます。
例えば、市川海老蔵さんは婚約指輪に使うルビーをベトナムまで自ら出向いて採掘し、ご自身で指輪をデザインされたそうです。
宝石は採掘するため、多少のキズはつきもの。それゆえ海外では、宝石のキズの有無よりも、カラット数(大きさ)が宝石の価値として重要視されることが多いようです。
このように、ブランドのネームバリューにお金を払うよりも、ダイヤの価値や大きさにこだわりたいという堅実派には、ブランドのジュエリーショップではなく、街の宝石店で探すのがおすすめです。ノーブランドでも1カラット以上の大きなダイヤが掘り出し物として見つかることも多いのだそうですよ。
「【婚約指輪】質の良いダイヤモンドを見極める3つの方法」では、ダイヤモンドの基本知識と品質の良いダイヤモンドの見分け方を解説しています。ぜひご覧ください。
まとめ
いかがでしたか。今回は、婚約指輪の後悔しない選び方、探し方についてご紹介しました。一生に一度の婚約指輪ですから、優先順位を決めて、後悔しない婚約指輪を選びたいですね。
・賢く婚約指輪を購入するために!来店予約をする前に読むべき6項目
・婚約指輪の相場など購入前に知っておくべき11のこと
・結婚指輪の人気ブランド最新版!国内5選&海外4選

「HOW TO MARRY」編集部です。ブライダル事業に10年以上携わってきた編集チームが集結し記事執筆+編集しています。業界のノウハウのみならず、すでに結婚という大きなイベントを終えた編集チームの体験を活かし、皆様に最高に幸せな結婚をして頂くべく信憑性のある情報提供を目指しHOW TO MARRYというメディアを運営しています。サイト運営者情報はこちら。
COMMENT
コメント
この記事に関するコメントはこちらからどうぞ
コメントはこちらからどうぞ